暗記メーカー
ログイン
午前問題 用語
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 51 • 12/8/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    隣り合う要素同士と比較・交換を繰り返すアルゴリズム

    バブルソート

  • 2

    配列の要素の中から最小値(最大値)を探し交換することを繰り返して整列させるアルゴリズム

    選択ソート

  • 3

    前から二つの大きさを比べ、 大きい方を前にしてもう片方と次の要素を比べるを繰り返して整列させるアルゴリズム

    挿入ソート

  • 4

    データ群を基準値で2つに分割するを繰り返して整列させるアルゴリズム

    クイックソート

  • 5

    問題を引き起こしそうなデータを送り込み、脆弱性を検出する検査手法

    ファジング

  • 6

    共通脆弱性評価システム

    CVSS

  • 7

    情報セキュリティマネジメントシステムの整備・管理・運用に関する仕組み

    ISMS

  • 8

    カード会員のデータセキュリティを強化し、均一なデータセキュリティ評価基準

    PCI DSS

  • 9

    個人情報保護マネジメントシステムの整備・管理・運用に関する仕組み

    PMS

  • 10

    性能を高いものに交換したり、プロセッサの数を増やしてサーバの処理能力を向上させる

    スケールアップ

  • 11

    サーバの台数を増やすことで処理能力を向上させる

    スケールアウト

  • 12

    複雑で多機能な命令セットでコンピュータを構成する設計方法

    CISC

  • 13

    複数の命令を独立している複数のプロセッサに振り分けて並列処理する

    MIMD

  • 14

    CPUに与える命令を短く固定長化し、高速に実行できるようにする

    RISC

  • 15

    同時に実行可能な複数の動作をし、まとめて一つの複合命令とし、高速化する

    VLIW

  • 16

    最も長い期間使用されていないページに置き換える

    LRU

  • 17

    小さなページテーブルをいくつか用いて使用中の仮想空間の必要最低限の領域だけをカバーする

    インデックス方式

  • 18

    ネットワーク上にある複数のプロセッサに処理を分散させ、大規模な一つの処理を行う

    グリッドコンピューティング

  • 19

    透過性とは

    意識せず利用できる性質

  • 20

    任意のキャッシュメモリのブロックを主記憶のどの部分にも割り当てられる

    フルアソシエイティブ方式

  • 21

    必要な部分を補助記憶装置から読み込みながら動作する

    オーバレイ

  • 22

    分析から因果関係を調べること

    データマイニング

  • 23

    マルウェアが侵入したコンピュータ群の動作を制御する

    C&Cサーバ

  • 24

    LANケーブルで電力を供給する技術

    PoE

  • 25

    キャッシュメモリと主記憶へ同時に書き込む

    ライトスルー

  • 26

    キャッシュメモリだけに書き込み、キャッシュメモリからデータが追い出される時に主記憶へ書き込む

    ライトバック

  • 27

    M/M/1待ち行列モデルの平均待ち時間の式

    利用率/(1-利用率)*平均サービス時間

  • 28

    一つのグローバルIPアドレスでプライベートネットワーク内の複数の端末をインターネットに接続する

    NAPT

  • 29

    エンタープライズアーキテクチャの4つのアーキテクチャは?

    ビジネス、テクノロジー、アプリケーション、データ

  • 30

    システムに異常が発生したことを検知し、それを通知するタイマ

    ウォッチドッグタイマ

  • 31

    Webサイトのトップページから今のページまでの経路情報

    ぱんくずりすと

  • 32

    Webサイトにあるコンテンツを項目立てて一覧表示したもの

    サイトマップ

  • 33

    ある物理サーバ上で稼働している仮想マシンを別の物理サーバに移し替えて処理を継続させる技術

    ライブマイグレーション

  • 34

    鍵生成、ハッシュ演算及び暗号処理を行うセキュリティチップ

    TPM

  • 35

    受信した電子メールが正当な送信者のものであることを保証するドメイン認証技術

    SPF, sender policy framework

  • 36

    ファイアウォール、侵入検知など複数のセキュリティ機能を統合したネットワーク監視装置

    UTM

  • 37

    モジュール結合度が弱い順

    データ、スタンプ、制御、外部、共通

  • 38

    ハードウェアやソフトウェアが外部からの改変、データを取り出すなどの行為に対しての耐性

    タンパ性

  • 39

    外部の不特定のIPアドレスからの再帰的な問い合わせを許可しているDNSサーバ

    オープンリゾルバ

  • 40

    電子記憶媒体において、全体的にどのブロックも均等に使うように物理的な書き込み位置を制御する

    ウェアレベリング

  • 41

    データを本来のフォーマットのまま保存しておく

    データレイク

  • 42

    主記憶を複数のバンクにわけてCPUからのアクセス要求を並列的に処理できるようにする

    メモリインタリープ

  • 43

    攻撃の手順をいくつかの段階にわけたもの

    サイバーキルチェーン

  • 44

    ピアツーピア(対応の機器同士)で通信できる

    NFC

  • 45

    インターネットを介して発生するセキュリティインシデントについて、対応の支援、手口の分析、対策の助言などを行う組織

    JPCERTCC

  • 46

    情報ビットに検索ビットを付加することで2ビットまでの誤りを検出し1ビットの誤りを自動訂正できる

    ハミング符号

  • 47

    ビット全体の中でビット1が奇数になるようにパリティビットを付加する。1ビットの誤りを検出できる

    奇数パリティ

  • 48

    データの水平方向にパリティビットを付加する

    水平パリティ

  • 49

    キャッシュメモリの各ブロックに主記憶のセットがある

    ダイレクトマップ方式

  • 50

    キャッシュメモリの各ブロックの主記憶のセットが固定されている

    セットアソシエイティブ方式