問題一覧
1
後白河法皇の子○○の令旨を受けて源頼政が挙兵
以仁王
2
○○が後白河法皇と対立。 頼朝は弟の源範頼と○○を対象とする軍を派遣し、滅ぼした
源義仲, 源義経
3
安徳天皇とともに滅びた戦い
壇ノ浦の戦い
4
源頼朝はなんと呼ばれ、何を支配した?
鎌倉殿, 荘園, 公領
5
御家人の所領を保証した
本領安堵, 御恩
6
敵の所領を没収し、味方に与えた
新恩給与, 御恩
7
合戦への参加、謀反人の追討
軍役, 奉公
8
京都大番役、鎌倉番役
番役勤仕, 奉公
9
土地を媒介とした関係性
封建関係
10
義仲と対立する後白河法皇によって東海道、東山道地域の公的な支配権を得たこと
寿永二年十月宣旨
11
義経追討の院政が下されると義経捜索のため全国に軍備体制を構築することが許可された
文治勅許
12
各国に1名ずつ主として東国出身の有力御家人が命じられ、南北朝期までその任務は○○に限定された
守護, 関東御下知三箇条
13
御恩と奉公に基づき所領を得た御家人が定着したもの
地頭
14
各国に1名ずつ主として東国出身の有力御家人が任命され京都大番役の催促、謀反人の逮捕、殺害人の逮捕○○に限られていた
関東御下知三箇条
15
後白河法皇が亡くなり頼朝が○○に任命される
征夷大将軍
16
鎌倉時代の武士は何による繋がりが重要視された?
血縁
17
血縁によって一族が団結することで武士団を形成し一族の長である○○が武士団を統率した。
惣領
18
答えよ
笠懸
19
答えよ
流鏑馬
20
答えよ
犬追物
21
御家人の統率と長官
侍所, 和田義盛
22
財務や政務一般
公文所, 政所, 大江広元
23
裁判に関与
問注所, 三善康信