問題一覧
1
和名と科
オオヤマトンボ、ヤマトンボ科
2
ホソオチョウの科
アゲハチョウ科
3
淡水環境アメンボ
シマアメンボ
4
ツマキチョウの科
シロチョウ科
5
ヒレナマズの属
ヒレナマズ属
6
ウスバカゲロウ科の目
アミメカゲロウ目
7
書肺を持たない
ヤマトマダニ
8
チャネルキャットフィッシュ臀鰭
23〜6
9
ダニ目
アカツツガムシ
10
日本海河口河川
カワヤツメ
11
北海道では繁殖しない
セッカ
12
ヒメグモ科
セアカゴケグモ
13
和名と科
トラフトトンボ、イトトンボ科
14
テングチョウの科
タテハチョウ科
15
和名と科
タカネトンボ、イトトンボ科
16
魚類の幽門垂の状態
房状
17
体長地域変異大、クライン勾配の例
マイマイカブリ
18
クジャクチョウの科
タテハチョウ科
19
ブユ科の亜目
カ亜目
20
中国地方、川最上流
ゴギ
21
カマキリモドキ科の目
アミメカゲロウ目
22
河川河口
カワアナゴ
23
河口〜中流域
ユゴイ
24
ヘビトンボの上目
ヘビトンボ目
25
コボラ、セスジボラ、メナダの属
メナダ属
26
ウスバキチョウの科
アゲハチョウ科
27
アオゲラとヤマゲラの分布分ける境界線
ブラキストン線
28
種の保存法、2種
タガメ
29
コアジサシ雛成長度合
半早成性
30
魚類、幽門垂、大半の類
真骨類
31
亜成虫の目
カゲロウ目
32
羽角なし
キンメフクロウ
33
コチドリの雛成長
早成性
34
フンバエ科の亜目
ハエ亜目
35
タンチョウ雛成長度合
早成性
36
キジ雛成長
早成性
37
種の保存法、北海道生息
ヒメチャマダラセセリ
38
Diii+15〜19鰭式
オオタナゴ
39
幼虫で越冬カメムシ
ツノアオカメムシ
40
羽角なし
アオバズク
41
羽角あり
トラフズク
42
種の保存法、八重山諸島
フチトリゲンゴロウ
43
チャネルキャットフィッシュ口蓋歯
ない
44
cobitis和名
シマドジョウ属
45
ミズアブの亜目
ハエ亜目
46
タニガワナマズの属
ナマズ属
47
ツノトンボ科の目
アミメカゲロウ目
48
北海道だけで繁殖
オオムシクイ
49
ギギ若魚体側
黄褐色
50
ボラの属
ボラ属
51
中国インドに分布
ジョロウグモ
52
チャネルキャットフィッシュ胸鰭
1棘8〜9
53
羽角なし
フクロウ
54
ショウジョウバエ科の亜目
ハエ亜目
55
特定外来生物
ツマアカスズメバチ
56
和名と科
オオメトンボ、トンボ科
57
島嶼多くが亜種のクワガタ
ノコギリクワガタ
58
2020年新種分割
ヒラヨシノボリ、ケンムンヨシノボリとヤイマヨシノボリ
59
オオゴマダラ食草
ホウライカガミ
60
毒弱し、複眼、ムカデ鋼ゲジ目、15対歩脚
ゲジ
61
地中に管状の巣
キムラグモ
62
40年代秋田絶滅、11年山梨西湖発見
クニマス
63
アサギマダラの科
タテハチョウ科
64
甲殻類
フナムシ
65
ⅠBアカネ属
オオキトンボ
66
ナマズの鱗
ない
67
ナマズのヒゲ
2対のヒゲ
68
ナマズ脂鰭
ない
69
琉球固有亜種分布広げてる
リュウキュウサンショウクイ
70
チャネルキャットフィッシュ若魚体側
黒斑
71
完全変態
甲虫、チョウ、ハエ、ハチ コチ母