暗記メーカー
ログイン
臨床検査医学
  • 田渕希望

  • 問題数 110 • 7/13/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    40

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    真空採血管を使用した場合、抗凝固剤との混和が容易である。 , 健康診断の結果は、個人の基準値を知るために重要な情報である。 , 臨床検査で使用する血漿には、必ず何らかの抗凝固剤が含まれている。 , 生化学検査用採血管には、血清分離剤が封入されている。, 血漿とは、血液の液体成分のことである。

  • 2

    真空採血管と採血に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。

    採血針は、まず血管に穿刺してからホルダーに装着する。, 小児や高齢者で好んで施行されている。

  • 3

    以下の末梢血液検査結果について、関連する問に答えよ 。 Hb 4.7 g/dL、 アルブミン 4.3 g/dL、 AST 27 IU/L 、 LDH 590 IU/L、Na 122 mEq/L、 K 2.2 mEq/L、尿酸 10.9 mg/dL、 BUN 19 mg/dL、 クレアチニン 3.8 mg/dL。 Hb を測定する際に必要な採血管として最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

    EDTA-2K 入り

  • 4

    以下の末梢血液検査結果について、関連する問に答えよ 。 Hb 4.7 g/dL、 アルブミン 4.3 g/dL、 AST 27 IU/L 、 LDH 590 IU/L、Na 122 mEq/L、 K 2.2 mEq/L、尿酸 10.9 mg/dL、 BUN 19 mg/dL、 クレアチニン 3.8 mg/dL。 動脈血ガス分析検査を施行する際に用いられる採血管はどれか。1つ選べ。

    ヘパリン入り

  • 5

    以下の末梢血液検査結果について、関連する問に答えよ 。 Hb 4.7 g/dL、 アルブミン 4.3 g/dL、 AST 27 IU/L 、 LDH 590 IU/L、Na 122 mEq/L、 K 2.2 mEq/L、尿酸 10.9 mg/dL、 BUN 19 mg/dL、 クレアチニン 3.8 mg/dL。 血糖やHbA1cを検査する際に用いられる採血管はどれか。1つ選べ。

    フッ化 Na 入り

  • 6

    以下の末梢血液検査結果について、関連する問に答えよ 。 Hb 4.7 g/dL、 アルブミン 4.3 g/dL、 AST 27 IU/L 、 LDH 590 IU/L、Na 122 mEq/L、 K 2.2 mEq/L、尿酸 10.9 mg/dL、 BUN 19 mg/dL、 クレアチニン 3.8 mg/dL。 プロトロンビン時間を測定する際に用いられる採血管はどれか。1つ選べ。

    クエン酸 Na 入り

  • 7

    以下の末梢血液検査結果について、関連する問に答えよ 。 Hb 14.7 g/dL、総蛋白 7.3 g/dL、 AST 100 IU/L 、LDH 290 IU/L、N a 122 mEq/L、 K 7.2 mEq/ L、尿酸 4.9 mg/dL、 BUN 59 mg/dL、クレアチニン 3.8 mg/dL. AST を測定する際に必要な採血管として最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

    生化学用

  • 8

    以下の末梢血液検査結果について、関連する問に答えよ Hb 4.7 g/dL、 アルブミン 4.3 g/dL、 AST 27 IU/L 、 LDH 590 IU/L、Na 122 mEq/L、 K 2.2mEq/L、尿酸 10.9 mg/dL、 BUN 19 mg/dL、 クレアチニン 3.8 mg/dL。 設問中の検査結果のうち、明かに基準値を逸脱しているのはどれか。すべて選べ。 (正解は、1つや2つとは限りません。基準値を逸脱している項目を全部選んで下さい。)

    Hb, LDH, Na, K, 尿酸, クレアチニン

  • 9

    以下の末梢血液検査結果について、関連する問に答えよ Hb 14.7 g/dL、総蛋白 7.3 g/dL、 AST 100 IU/L 、LDH 290 IU/L、Na 122 mEq/L、 K 7.2 mEq/ L、尿酸 4.9 mg/dL、 BUN 59 mg/dL、クレアチニン 3.8 mg/dL. 設問中の検査結果のうち、明かに基準値を逸脱しているのはどれか。すべて選べ。 (正解は、1つや2つとは限りません。基準値を逸脱している項目を全部選んで下さい。)

