暗記メーカー
ログイン
歴史
  • 幸地翔

  • 問題数 100 • 3/9/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明治時代に日本が輸出していた国際商品

    生糸・綿糸

  • 2

    明治時代初期に生産を増やし産業を興すというスローガン

    殖産興業

  • 3

    輸出して得た外貨で欧米から戦艦などを購入した

    富国強兵

  • 4

    真に太平天国を鎮圧した後結んだ平等な条約

    日清修好条規

  • 5

    西洋技術を導入して兵器工場や造船所などの建設を行った

    洋務運動

  • 6

    1875年に日本が台湾を挑発し翌76年に結んだ不平等条約

    日朝修好条規

  • 7

    台湾内で日本の強制的な建国により1894年に起きた大規模な農民の反乱

    甲午農民戦争

  • 8

    台湾で起きた反乱に日本中国共に出兵し戦争に発展

    日清戦争

  • 9

    日清戦争後1895年の条約で2億テール遼東半島、台湾を受け取った条約

    下関条約

  • 10

    ロシアドイツフランスが遼東半島の返還を求めた

    三国干渉

  • 11

    立憲君主の考えを持ち1898年に康有為らと共に改革を実施した

    光緒帝

  • 12

    摂政として保守派を率いた。光緒帝、同治帝の摂政を務めた

    西太后

  • 13

    西太后が光緒帝をたった100日で弾圧した

    戊戌の政変

  • 14

    清の保守派は外国勢力に宣戦布告したが日本など8カ国連合軍に敗北した

    義和団事件

  • 15

    義和団事件後に清は列強の北京在駐、多額の賠償金の支払いを認めた

    北京議定書

  • 16

    中央アジアでロシアと対立していたイギリスと日本の同盟

    日英同盟

  • 17

    1904年英露対立の代理戦争

    日露戦争

  • 18

    下関条約によって得た賠償金で運用を開始し、戦艦や鉄道の製造が可能に

    八幡製鉄所

  • 19

    日露戦争による勝利はアジアで植民地支配を受ける国や人に刺激を与えた

    民族独立運動

  • 20

    韓国併合に伴い日本は抵抗に対して強気に統治するため設置した

    朝鮮総督府

  • 21

    1905年留学や亡命で日本にいた革命家の人々が結成した

    中国同盟会

  • 22

    中国同盟会の指導者

    孫文

  • 23

    満州人の打倒の民族主義、共和政実現の民権主義、土地均分化の民主主義

    三民主義

  • 24

    1911年四川省で鉄道国有化に対し、暴動が起き、清朝軍の反乱が起きた

    辛亥革命

  • 25

    軍の実験を握り革命派の鎮圧を行ったが、取引し大統領となって一党独裁体制を敷いた

    袁世凱

  • 26

    ドイツの皇帝で世界政策と呼ばれる積極的な植民地しはいと市場の獲得をした

    ヴィルヘルム2世

  • 27

    1904年3c政策を取っていたイギリスはドイツに備えてフランスと同盟を組んだ

    英仏協商

  • 28

    ロシアはバルカン半島に目をつけイギリスと協力し西アジアの勢力を広げた

    英露協商

  • 29

    イギリス、フランス、ロシアでドイツを包囲した

    三国協商

  • 30

    ドイツオーストリアイタリアの同盟

    三国同盟

  • 31

    バルカン半島でスラヴ系民族の統一連合を目指す

    パン=スラヴ主義

  • 32

    ゲルマン系民族の統一を目指す

    パン=ゲルマン主義

  • 33

    三国同盟vs三国干渉、世界初の全世界を巻き込んだ大戦

    第一次世界大戦

  • 34

    バルカン諸国はオスマン帝国との戦争を想定しロシアの仲介により結んだ

    バルカン同盟

  • 35

    大戦で苦境に陥ったドイツは中立国アメリカにも攻撃を開始した1917年

    無制限潜水艦作戦

  • 36

    大戦中日本は中国に不利益な欲求をし、一部を飲ませ権益を拡大した

    二十一か条要求

  • 37

    非戦闘員である国民全体の経済的政治的な協力を必要とした戦い

    総力戦

  • 38

    1917年首都で食糧危機が発生し、デモストライキで臨時政府が樹立された

    二月革命

  • 39

    ロシア社会民主労働党多数派、のちの共産党

    ボリシェヴィキ

  • 40

    社会主義革命を起こしソヴィエト政権を樹立した人物

    レーニン

  • 41

    レーニンが臨時政府を倒した

    十月革命

  • 42

    日米は極東からバイカル湖以東の鉄道沿線を占領した

    シベリア出兵

  • 43

    1922年に連合国との戦闘が終わり旧ロシア帝国と共産党政権によって建国

    ソヴィエト社会主義共和国連邦

  • 44

    生産と流通を国家が集中的に管理

    計画経済

  • 45

    パリ講和条約時のアメリカ大統領で国際連盟設立に関わった

    ウィルソン

  • 46

    第一次世界大戦後にドイツが結んだ条約

    ヴェルサイユ条約

  • 47

    ドイツ、オスマンの領土を分割され英仏の委任統治領となったヨーロッパの戦後国際秩序

    ヴェルサイユ体制

  • 48

    パリ講和会議で決定し、1920年に発足

    国際連盟

  • 49

    朝鮮がウィルソンに刺激された人々が19年三月一日に独立宣言、デモを行った

    三・一独立運動

  • 50

    19年五月四日に北京大学の学生を中心とした講義運動

    五・四運動

  • 51

