暗記メーカー
ログイン
遺伝子
  • kasumi *

  • 問題数 70 • 5/16/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    RNAには含まれない核酸塩基はどれか。 アデニン 2. グアニン3. シトシン 4. ウラシル 6.チミン

    チミン

  • 2

    ヒト染色体において、ヌクレオソームを形成する際に 、DNA が巻きつくタンパク質はどれか。

    ヒストン

  • 3

    細胞内でポリヌクレオチド鎖の合成方向を示すのはどれか

    5'→3'

  • 4

    DNA 複製において、 不連続に合成されるDNA鎖をなんとよぶか

    ラギング鎖

  • 5

    正常なヒトの体細胞中に存在する性染色体数はいくつか

    2本

  • 6

    遺伝子にコードされたアミノ酸配列の情報をリボソームに伝達する RNA はどれか

    mRNA

  • 7

    真核細胞でのmRNAのプロセシングによる成熟過程において、 イントロンの除去に関わるのはどれか

    スプライソソーム

  • 8

    細胞内に存在する RNA で、同じ塩基配列をもつ mRNAを標的として分解することにより発現を抑制する RNA はどれか。

    miRNA

  • 9

    ヒストン分子種のうち、 リンカー部分に結合しているヒストンはどれか。

    H1

  • 10

    ヒトゲノムに含まれる塩基対の数はどれか。

    約30億

  • 11

    生理的条件下の二本鎖DNAにおいてグアニンと水素結合を形成する塩基はどれか。

    シトシン

  • 12

    DNA合成に必要な短鎖RNAはどれか。

    プライマー

  • 13

    真核細胞におけるメッセンジャーRNA (mRNA) の開始コドンに対応するアミノ酸はどれか。

    L-メチオニン

  • 14

    真核細胞において、 転写開始時にTFID が結合するプロモーター領域のDNA配列はどれか。

    TATA ボックス

  • 15

    真核細胞において、 核の外でおこなわれる反応はどれか。

    翻訳

  • 16

    DNA の複製開始点に作用して二重らせんをほどく酵素はどれか。

    DNAヘリカーゼ

  • 17

    翻訳過程において、リボソームへアミノ酸を運ぶ役割を担うRNAはどれか。

    tRNA

  • 18

    DNA の複製において、 新生鎖の3-ヒドロキシ末端に誤って取り込まれたヌクレオチドを解離する酵素はどれか。

    DNAポリメラーゼ

  • 19

    DNAの塩基1つが他の塩基に置換されることで、転写された mRNAのコドンの1つが終止コンとなる変異はどれか。

    ナンセンス変異

  • 20

    B型DNA のらせん1回転中に含まれる塩基対の数はどれか。

    10塩基対

  • 21

    真核細胞の染色体末端部分を表わす構造体はどれか。

    テロメア

  • 22

    翻訳の開始にかかわる開始コドンはどれか。

    AUG

  • 23

    ヒトゲノムに含まれるタンパク質をコードする遺伝子の数はどれか。

    約30,000

  • 24

    以下のコドンのなかで、ヒトにおける終止コドンはどれか。

    UAA

  • 25

    ヒストンの DNA に対する親和性を低下させる翻訳後修飾はどれか。

    アセチル化

  • 26

    ペプチジルトランスフェラーゼ活性を示す RNAはどれか。

    rRNA

  • 27

    ヌクレオチド除去修復系に関わる酵素の欠損により、 紫外線によるDNAの傷害を修復できない遺伝病はどれか。

    色素性乾皮症

  • 28

    真核細胞のmRNAの5末端に結合している構造はどれか。

    ギャップ構造

  • 29

    ヒト体細胞中の染色体数はどれか。

    46本

  • 30

    真核細胞において tRNAの合成を触媒する酵素はどれか。

    RNAポリメラーゼⅢ

  • 31

    真核細胞に存在するリボソームの大サブユニットの大きさはどれか。

    60S

  • 32

    DNA において、ヌクレオチドとヌクレオチドを連結している結合はなにか。

    ホスホジエステル結合

  • 33

    RNA を構成する D-リボースはどれか。

    4

  • 34

    真核細胞において基本転写因子が結合するDNA の領域はどれか。

    プロモーター

  • 35

    ピリミジン二量体が形成される変異原はどれか。

    紫外線

  • 36

    真核細胞のDNAにおいて、 転写活性を増強する領域はどれか。

    エンハンサー

  • 37

    スプライシングによって取り除かれる領域はどれか

    イントロン

  • 38

    真核細胞において、 mRNA 前駆体のプロセシングがおこなわれる細胞内の場所はどれか。

  • 39

    真核細胞において、 複製によるDNA 末端の短縮を防ぐためにはたらく酵素はどれか。

    テロメラーゼ

  • 40

    異なる2本の染色体に切断が起こり、 切断断片が交換される染色体異常はなにか