    AST, Na, K, BUN, クレアチニン

  • 10

    以下の末梢血液検査結果について、関連する問に答えよ Hb 14.7 g/dL、総蛋白 7.3 g/dL、 AST 100 IU/L 、LDH 290 IU/L、Na 122 mEq/L、 K 7.2 mEq/ L、尿酸 4.9 mg/dL、 BUN 59 mg/dL、クレアチニン 3.8 mg/dL. 設問中の検査結果のうち、明かに基準値を逸脱しているのはどれか。すべて選べ。 (正解は、1つや2つとは限りません。基準値を逸脱している項目を全部選んで下さい。)

    AST, Na, K, BUN, クレアチニン

  • 11

    以下の末梢血液検査結果について、関連する問に答えよ Hb 5.7 g/dL、 総蛋白 4.3 g/dL、 AST 80 IU/L 、 LDH 690 IU/L、Na 142 mEq/L、 K 2.2 mEq/L、 尿酸 10.9 mg/dL、 BUN 19 mg/dL、 クレアチニン 2.7 mg/dL。 設問中の検査結果のうち、明かに基準値を逸脱しているのはどれか。すべて選べ。 (正解は、1つや2つとは限りません。基準値を逸脱している項目を全部選んで下さい。)

    AST, K, クレアチニン, Hb, 総蛋白, LDH, 尿酸

  • 12

    赤血球一つ当たりのヘモグロビン量を反映する血液検査項目はどれか。1 つ選べ。

    MCH

  • 13

    赤血球一つ当たりの容積(平均赤血球容積)を反映する血液検査項目はどれか。1 つ選べ。

    MCV

  • 14

    赤血球一つ当たりのヘモグロビン濃度を反映する血液検査項目はどれか。1 つ選べ。

    MCHC

  • 15

    生化学用採血管に採取した検体を冷蔵庫に保管し、24 時間後に遠心分離した。 以下の検査項目のうち、上清の数値が保管前の検体と比べて低下するのはどれか。 2つ選べ。

    血糖値, Na

  • 16

    健常人の末梢血液中の血小板の値として、最も適切のはどれか。1 つ選べ。

    15×104/μL

  • 17

    採血の際に抗凝固剤としてヘパリンを使用する必要がある血液検査項目はどれか。 1 つ選べ。

    pH

  • 18

    健常人の末梢血白血球分画の中に最も多く含まれているのはどれか。1 つ選べ。

    好中球

  • 19

    表は、ある疾患に対する臨床検査結果を示している。 この検査の感度の値として適切なのはどれか。1つ選べ。

    70%

  • 20

    表は、ある疾患に対する臨床検査結果を示している。 この検査の特異度の値として適切なのはどれか。1つ選べ。

    99%

  • 21

    ナトリウム利尿ペプチドに関する記述のうち、正しいのはどれか。 .

    血圧を低下させる作用を持つ。, 情報伝達には、サイクリック GMP が関与している。, BNP は主に心室から分泌される。, 血管を拡張させる作用を持つ。, NT-proBNP には、生理活性は無い。

  • 22

    以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    末梢血白血球数は、急性心筋梗塞の発症時に最も最初に異常値を示す。 ️, ヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)は、心筋梗塞や急性冠症候群の早期診断指標として有用である。

