問題一覧
1
漁夫の利の出典は?
戦国策
2
漁夫の利の出典の編者は?
劉向
3
趙の恵文王のところに赴き、燕に対する攻撃をやめさせた人物は誰か
蘇代
4
蘇代とは戦国時代のどんな人物か
遊説家
5
蘇代は誰のために活躍をしていたか
燕の昭王
6
「今者」はなんと読むか
いま
7
「臣」とは誰のことか
私
8
「方」はなんと読むか
まさ
9
「蚌」はなんと読むか
ぼう
10
「鷸」はなんと読むか
いつ
11
「蚌」はなんの生物か
貝
12
「鷸」はなんの生物か
鳥
13
「曝す」とはどういう意味か
ひなたぼっこ
14
蚌は「ひなたぼっこ」をしていた なんの技法が使われているか
擬人法
15
「而」はなんと読むか
しか
16
「曰」はなんと読むか
い
17
「即ち」はなんと読むか
すなわち
18
『しぎが言いました。「今日雨が降らず、明日も雨が降らなかったら、たちまちどぶがいの死骸ができる」と。』とあるが、なぜ「どぶがいの死骸」ができるのか
地上にいて水がなく、干からびてしまうから
19
「亦」はなんと読むか
また
20
「謂いて」はどういう意味か
言う
21
『どぶがいもまたしぎに言った。「今日ここから出られず、明日も出られなければたちまちしぎの死骸ができる」と。』とあるが、なぜ「しぎの死骸」ができるのか
くちばしが挟まれていて食事が出来ないから
22
「肯へんぜ」はなんと読むか
がへんぜ
23
「相」はどういう意味か
互いに
24
「漁者得て之を〜」とあるが「之」とは誰のことか
蚌と鷸
25
「得て」とはどういう意味か
〜できる
26
送り仮名がついていない「而」は読まない これをなんというか
置き字
27
「漁師はどぶがいとしぎの両方を取ることができました」とあるが、これは何故か
お互いに相手しか見ておらず漁師に気づかなかったから
28
漁夫の利に出てくる「蚌」はどこの国に例えているか
燕
29
漁夫の利に出てくる「鷸」はどこの国に例えているか
趙
30
漁夫の利に出てくる「漁者」はどこの国に例えているか
秦
31
「 」と「 」がいつまでも争っていると、強国の「 」が利益を得るだけである
燕, 趙, 秦
32
漁夫の利とはどういう意味か 「 」同士が争っている間に「 」が利益を横取りすること
当事者, 第三者