問題一覧
1
1955年に、植民地支配から脱して独立したアジア•アフリカ諸国の代表が、インドネシアに集まって開いた会議を何というか。
アジア•アフリカ会議
2
会議が開催されたのはインドネシアのどこか。
バンドン
3
1962年に、カリブ海の島国におけるアメリカとソ連の厳しい対立で、核戦争の危機が目前にまでせまったできごとを何というか。
キューバ危機
4
1967年、ヨーロッパで人や物資の移動の自由化と市場の統合のために発足した国際機構を何というか。
ヨーロッパ共同体
5
インドシナ半島で国土が南北に分かれて起こり、アメリカが軍事介入した戦争を何というか。
ベトナム戦争
6
1956年、日本がソ連との国交を回復するために調印したものを何というか。
日ソ共同宣言
7
日ソ共同宣言と同じ年に加盟を認められた国際機関は何か。
国際連合
8
1965年、日本と韓国の間に結ばれ、経済協力などを約束した条約を何というか。
日韓基本条約
9
1972年に、中華人民共和国が中国を代表する政府であるとし、国交を回復するために調印されたものを何というか。
日中共同声明
10
1978年、中国との平和友好関係を深めるために結ばれた条約を何というか。
日中平和友好条約
11
ベトナム戦争でアメリカの基地として活用され、1972年、日本に返還された地域はどこか。
沖縄
12
沖縄の返還の過程でつくられた、核兵器を「持たず、つくらず、持ちこませず」という方針を何というか。
非核三原則
13
1950年代半ばから、日本経済の急速な発展や変化が続いたことを何というか。
高度経済成長
14
東京オリンピック•パラリンピックが開催されたのは何年のことか。
1964年
15
1967年に、公害防止のために制定された法律を何というか。
公害対策基本法
16
1973年、アラブ諸国の石油戦略により石油価格が上がり、日本経済が大きな打撃を受けたことを何というか。
石油危機
17
石油危機のきっかけとなった戦争を何というか。
第四次中東戦争
18
「羅生門」などの映画を制作し、世界的に高い評価を受けた監督はだれか。
黒澤明
19
新聞やテレビなど、不特定多数の人に向けて情報を伝える手段を何というか。
マスメディア
20
1968年にノーベル文学賞を受賞した小説家はだれか。
川端康成