  • 23

    急性心筋梗塞の発症時に、最も最初に異常値を示す可能性が高い血液検査項目はどれか。 1 つ選べ。

    末梢血白血球数

  • 24

    以下の末梢血液検査結果のうち、急性心筋梗塞の発症 24 時間後の値として可能性が高いのはどれか。(括弧内は基準値)2つ選べ。

    CK(CPK) 2,140 IU/L , トロポニン T 3.17 (0〜0.25) ng/mL

  • 25

    以下の末梢血液検査結果のうち、急性心筋梗塞の発症 6 時間後の値として可能性が 最も高いのはどれか。(括弧内は基準値)1つ選べ。

    ALT 3,200 IU/L

  • 26

    以下の末梢血液検査結果のうち、急性心筋梗塞の発症 1 週間後の値として可能性が低いのはどれか。(括弧内は基準値)2つ選べ。

    CK(CPK) 1,140 IU/L , トロポニン T 0.18 (0〜0.25) ng/mL

  • 27

    以下の末梢血液検査結果のうち、急性心筋梗塞の発症 1 週間後の値として可能性が低いのはどれか。 (括弧内は基準値) 2つ選べ。

    白血球数 13,200 /µL, CK(CPK) 2,140 IU/L

  • 28

    以下の血液検査項目のうち、停電時でも 30 分以内に急性心筋梗塞の定性的な発症診断が可能な検査項目はどれか。1つ選べ。

    トロポニン T

  • 29

    以下の末梢血液検査結果のうち、急性心筋梗塞の発症 2 週間後の値として可能性が 最も高いのはどれか。(括弧内は基準値)1つ選べ。

    ミオシン軽鎖 3.8 (0〜2.5) ng/mL

  • 30

    以下の病態のうち、赤沈を亢進させる原因となるのはどれか。全て選べ。

    悪性腫瘍, 感染症 , フィブリノーゲンの増加️, 免疫グロプリンの増加

  • 31

    以下の病態のうち、赤沈を遅延させる原因となるのはどれか。全て選べ。

    フィブリノーゲンの減少, アルブミンの増加 , 免疫グロブリンの減少 , 赤血球の増加

  • 32

    以下の記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    EF(ejection fravtion)は、心機能の低下に伴って数値が低下する。 , 動脈硬化の進展に伴って大動脈の脈波速度は上昇を示す。, ホルター心電図検査を用いて、薬効の評価を行うことが可能である。, EF(ejection fravtion)は、左心室の収縮機能を示す指標の 1 つである。 , 高感度 CRP は、進展した動脈硬化で血液中の値が高値を示す。 , 心電図上の SVl+RV5 の値は、心筋肥大の存在を判断する所見の 1 つである。, 尿中の微量アルプミンは、腎糸球体障害を早期に反映する検査項目である 。

  • 33

    以下のうち、Child-Pugh 分類に含まれる検査・臨床所見はどれか。全て選べ。

    血清アルブミン, プロトロンビン時間, 血清ビリルビン , 脳症, 腹水

  • 34

    以下の末梢血液検査項目のうち、肝臓の蛋白合成能力を反映するのはどれか。全て選べ。

    アルブミン, コリンエステラーゼ, プロトロンビン時間

  • 35

    以下の末梢血液検査結果のうち、重度の肝硬変の際に認められる可能性が低いのはどれか。2つ選べ。(括弧内は基準値)

    プロトロンビン時間 10.8 (10.2〜12.6) 秒, AST 1200 IU/L

  • 36

    以下の末梢血液検査結果のうち、重度の肝硬変の際に認められる可能性が高いのはどれか。2つ選べ。(括弧内は基準値)

    プロトロンビン時間 18.8 (10.2〜12.6) 秒, 高アンモニア血症

  • 37

    以下の末梢血液検査結果のうち、肝硬変の際に認められる可能性が低いのはどれか。 1つ選べ。(括弧内は基準値)

