暗記メーカー
ログイン
日本史【鎌倉文化】
  • 大西麻友

  • 問題数 42 • 2/14/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日蓮は、法華経の釈迦の正しい教えとして選んで、何を唱える事で救われるとといたか。

    題目

  • 2

    法然が説いた、死後は平等に極楽浄土に往生できるという教え。

    専修念仏

  • 3

    一遍は、何によって、多くの人々に教えを広めながら各地を布教して歩いたか。

    踊念仏

  • 4

    道元が開いた宗派を何というか。

    曹洞宗

  • 5

    栄西が開いた宗派を何というか。

    臨済宗

  • 6

    栄西や道元が伝えた仏教の系統を何というか。

    禅宗

  • 7

    親鸞が説いた教えで、善人よりもむしろ自らの罪を自覚した悪人こそが阿弥陀如来の救いの対象であるとする思想を何というか

    悪人正機

  • 8

    一遍が開いた宗派を何というか。

    時宗

  • 9

    日蓮が開いた宗派を何というか。

    日蓮宗(法華宗)

  • 10

    親鸞が開いた宗派を何というか。

    浄土真宗

  • 11

    法然が開いた宗派を何というか。

    浄土宗

  • 12

    仏教を開いた人物をそれぞれ答えよ。 ①浄土宗 ②浄土真宗 ③時宗 ④日蓮宗(法華宗) ⑤臨済宗 ⑥曹洞宗

    ①法然, ②親鸞, ③一遍, ④日蓮, ⑤栄西, ⑥道元

  • 13

    【臨済宗】 坐禅の中で師から与えられる問題を一つ解決すること。

    公安問答

  • 14

    【曹洞宗】 ひたすら坐禅すること

    只管打坐

  • 15

    これらの旧仏教を開いた人物は誰か。 ①法相宗 ②華厳宗 ③律宗

    ①貞慶, ②明恵, ③叡尊と忍性

  • 16

    鎌倉時代末期になると、鎌倉仏教の影響を受けた独自の神道理論が、伊勢外宮の神官(①)によって形成され、(②)とよばれた。

    ①度会家行(わらいいえゆき), ②伊勢神道

  • 17

    承久の乱直前に慈円が書いた歴史書で、道理による歴史解釈が特徴の書物は何か。

    『愚管抄』

  • 18

    後鳥羽上皇の令で編纂されたもので、鎌倉時代初期に成立した和歌集は何か。

    『新古今和歌集』

  • 19

    『平家物語』は誰によって何と語られたか。

    琵琶法師によって平曲として語られた

  • 20

    琵琶法師によって平曲として広められた軍記物語。

    『平家物語』

  • 21

    兼好法師が書いた書物。

    『徒然草』

  • 22

    過ぎ去った良き時代への懐古と尊重から、朝廷の儀式・先例を研究する(   )の学や古典の探究が盛んになった。

    有職故実

  • 23

    幕府の歴史を編年体で記した史書。

    『吾妻鏡』

  • 24

    鎌倉時代に北条実時が開設し、多くの漢籍や仏典が収められた図書館の名前は何か。

    金沢文庫

  • 25

    宋の朱熹が打ち立てた儒学の一つ。

    宋学

  • 26

    南宋の朱子学者が発展させ、後に日本や朝鮮にも影響を与えた、君臣の関係を重視する思想は何か。

    大義名分論

  • 27

    勧進上人となって奈良の諸寺の復興資金を広く寄付に仰いで各地をまわり、宋人陳和卿の協力を得て東大寺の再建にあたった人物。

    重源

  • 28

    東大寺の再建の時に採用された、大陸的な雄大さ、豪放な力強さを特徴とする建築様式。

    大仏様

  • 29

    細かな部材を組み合わせて、整然とした美しさを表す建築様式。

    禅宗様

  • 30

    大陸伝来の新様式の構築法を、平安時代以来の日本的なやわらかな美しさをもつ和様に取り入れた建築様式。

    折衷様

  • 31

    個人の肖像を描く写実的な絵のこと。

    似絵

  • 32

    師僧の肖像画。

    頂相

  • 33

    尊円入道親王が宋の書風を取り入れて創始した書道流派。

    青蓮院流(しょうれんいんりゅう)

  • 34

    尾張の代表的な陶器

    瀬戸焼

  • 35

    奈良の諸寺の復興とともに、仏像や肖像彫刻をつくりだした奈良仏師を答えよ。

    運慶・快慶

  • 36

    忍性が奈良に建てた救済施設。

    北山十八間戸

  • 37

    「浄土宗」の主要著書・中心寺院をそれぞれ選べ。

    選択本願念仏集, 知恩院(京都)

  • 38

    「浄土真宗」の主要著書・中心寺院をそれぞれ選べ。

    教行信証, 本願寺(京都)

  • 39

    「時宗」の主要著書・中心寺院をそれぞれ選べ。

    (一遍上人語録), 清浄光寺(神奈川)

  • 40

    「臨済宗」の主要著書・中心寺院をそれぞれ選べ。

    興禅護国論, 建仁寺(京都)

  • 41

    「曹洞宗」の主要著書・中心寺院をそれぞれ選べ。

    正法眼蔵, 永平寺(福井)

  • 42

    「日蓮宗」の主要著書・中心寺院をそれぞれ選べ。

    立正安国論, 久遠寺(山梨)