問題一覧
1
風邪薬に配合される主な解熱鎮痛成分は?
アスピリン サリチルアミド エテンザミド アセトアミノフェン イブプロフェン イソプロピルアンチピリン
2
解熱に働く生薬成分は?
地竜 生姜 桂皮 牛黄 葛根 柴胡 ぼうふう
3
鎮痛に働く生薬は?
川芎 香附子
4
15才未満の小児で水痘、またはインフルエンザにかかっている時は使用を避ける成分は?
サリチルアミド エテンザミド
5
インフルエンザ流行期等、必要に応じて購入者等に対して積極的に注意を促す、解熱鎮痛成分は?
アセトアミノフェン 生薬成分のみからなる製品
6
一般用医薬品で小児に対していかなる場合も使用してはいけない成分は?
アスピリン サザピリン イブプロフェン サリチル酸ナトリウム
7
くしゃみや鼻汁を抑える成分は?
抗ヒスタミン 抗コリン成分 くしゃみや鼻汁
8
かぜ薬に配合される主な抗ヒスタミン成分は?
クロルフェニラミンマレイン酸 カルビノキサミンマレイン酸 メキタジン クレマチスチンフマル酸塩 ジフェンヒドラミン塩酸塩
9
風邪薬に配合される主な抗コリン成分は?
ベラドンナ総アルカロイド ヨウ化イソプロパミド
10
鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を広げる成分は?
メチルエフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリンサッカリン塩、プソイドエフェドリン塩酸塩等
11
アドレナリン作動成分と同様の作用を示す生薬は?
麻黄
12
風邪薬に配合される主な鎮咳成分は?
コデインリン酸塩水和物 ジヒドロコデインリン酸塩 デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 ノスカピン チペピジンヒベンズ酸塩 クロペラスチン塩酸塩
13
鎮痛作用を目的とした生薬は?
南天実
14
12才未満使用禁止の鎮咳成分は?
コデインリン酸塩水和物 ジヒドロコデインリン酸塩
15
風邪薬に配合される去痰成分は?
グアイフェネシン グアヤコールスルホン酸カリウム ブロムヘキシン塩酸塩 エチルシステイン塩酸塩
16
去痰成分と同様の作用の生薬成分は?
シャゼンソウ、セネガ、キキョウ、セキサン、オウヒ
17
風邪薬に配合される抗炎症成分(炎症による腫れを和らげる)は?
トラネキサム酸 グリチルリチン酸二カリウム
18
起炎物質の産生を抑えることで炎症の発生を抑え腫れを和らげる成分は?
トラネキサム酸
19
凝固した血液を溶解されにくくする働きもあるため、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は医師薬剤師に相談する必要がある成分は?
トラネキサム酸
20
科学構造が、ステロイド性抗炎症成分に類似している成分は?
グリチルリチン酸
21
抗炎症作用を示す成分は?
グリチルリチン酸
22
高齢者、むくみ、心臓病、腎臓病または高血圧の診断を受けた人で偽アルデステロン症を生じるリスクが高いとされる成分は?
グリチルリチン酸
23
どのような人でも、一日最大服用量が40mg以上となる製品は、長期連用を避ける必要がある成分は?
グリチルリチン酸
24
医薬品では200㍉グラムを超えて一日摂取量を超えてはいけない成分は?
グリチルリチン酸二カリウム
25
甘味料として一般食品や医薬部外品に広く用いられる成分は?
グリチルリチン酸二カリウム
26
グリチルリチン酸を含む生薬は?
甘草
27
どんな人も一日最大服用量がグリチルリチン酸として●●mg以上は長期連用を避けること
40mg
28
甘味料として一般食品や医薬部外品などにも広く用いられているものは?
グリチルリチン酸二カリウム
29
発汗、抗炎症作用を目的とした生薬は?
カミツレ
30
解熱鎮痛成分の鎮痛作用を補助する目的で配合されている鎮静成分は?
ブロモバレリル尿素 アリルイソプロピルアセチル尿素
31
制酸成分とは?
胃酸を中和する成分
32
解熱鎮痛成分による胃腸障害の軽減を目的として配合されている成分は?
ケイ酸アルミニウム 酸化マグネシウム 水酸化アルミニウムゲル
33
解熱鎮痛成分の配合に伴い、その鎮痛作用を補助する目的で配合されるカフェインは?
カフェイン 無水カフェイン 安息香酸ナトリウムカフェイン
34
粘膜の健康維持・回復に重要な成分は?
ビタミンC ビタミンB2 ヘスペリジン
35
疲労回復の作用のある成分
ビタミンB1 アミノエチルスルホン酸
36
ビタミンCの成分ほ?
アスコルビン酸 アスコルビン酸カルシウム
37
ビタミンB2の成分は?
リボフラビン リン酸リボフラビンナトリウム
38
疲労回復作用のあるビタミンB1成分は?
チアミン消化物 フルスルチアミン塩酸塩 ビスイブチアミン チアミンジスルフィド ベンフォチアミン ビスベンチアミン アミノエチルスルホン酸(タウリン)
39
強壮作用を期待して配合される生薬は?
ニンジン チクセツニンジン
40
風邪薬の重篤な副作用は、◯成分によるものが多い?
解熱鎮痛成分
41
風邪薬の使用上の注意で必ず共通して記載する副作用は?
ショック(アナフィラキシー)皮膚粘膜眼症候群 中毒性表皮壊死融解症 喘息 間質性肺炎
42
初めから医療機関での診察を受ける事が、望ましい人
高熱 黄色や緑色に濁った脳性の鼻汁・痰、喉(扁桃)の激しい痛みや腫れ、呼吸困難を伴う激しいせきといった症状が見られる場合
43
既往歴のある人は初めから医療機関を受診することが望ましい
慢性の呼吸器疾患、心臓病、糖尿病
44
医師の診断を受けさせることを優先する年齢は?
2才未満
45
小児に対していかなる場合も、使用しない成分は?
アスピリン サザピリン イブプロフェン
46
風邪薬に配合される、くしゃみや鼻水分泌を抑える成分は?
ジフェンヒドラミン塩酸塩 ヨウ化イソプロパミド
47
交感神経系を介して気管支拡張作用を示し、咳や喘息症状を鎮める成分は?
メチルエフェドリン塩酸塩 メチルエフェドリンサッカリン塩
48
鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を広げる作用を示す成分は?
アドレナリン