    コリンエステラーゼの異常高値

  • 38

    以下のうち、溶血性黄疸で認められる可能性が高い血液検査所見はどれか。2つ選べ。

    総ビリルビン高値, 間接ビリルビン高値

  • 39

    以下のうち、胆道系の閉塞に伴う胆汁うっ滞のスクリーニングに適した検査項目はどれか。1つ選べ。

    ALP

  • 40

    以下のうち、肝細胞壊死のスクリーニングに有用な血液検査項目はどれか。2つ選べ。

    AST, ALT

  • 41

    膵がんの診断に有用と考えられている腫瘍マーカーはどれか。3つ選べ。

    CA19-9 , DUPAN-2, CA50

  • 42

    肺小細胞癌の診断に有用と考えられている腫瘍マーカーはどれか。1つ選べ。

    NSE

  • 43

    食道癌の診断のための腫瘍マ−カ−として重視されているのはどれか。1つ選べ。

    SCC

  • 44

    肺扁平上皮がんの診断のための腫瘍マ−カ−として重視されているのはどれか。2つ選べ。

    SCC, CYFRA21-1

  • 45

    以下のうち、急性膵炎の診断・重症度判定に際して有用が低いと考えられている血液検査項目・所見はどれか。2つ選べ。

    S 型アミラーゼアイソザイム , CPK(CK)

  • 46

    1秒率(FEV1%)の低下を来す可能性が最も高い疾患はどれか。1つ選べ。

    気管支ぜんそく

  • 47

    拘束性換気障害の特徴はどれか。1つ選べ。

    肺活量の低下

  • 48

    以下の膵炎に関する記述のうち、適切でないのはどれか。1つ選べ。

    超音波検査は、有用性が低いため行うべきでは無い。

  • 49

    以下の呼吸機能検査に関する説明のうち、正しいのはどれか。すべて選べ。

    一秒量予測値は、COPDの病気分類に用いられる。, 一秒率は、COPD の病期分類には用いられていない。 ️, 1 秒量は、努力肺活量のうち最初の 1 秒間に何%を呼出できたかを示す。

  • 50

    以下の呼吸機能検査に関する説明のうち、正しいのはどれか。すべて選べ。

    一回換気量は、肺活量よりも低値を示す。, %肺活量(%VC)の算出には、予測肺活量の値が必要である。️, 全排気量は、肺活量(VC)と残気量の和で示すことができる。

  • 51

    以下のうち、1 秒量予測値と 1 秒量で算出する肺機能検査値はどれか。1つ選べ。

    %一秒量(%FEV1)

  • 52

    以下のうち、%一秒量(%FEV1)の算出に必要な肺機能検査値はどれか。2つ選べ。

    一秒量予測値, 1秒量

  • 53

    特発性間質性肺疾患で認められる可能性が高い所見や血液検査結果はどれか。2つ選べ。

    KL-6 の上昇 , 呼吸音の聴診で、捻髪音を聴取する。

  • 54

    特発性間質性肺疾患で認められる可能性が低い所見や血液検査結果はどれか。3つ選べ。

    1 秒率(FEV1%)の低下, SP-A の低下 , LDH の低下

  • 55

    以下のうち、健常人(室内で通常大気を呼吸中)で酸素分圧がおよそ 100 Torr を示すのはどれか。1つ選べ。

    肺胞内

  • 56

    以下のうち、健常人において動脈血酸素分圧が 80 Torr の時の動脈血酸素飽和度に 最も近い値はどれか。1つ選べ。

    95%

  • 57

    以下のうち、二酸化炭素分圧が 40 Torr 程度の値を示すのはどれか。1つ選べ。

    動脈血(健常人)

  • 58

    以下の血液ガス検査に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    血中の炭酸水素イオンが増加すると、pH はアルカリに変化する。, PaCO2が減少すると、pH は短期的に上昇する。 , 代謝性アシドーシスでは、時間と共に PaCO2 を減少させる代謝が働く。

  • 59

    以下の血液ガス検査に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    動脈血炭酸ガス分圧が低下すると、pH は短期的に上昇する。 , 代償が始まる前の低換気状態の血液では、アシドーシスが認められる。 , PaCO2の値は、肺胞換気の状態を特異的に反映する指標の一つである。

