問題一覧
1
足関節の良肢位は背屈・底屈0度である
まる
2
より安定するためには、重心は支持基底面の(内、外)に置くのが良い
内
3
膝関節の良肢位は屈曲10度である
まる
4
セミファーラー位は、仰臥位から上半身を( )度ほど起こした体位である
30
5
人体の重心は、立位では( )のやや前方にある
仙骨
6
立位は他の体位に比べて重心が(高い、低い)
高い
7
肩関節の良肢位は外転0度である
ばつ
8
ファウラー位は仰臥位から上半身を( )度ほど起こした体位である
30
9
いわゆるうつぶせの状態を( )と言う
腹臥位
10
仰臥位で膝関節を(伸展、屈曲)させると、腹筋の緊張を和らげる
屈曲
11
肘関節の良肢位は屈曲10~30度である
ばつ
12
( )では、エネルギー消費が高く疲れやすい
立位
13
各関節の基本肢位は0度である
まる
14
側臥位は、仰臥位に比べて、基底面が(広い、狭い)
狭い
15
手指をまっすぐに伸ばした状態が手指の良肢位である
ばつ
16
体位変換を行う場合には、患者の支持基底面を(狭く、広く)すると良い
狭く
17
椅座位では、股関節、膝関節、足関節は( )度ほど屈曲させる
90
18
起座位では心肺への負担が(軽減、増大)される
軽減
19
(仰臥位、立位)は基底面が大きく筋肉に加わる負担が少ない
仰臥位
20
トレンデレンブルグ体位では、頭部は下肢より(高い、低い)位置にある
低い
21
看護者は支持基底面を(狭く、広く)することで安定した姿勢となる
広く
22
( )では、背部と臀部への圧迫がなくなる
側臥位
23
( )は体の支持基底面積が最も広く安定している
仰臥位
24
手関節の良肢位は背屈10~20度である
まる
25
安定した姿勢を取るためには、重心を(低く、高く)する
低く
26
10~30度ほど屈曲させるのが股関節の良肢位である
まる