問題一覧
1
エネルギー資源をめぐって、なんと呼ばれる先進国の巨大企業が、採掘や精製、製品化などの権益を握ってきたか
石油メジャー
2
石油メジャーに不満を持った産油国では、自国の資源を経済的な自立や発展に結びつけようとする。何の動きが高まったか
資源ナショナリズム
3
1960年何が結成されたか
石油輸出国機構
4
1970年代2度に渡った危機の事
石油危機
5
核燃料を使用する原子力をめぐっては、安全性の確保や放射性廃棄物の処理が大きな問題となっている中、何への関心が高まっているか
省エネルギー
6
太陽光発電や風力発電、地熱発電、木屑や家畜の運用を利用したバイオマス発電など、何エネルギーへの転換が求められるようになったか
再生可能エネルギー
7
自然界にそのままで存在するエネルギー
1次エネルギー
8
原油から作られる、ガソリンなどのエネルギー
2次エネルギー
9
1960年代後半に起こったエネルギー商品の中心が、石炭に代わって、石油となる革命
エネルギー革命
10
石炭資源に恵まれたアメリカや中国、日本など多くの国で主流の発電
火力発電
11
大河川があり、水資源に恵まれたブラジルやカナダで主流である発電
水力発電
12
石油資源に乏しいフランスや日本などで積極的に導入されてきた発電
原子力発電
13
鉱山資源には、何資源と何資源があるか
金属資源, 非金属資源
14
コバルトなどの金属資源は何と呼ばれているか
レアメタル
15
植物を発酵蒸留して得られるもの
バイオエタノール
16
バイオエタノールは、アメリカブラジルそれぞれで何を原料とされて使われているか
とうもろこし, さとうきび
17
偏西風が利用できる西ヨーロッパでは何発電が盛んであるか?
風力発電
18
発電機で発電しながら、廃熱を給油などに利用
コンジェネレーション
19
東アジアの地形として、西側が〇〇東側が〇〇
山岳, 平野
20
東アジアの西部には、何高原やテンシャン山脈などがあるか?
チベット高原
21
東アジアの東部には、長江や何流域中心に、平野や丘陵があるか
黄河
22
東アジアの気候として、南部は〇〇中央が〇〇北部は〇〇(アルファベットで)
Cw, Cfa, Dw
23
東アジアの西側にゴビ砂漠と何砂漠があるか
タクラマカンス砂漠
24
中国の四つの直轄市を答えよ
北京, 上海, テンチン, チョンチン
25
1997年に中国へ変換された旧イギリス領で、中継貿易として発展し、NIEsに含まれる都市を答えよ
香港
26
香港マカオはそれぞれどこから返還されたか答えよ
イギリス, ポルトガル
27
1950年代に国家が主体となり作られた3000戸ほどの集団農場
人民公社
28
人民公社における問題点
生産意欲の低下
29
中国では1950年代に生産責任制が導入され農民は集団で農業を行っていたこれは正しいか正しくないか
正しい
30
村や農民自らが工場等を経営する企業
郷鎮企業
31
中国は何主義
社会主義
32
中国の人口のおよそ9割は何民族か
漢民族
33
中国のチベットでは何教が信仰されているか
チベット仏教
34
中国のウイグルでは何教が信仰されているか
イスラム教
35
北京では何を主食とすることが多いか
小麦
36
1970年代の中国に改革開放政策が開始され沿岸部に何が設置され外国企業が積極的に進出したか
経済特区
37
中国はパソコンなど多くの工業製品において世界最大の生産国となり何と呼ばれるようになったか
世界の工場
38
経済発展に伴い豊かになった中国は何と呼ばれるようになったか
世界の市場
39
BRICsに該当する国名
ブラジル, ロシア, インド, 中国, 南アフリカ共和国
40
工業製品再輸出を条件に、原材料や関税を免除する地区
輸出加工区
41
韓国について 韓国は当初、( )製品などの生産が中心であったが、1970年に( )工業への転換に成功。 ( )や( )などの有力な輸出品となる。
繊維, 重化学, 自動車, 造船
42
韓国は当時繊維製品などの生産が中心であったが工業への転換に成功した。この成長はなんと呼ばれるか
漢江の奇跡
43
1997年のアジア通貨危機をきっかけに韓国政府 ( )関連産業を経済成長の中心とした
ICT
44
朝鮮半島は東に( )山脈が、北部には中国との国境線沿いに( )山脈が連なっている。
テベク, チャンベク
45
韓国は順調な経済発展を続けたが、97年には金融破綻から経済危機に陥った。その後( )の支援によって回復
IMF
46
北朝鮮は北は( )川で中国と、( )川で中国、ロシアと接しており南は北緯( )度付近に線が引かれ韓国と仲悪い
アムノック, トマン, 38
47
朝鮮は韓国と共に1991年( )に加盟した
国際連合
48
韓国に該当するもの
②
49
都市名を答え、位置を1〜5で選べ (都市名 位置) ①韓国最大の港湾都市。造船業が盛ん。 ②製鉄、機械工業が盛ん。2010年に昌原市に編入 ③貿易港として有名。アジアのハブ空港を目指す国際空港で有名。 ④1960年代初めに最初の産業地区指定を受けてから急ピッチで発展。 ⑤日本の資本導入、技術供与で製鉄所が誕生して以来有数の工業都市として発展
プサン 3, マサン 2, インチョン 1, ウルサン 4, ポハン 5
50
①〜⑥の名称
インドシナ半島, メコン川, チャオプラヤ川, マレー半島, フィリピン海, カリマンタン島
51
ベトナムやタイ、ミャンマーの大河川河口に広がる( )は( )地域となってる またバリ島のように灌漑用水を引いた( )で稲作が行われてる
三角州, 稲作, 棚田
52
世界最大の米の輸出国
タイ
53
稲作に関して、1960年代後半から米の高収穫品種の開発・普及などの取り組みが盛んになったこと。
緑の革命
54
緑の革命で開発された代表的な高収穫品種
IR8
55
カンボジアのアンコールワットはもともとは( )の寺院であったがのちに伝わってきた( )により変わった
ヒンドゥー教, 仏教
56
アラビア人がもたらした( )はマレー半島やインドネシアに広がる。各地で( )が設置
イスラム教, モスク
57
東南アジアでは民族間での紛争が起きているが、ミャンマーはどことどこが対立しているか
ビルマ族, 少数民族
58
東南アジアでは民族間で紛争が起こっているがフィリピンではどことどこが対立しているか
キリスト教徒, イスラム教徒
59
マレーシアで行われている政府が教育や就職面でマレー系国民を優遇する政策
ブミプトラ政策
60
タイのチャオプラヤ川流域では雨季の水位の上昇に合わせて成長する( )のような在来種の栽培もみられる
浮稲
61
先進国の企業と結びついて単一作物を大量に栽培する農業
プランテーション農業
62
東南アジア沿岸部では( )を切り開いた池で( )や魚の養殖がおこなわれている
マングローブ, えび
63
1967年に成立した際のASEAN原加盟国
シンガポール, マレーシア, タイ, インドネシア, フィリピン
64
ドイモイ製作を経て1995年にASEANに10カ国として加わった国
ベトナム
65
ASEANに10カ国として最後に加わった国
カンボジア
66
移動を伴わない貿易
サービス貿易