  • 60

    以下の血液生化学検査において、腎臓機能を最も良く反映する項目はどれか。1つ選べ。

    クレアチニン

  • 61

    血中の尿素の量を表し、腎機能の指標として用いられる臨床検査項目はどれか。1 つ選べ。

    BUN

  • 62

    以下の検査項目のうち、糸球体濾過量(GFR)を最も良く反映するのはどれか。1つ選べ。

    クレアチニンクリアランス

  • 63

    腎血漿流最(RPF) を最も良 く反映する腎機能検査は どれか。

    フェノールスルホンフタレイン排泄試験

  • 64

    以下の検査項目のうち、糸球体ろ過値を反映するのはどれか。2つ選べ。

    eGFR, クレアチニンクリアランス

  • 65

    以下の検査項目のうち、尿比重を最も良く反映するのはどれか。1つ選べ。

    尿浸透圧

  • 66

    以下のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    血清浸透圧が高い場合、血清ナトリウムは常に高値を示す。

  • 67

    以下のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    アルドステロンは、血中カリウムイオンの最も重要な調整因子である。 , 血清浸透圧に影響を及ぼす因子の一つとして、BUN を挙げることができる。

  • 68

    以下の尿検査所見のうち、糸球体障害の際に特異的に認められる可能性が高いのはどれか。1つ選べ。

    微量アルブミン陽性

  • 69

    以下のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    尿酸は代表的な非蛋白性窒素の一つである。 , 炭水化物の摂取が長期間に渡って不十分な場合、尿中のケトン体が陽性を示す。

  • 70

    以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    低張性脱水では、結果的に細胞内液量は増加を示す。 , 長期にわたる高血糖の場合、高張性脱水を呈する可能性が高い。

  • 71

    血液検査について、正しいのはどれか。全て選べ。

    一般的に赤血球数は男性の方が女性より多い。️, 血液の液体成分でフィブリノゲンを含むものが血漿である。 , 血液の液体成分でフィブリノゲンを含まないものが血清である。, 血漿から凝固因子であるフィブリノゲンを除いたものが血清である。

  • 72

    鉄欠乏性貧血について、正しい組合せはどれか。全て選べ。

    小球性低色素性貧血をきたす。 , 血中のトランスフェリンが増加し、フェリチンが減少する。 ️, ヘモグロビン値や血清鉄が減少する。

  • 73

    巨赤芽球性貧血について、正しいのはどれか。全て選べ。

    赤血球の DNA 合成に必要なビタミン B12や葉酸が欠乏しておきる。, 大球性正色素性貧血をきたす。, ビタミン B12の吸収に必要な内因子の分泌が低下しておきるものを悪性貧血という。️

  • 74

    白血球の検査について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    感染症では分葉核球が動員されて減少し、桿状核球などの幼若な好中球が増加する。️, 白血球数の正常値は 3500~9000(/μL)である。

  • 75

    急性白血病に特徴的な症状はどれか。2つ選べ。

    正常な白血球の減少により発熱などの感染症状をきたす。, 血小板の減少により出血症状をきたす。 ️

  • 76

    多発性骨髄腫について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    腫瘍細胞が異常な免疫グロブリンを産生する。 , 造骨細胞の抑制と破骨細胞を活性化により、骨痛、病的骨折をきたす。

  • 77

    白血球表面マーカーについて、正しいのはどれか。2つ選べ。

    AIDS ウイルスはヘルパーT 細胞(CD4 陽性)を障害する。 , HIV 感染症(AIDS)では、CD4 と CD8 の比(CD4/CD8)が減少する。 ️

  • 78

    フィラデルフィア染色体(Ph)について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    腫瘍細胞を増殖させる異常なチロシンキナーゼを作り出す。️, 9 番と 22 番染色体の相互転座である。

  • 79

    血液凝固について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    凝固系の最終産物はフィブリンである。, 線溶系はフィブリンを分解する。️

  • 80

    凝固系の検査について、正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT):内因系の検査, プロトロンビン時間(PT):外因系の検査

  • 81

    播種性血管内凝固症候群(DIC)について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    敗血症のような重症疾患により、過剰な血液凝固反応に引き続いて出血傾向がおきる。, フィブリン分解産物(FDP)と D ダイマーの両方が高値となる。 ️