    転座

  • 41

    真核細胞の翻訳について、 正しい記述はどれか。

    ペプチド鎖はN末から C末に向けて合成される

  • 42

    DNAリガーゼが触媒する反応はどれか。

    岡崎フラグメント間の連結

  • 43

    真核細胞のDNA 複製の性質として適切でないものはどれか。

    複製開始点は染色体ごとに1つずつ存在する

  • 44

    リボソームの機能について、 正しい記述はどれか。

    タンパク質の合成を行う

  • 45

    SNPsとはどのような遺伝子多型か

    一塩基置換による遺伝子多型

  • 46

    tRNA について正しい記述はどれか。

    アンチコドンをもつ

  • 47

    転写の説明について正しい記述はどれか

    RNA を合成する

  • 48

    真核細胞のユークロマチンの性質として適切なものはどれか。

    一般に転写活性が高い

  • 49

    染色体の構造に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    ヒト細胞内の染色体DNAは、すべて環状構造をとっている

  • 50

    プロモーターに関する記述のうち、正しいものはどれか

    転写開始反応に関与するDNAの特定領域である

  • 51

    エピジェネティクスについて、 誤っている記述はどれか。

    DNAの塩基配列変化を伴う遺伝情報変化である

  • 52

    ミスマッチ修復に関する記述のうち、正しいものはどれか。

    DNAポリメラーゼによる複製時のミスを修復する

  • 53

    イントロンに関する記述のうち、正しいものはどれか。

    原核細胞には存在しない

  • 54

    tRNA の働きについて、 正しいものはどれか。

    アミノ酸をタンパク質合成の場へ輸送する

  • 55

    RNAポリメラーゼによる転写に関して正しいものはどれか。

    ウリジン三リン酸 (UTP) は基質となる

  • 56

    mRNAのスプライシングはどの過程のことか

    mRNA 前駆体のイントロンを除去しエキソンを連結する

  • 57

    翻訳の過程に関する記述のうち、正しいものはどれか。

    mRNAのコドンは、各アミノ酸に対応するtRNAを介してアミノ酸に翻訳される

  • 58

    真核細胞のリボソームの構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

    大小2つのサブユニットから構成される

  • 59

    ポリアデニル酸 (ポリ (A)) について正しい記述はどれか。

    mRNAの3'末端に結合する

  • 60

    DNA の構造について、 正しいのはどれか。

    生理的条件下では主に右巻きらせん構造をとる

  • 61

    真核細胞における遺伝子の転写及びその生成物に関する記述のうち、正しいものはどれか。

    RNAポリメラーゼのプロモーターへの結合には、基本転写因子が必要である

  • 62

    ヒトの染色体に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    5末端部分をセントロメアとよぶ

  • 63

    核酸及び遺伝情報に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    DNAの塩基の構成比を調べたところ、グアニンとシトシンの和が40%であった。 このDNAはアデニンとチミンをそれぞれ 30%含むと推定される

  • 64

    真核細胞におけるメッセンジャーRNA (mRNA) に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    5'末端のキャップ構造は、 転写開始反応に関わる

  • 65

    真核細胞におけるmRNAからタンパク質への翻訳過程に関する記述について、誤っているのはどれか。

    遺伝子の転写反応が完結する前に、翻訳開始反応が起こる

  • 66

    真核細胞における転写に関する記述のうち、誤っているのはどれか。 1つ選べ。

    転写活性化因子は、ヒストンアセチル化酵素 (HAT) を活性化して、クロマチンの凝縮を促進する

  • 67

    テロメアに関する記述のうち、 正しいのはどれか。

    テロメアは、染色体の末端に存在し、 特定のDNA塩基配列の繰り返し構造を含む

  • 68

    下図は真核細胞における二本鎖DNAの複製過程を模式的に表したものである。 二方向に複製が進行する際に、不連続な DNA鎖 (岡崎フラグメント) の形成を介して複製されている部分の組合せとして正しいのはどれか。

    2

  • 69

    あるタンパク質の遺伝子において1塩基置換型の変異が起こった結果、対応するアミノ酸がグルタミン酸からバリンに置き換わった変異タンパク質が生じた。 考えられる DNAの塩基の置換はどれか。

    4

  • 70

    紫外線照射によりチミン二量体が生じた大腸菌 DNAのヌクレオチド除去修復の概要を図に示した。反応を説明した文章中の(ア)~ (エ)に入る酵素の組合せとして正しいのはどれか。

    6