問題一覧
1
無窓居室の歩行距離および重複区間の長さの上限
歩行40m、重複20m
2
第一種・第二種中高層住居専用地域の北側斜線
(最小後退距離+前面道路幅員)×1.25+10, 最小後退距離×1.25+10(隣地), (最小後退距離+河川の中心線までの幅)×1.25+10
3
「建築物移動等円滑化誘導基準」の階段
幅1400㎜以上, 蹴上160㎜以下, 踏面300㎜以上
4
第一種・第二種住居地域の隣地斜線
最小後退距離×2×1.25+20
5
建築基準法の階段
幅1200㎜以上, 蹴上200㎜以下, 踏面240㎜以上
6
円滑化基準適合の廊下の幅
1.6m以上
7
歩行距離および重複区間の長さの上限
歩行60m、重複30m
8
誘導基準適合の廊下の幅
1.8m以上
9
面積区画では、床面積( )m2以内にごとに区画する。
1500
10
第一種・第二種中高層住居専用地域の隣地斜線
最小後退距離×2×1.25+20
11
第一種・第二種中高層住居専用地域の道路斜線
(最小後退距離×2+前面道路幅員)×1.25
12
敷地内通路の避難先
道路, 防火上有効な広場(自由に行き来できる)
13
準住居地域の隣地斜線
最小後退距離×2×1.25+20
14
近隣商業・商業・準工業地域の隣地斜線
最小後退距離×2×2.5+31
15
準住居地域の道路斜線
(最小後退距離×2+前面道路幅員)×1.25
16
斜線制限緩和に含まれる屋上スペース
塔屋, 屋上設備スペース
17
塔屋、屋上設備スペースの水平投影面積の合計が建築面積の1/8以下の場合に斜線制限にかからないもの
道路斜線, 隣地斜線
18
避難階以外に吹抜けを設ける場合特定防火設備防火防煙シャッターが必要な箇所
2層吹抜けの各階
19
エントランスホールに吹抜けを設ける場合、特定防火設備防火防煙シャッターが必要な箇所
3層吹抜けの各階, 2層吹抜けの2階, 2層吹抜けの1階
20
第一種・第二種住居地域の道路斜線
(最小後退距離×2+前面道路幅員)×1.25
21
近隣商業・商業・準工業地域の道路斜線
(最小後退距離×2+前面道路幅員)×1.5
22
「敷地内の避難上必要な通路」の幅
1.5m以上