  • 82

    脳波について、正しいのはどれか。全て選べ。

    てんかんの診断は臨床症状と脳波所見をあわせて行う。, 成人の覚醒時脳波は 8-13 Hz のα波が主体である。, てんかんでは棘波や棘徐波複合などの異常な脳波所見が認められる。

  • 83

    筋電図検査について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    針筋電図検査は、神経に異常があるのか、筋肉に異常があるのかを判断するために行う。, ひとつの運動ニューロンに支配される筋線維のあつまりを運動単位という。

  • 84

    神経伝導速度検査について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    感覚神経伝導速度検査では、感覚神経を電気刺激して誘発される活動電位を記録する。 , 運動神経伝導速度とは、末梢の運動神経の伝導時間を計測したものである。

  • 85

    髄液検査について、正しいのはどれか。全て選べ。

    クモ膜下出血では髄液に赤血球の混入がみとめられる。️, 一般的に脳炎・髄膜炎の髄液では、タンパクが増加し、糖が減少する。, 正常な髄液は透明である。 ️

  • 86

    全身性エリテマトーデス(SLE)の診断に用いられるはどれか。2つ選べ。

    抗核抗体(ANA) ️, 抗 ds(ダブルストランド)DNA 抗体

  • 87

    関節リウマチの診断に用いられるはどれか。2つ選べ。

    抗 CCP 抗体, リウマトイド因子(RF)

  • 88

    ヘリコバクター・ピロリについて、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ヘリコバクター・ピロリによる萎縮性胃炎から胃がんが発生する。 , ヘリコバクター・ピロリの感染により、萎縮性胃炎となる。

  • 89

    胃がんの危険因子となるのはどれか。

    ヘリコバクター・ピロリ

  • 90

    ヘリコバクター・ピロリの尿素呼気試験について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    13C-尿素を服用し、服用前後の呼気を集めて診断する。 ️, ピロリ菌のウレアーゼにより尿素はアンモニアに分解され、呼気に 13CO2が検出される。️

  • 91

    血中ペプシノーゲンについて、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ペプシノーゲン I(PG I)は主に胃底腺主細胞から分泌される。 , 胃の粘膜が萎縮すると胃底腺が縮小し、PG I と PG II の比(I/II 比)が低下する。

  • 92

    化学的方法による便潜血反応について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ヘモグロビン誘導体のペルオキシダーゼ反応を利用した方法である。 , 全消化管からの出血で陽性となる。

  • 93

    免疫学的方法による便潜血反応について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ヒトヘモグロビンに対する抗原抗体反応を利用した方法である。 , 下部消化管からの出血で陽性となることが多い。

  • 94

    寄生虫感染について、正しいのはどれか。全て選べ。

    ランブル鞭毛虫やクリプトスポリジウムは旅行者下痢症の原因として重要である。, キタキツネを介するエヒノコックスの感染が問題となっている。, 赤痢アメーバやランブル鞭毛虫は旅行者下痢症の原因として重要である。

  • 95

    58 歳男性。身長 162cm、体重 88kg。10 年前から暴飲暴食、運動不足などの不摂生を健康診断で指摘されていたが放置していた。喫煙歴 30 年(1 日 10 本程度)、20 歳ごろよりビール大びん 2 本と日本酒 1 合程度をほぼ毎日飲酒していた。数ヶ月前より、全身倦怠感が強くなってきているのを自覚していたが、本日、外出中に駅の階段で倒れて動けなくなり、昏睡状態で救急搬送された。 (来院時の検査値) 血圧 190/110mmHg、心拍数 72 拍/分、AST 210 IU/L、ALT 150 IU/L、γ–GTP 175 IU/L、 血清クレアチニン値 0.71 mg/dL、血清浸透圧 300 mOsm/L、血糖値 310 mg/dL、 HbA1c 10.5%(NGSP 値)、尿糖(3+)、尿中アルブミン正常、尿蛋白(-)、尿中ケトン体 (3+)、浮腫(-)、LDL−C 98 mg/dL、HDL−C 62 mg/dL、TG 220 mg/dL、血中尿酸値 6.0 mg/dL この患者について正しいと思われる記述はどれか。2つ選べ。

