問題一覧
1
次の下剤のうち大腸刺激性下剤ではないのはれか。1つ選べ。
ヒマシ油
2
肝硬変の病態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
非代償性肝硬変では、皮膚にクモ状血管腫を生じる。, 肝硬変では、黄疸を生じることがある。
3
肝炎に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
ウイルス自体には、細胞傷害性ほとんどない。ウイルスに対する宿主免疫細胞の細胞免疫反応によって、ウイルスに感染した肝細胞が破壊され、肝炎が起こる。
4
肝疾患の治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
グリチルリチンには、炎症を抑制し肝細胞を保護する作用がある。, ウルソデオキシコール酸は、胆汁酸類似物質で胆汁酸を置換し肝細胞を保護する。
5
胆道疾患に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
胆石症の痛みには、軽度の場合はブチルスコポラミンなどのコリン作動薬を使用する。
6
肝疾患の治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
日本の慢性肝炎患者のうち、C 型肝炎ウイルスによるものが最多である。
7
膵疾患に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
慢性膵炎の間欠期では、血清エラスターゼは正常化することがある。
8
抗 C 型肝炎ウイルス薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
アスナプレビルは、NS3/4A プロテアーゼを阻害する。, ラミブジンは、逆転写酵素を阻害する。
9
肝炎に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
B 型肝炎のセロコンバージョンとは、HBe 抗原が陰性化して HBe 抗体が陽性になることである。, B型肝炎の乳幼児感染は、免疫応答が不十分なためにウイルスの排除が起きにくく、90%の症例が持続感染(無症候性キャリア)となることが多い。
10
薬物性肝障害に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
アンピシリンやアスピリンによる肝障害は肝細胞障害型と胆汁うっ滞型の混合型で発現機序はアレルギー性である。, 薬物性肝障害の治療は原因物質の中止が基本であるが、アセトアミノフェンによる急性肝障害には N-アセチルシステインを用いる。
11
止痢薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
ブチルスコポラミンは、腸管平滑筋上の M3受容体を遮断し、腸管運動を抑制する。
12
肝疾患の病態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
肝硬変では、分子鎖アミノ酸が減少し、芳香族アミノ酸が増加する。, 肝性脳症とは、脳全体の機能低下により、意識障害、異常行動、羽ばたき振戦など多彩な精神・神経症状をきたす症候群である。
13
下剤に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
ビサコジルは小腸に選択的に作用し、蠕動運動を促進する。
14
肝疾患の治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
ソホスブビルは、HCV のポリメラーゼを阻害する。
15
膵疾患に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
急性膵炎の重症例では、炎症性サイトカインが大量に誘導され、これにより全身性炎症反応症候群が引き起こされる。, アルコール性急性膵炎では、アルコールと脂質を材料にした脂肪酸エチルエステルの生成により、IP3を介した膵臓細胞内のカルシウム濃度が上昇する。
16
胆道疾患に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
胆石の発生部位による分類では、総胆管結石よりも胆嚢結石の方が多い。, 純コレステロール石の形状は白色放射状である。
17
次の下剤のうち小腸刺激性下剤はどれか。1つ選べ。
ヒマシ油
18
膵疾患に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
ホスホリパーゼ A2は、キモトリプシンにより活性化され、炎症反応を胆管内で起こす。 , エラスターゼは、プロエラスターゼがキモトリプシンでエラスターゼとなる。
19
下剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ヒマシ油は、リパーゼによりリシノール酸とグリセリンになり作用する。, 大腸刺激性下剤は、長期間の連用で耐性を生じやすいため常用には適さず、頓用が望ましい。
20
嘔吐を抑制する薬物に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
メトクロプラミドは、中枢神経系のタキキニン NK1受容体を遮断する。, ホスアプレピタントは、中枢神経系のドパミン D2受容体を遮断する。
21
急性膵炎治療薬のうちタンパク分解酵素阻害薬でないものはどれか。1つ選べ。
シプロフロキサシン