    第一次世界大戦後、中国や太平洋における列強間の利害関係を調整するアメリカ主導の会議

    ワシントン会議

  • 52

    列強の東アジア太平洋における協調体制

    ワシントン体制

  • 53

    1921年広東に新政府を建て北京の軍閥政府に対抗した、孫文

    中国国民党

  • 54

    孫文の死後、国民党の実験を握り中国統一を目指した

    蒋介石

  • 55

    蒋介石が中国統一を目指し広州から北京に侵攻した

    北伐

  • 56

    第一次世界大戦前オスマン帝国の領土喪失に危機感を覚えた青年がスルタンの独裁に反対し1908年憲法を復活させた

    青年トルコ革命

  • 57

    トルコの近代化政策を進める人物、祖国防衛戦争を展開し、勝利した

    ムスタファ=ケマル

  • 58

    ケマルは1922年にスルタン制を廃止し、23年に英仏などとローザンヌ条約を結び建国を宣言

    トルコ共和国

  • 59

    青年トルコの運動による民主主義に対抗し高まった

    アラブ民族主義

  • 60

    ユダヤ人のパレスチナへの移住は後にナチ党支配のドイツから逃れる人々を中心に移民が激増した

    パレスチナ問題

  • 61

    民族がそれぞれ政治的に独立し自ら政府を作ること

    民族自決

  • 62

    インドの国民議会派の指導者として非暴力非服従の抵抗運動を実施した

    ガンディー

  • 63

    大戦後ドイツでは共和国設立が宣言され制定された

    ヴァイマル憲法

  • 64

    大戦後、ドイツの首相でインフレを終わらせて後の外相で西欧と協調外語を進めた

    シュトレーゼマン

  • 65

    1924年賠償特別委員会は当分の間ドイツの賠償金の年間支払額を減額するなど現実的な計画を立てた

    ドーズ案

  • 66

    1925年ヨーロッパの集団安全保障を定めた

    ロカルノ条約

  • 67

    1928年にフランスアメリカなどの提唱により日本も含めた15カ国によってパリで結ばれた

    不戦条約

  • 68

    19世紀後半、教育職業の機会均等などを求める女性運動

    女性の参政権運動

  • 69

    農民労働者など職業的な枠を超えた集団が国民の多くを占める社会

    大衆社会

  • 70

    大量生産大量消費の時代

    大衆文化

  • 71

    大量販売に支えられて電化製品が効率的合理的に生産され広まった

    アメリカ的生活様式

  • 72

    不特定多数の大衆に向けて情報を発信する媒体

    マスメディア

  • 73

    第一次護憲運動が起こり内閣が倒れ政党を中心とした政治体制が進んだ

    大正デモクラシー

  • 74

    政治の目的は民衆の幸福にあり政策決定は民意に従うべきという吉野作造の考え

    民本主義

  • 75

    初めて閣僚の大部分を憲政会党首が占める内閣の首相

    原敬

  • 76

    1925年満25歳以上の男子の選挙権を認めた

    男子普通選挙

  • 77

    1929年10月24日アメリカで始まった恐慌

    世界恐慌

  • 78

    民主党の党首でニューディール政策(AAA,NIRA,TVA)を行ったアメリカ大統領、

    フランクリン=ローズベルト

  • 79

    連邦内の貿易を優先し、それ以外の国の関税を高く引き上げ恐慌に備えた

    ブロック経済

  • 80

    第一次二次五カ年計画により工業化を進めソ連の指導権をとった

    スターリン

  • 81

    ファシス党の党首でファシズムによる一党独裁でイタリアを支配した

    ムッソリーニ

  • 82

    暴力や侵略により国民統治を行う独裁制

    ファシズム

  • 83

    ナチ党の党首でユダヤ人迫害などを行いドイツ国内で権力を強めた

    ヒトラー

  • 84

    スペイン本土で反乱軍と人民戦線(反ファシズム連合)政府軍との激しい内戦

    スペイン内戦

  • 85

    英仏独伊の会談でイギリスはドイツの要求を認めた

    ミュンヘン会談

  • 86

    1923年9月1日、日本に金融恐慌をもたらした

    関東大震災

  • 87

    1932年5月15日犬養毅を海軍将校が暗殺した

    五・一五事件

  • 88

    柳条湖事件を起こし、中国のせいにして満州を占領し、後に建国した

    満州事変

  • 89

    1936年2月26日陸軍の青年将校が政府要人を殺害し東京を占拠した

    二・二六事件

  • 90

    中国共産党の党首で根拠地を一万k移動させた

    毛沢東

  • 91

    国民党と共産党が協力し、抗日運動を行った

    抗日民族統一戦線

  • 92

    1937年盧溝橋事件によって宣戦布告なしに始まった戦争

    日中戦争

  • 93

    1938年に政府に強大な権力を与える法律、徴兵などを可能にする、翌年国民徴用令

    国家総動員法

  • 94

    ドイツがポーランドへ侵攻を開始したことで始まった大戦

    第二次世界大戦

  • 95

    第二次世界大戦での枢軸国側の同盟

    日独伊三国同盟

  • 96

    アメリカは1941年8月イギリスと共通の戦争目的を謳った

    大西洋憲章

  • 97

    亡命先のロンドンからフランス国民にレジスタンスを呼びかけた

    ド=ゴール

  • 98

    イギリスの首相でドイツからの空襲に耐え本土上陸を阻止した

    チャーチル

  • 99

    1941年6月ドイツは不可侵条約を破り侵攻

    独ソ戦

  • 100

    1941年4月に日本とソ連が結んだ条約

    日ソ中立条約