    糖尿病性ケトアシドーシスを起こし、昏睡状態である可能性がある。 ️, 高濃度の中性脂肪が動脈硬化を引き起こし、高血圧が進んでいる可能性がある。️

  • 96

    63 歳男性。脂質異常症と診断され、食事療法及び運動療法とともに(処方1) による治療を受け、ある程度の改善が見られたが、さらに治療を進めるために(処方2 ) が追加となった。 (処方1) フルバスタチンナトリウム錠 20 m g 1回 1錠 (1 日1錠) 1 日1回就寝前 14 日分 (処方2) コレスチミド錠 500 mg 1回3 錠 (1 日6 錠) 1 日2 回朝夕食前 14 日分 処方1 を服用後の検査値:血圧 126/76 mmHg、血清クレアチニン値0.9 m g/d L、HbAlc 5.9%、 LDL-C 98 m g/d L、HDL-C 62 m g /d L、T G ( トリグリセリド) 220 mg/dL この患者について正 しいと思われる記述はどれか。2つ選べ。

    LDL-Cは正常値内であるといえる。, 処方 1 を服用しても、依然として動脈硬化のリスクが高い状態である。

  • 97

    5 0 歳女性。身長 160 cm、体重 7 2 kg., 地域の健康フェアで指の穿刺血液による空腹時血糖値と HbAlc 値の測定を行った。測定結果は空腹時血糖値が 95 m g/d L、HbAlc 値 が 5.6% であった。 後 日、女性は近隣の薬局に測定結果の相談に訪れた。女性の仕事はデスクワーク中心で、職場までは自家用車で通勤しており、運動不足であった。また、果物が好きで毎日柑橘系のフルーツを食べる習慣があった。美容にも興味があるため、ビタミンB2やビタミン C などの健康サプリメントを継続的に摂取していた。 この患者について正しいと思われる記述はどれか。 2つ選べ。

    尿雛の定性検査では、偽陰性が出る可能性がある。 , 血中 1,5-AG (1,5ーアンヒドロ ーD -グルシトール)は、低値を示す可能性がある。

  • 98

    5 4 歳男性。 日常的に倦怠感が続き、最近では特に食欲の低下や体重の減少が見られ、充療法が施行されることとなり心配になり内科を受診した。検査の結果、アジソン病の確定診断を受け、経ロホルモン補充療法が施行されることになり(処方1) が出された。 (処方1) ヒドロコルチゾン錠 10 mg 1回朝食後 1.5 錠 夕食後 0.5 錠 1 日2 回朝夕食後 14 日分 この患者について正しいと思われる記述はどれか。2つ選べ。

    脱水や低ナトリウム血症を併発する可能性もある。 , 副腎髄質からのアドレナリン分泌も低下し、低血圧が認められることがある。

  • 99

    33 歳女性。最近体重が減少し、手指振戦、動悸、多汗があるため受診した。身体所見として眼球突出、ぴまん性甲状腺腫があり パセドウ病と診断され、薬局に以下の処方箋を持参した。なお、患者は動悸や振戦がひどくて辛いと話している。 (処方1) チアマゾール錠 5 mg I 回 3 錠 (1日 3 錠) 1 日 1 回朝食後 14 日分 (処方2) プロプラノロ ール塩酸塩錠 10 m g I 回 1 錠 (I 日 3 錠) 1 日 3 回朝昼夕食後 14 日分 この患者について正しいと思われる記述はどれか。 2つ選べ。

    甲状腺ホルモンの産出能が上昇している可能性が高い。 , T3 と T4の両方が高値を示している可能性は高い。

  • 100

    副腎皮質関連疾患に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    クッシング症候群では、副腎皮質束状層からのコルチゾール分泌が過剰な状態にある。 , 下垂体腺腫による ACTH の分泌増加は、クッシング病を引き起こす。