問題一覧
1
高齢者の疾患の特徴として誤っているものはどれか。
①症状が定型的である
2
パーキンソン病の主要な症状として誤っているものはどれか。
②過活動
3
心不全について正しいものはどれか。
②重症度評価にはNYHA分類が用いられる
4
感染症について誤っているものはどれか。
④角化型疥癬では個室管理は不要である
5
側臥位での褥瘡好発部位で正しいものはどれか。
①大転子部
6
せん妄について誤っているものはどれか。
③日内変動がない
7
検査を受ける高齢者への看護について正しいものはどれか。
①説明時は可能な限り家族にも同席してもらう
8
薬物療法を受ける高齢者の看護について誤っているものはどれか。
①服用する薬が4剤以上になると薬物有害事象頻度が上がる
9
入院を必要とする高齢者の看護について誤っているものはどれか。
④退院が決まった段階で、退院支援に取り組む
10
手術を受ける高齢者の看護について誤っているものはどれか。
③手術後から呼吸訓練を行う
11
高齢者の術後せん妄とその看護について正しいものはどれか。
②幻覚や見当識障害・興奮などが現れる
12
救急対応を要する高齢者の看護について誤っているものはどれか。
④心臓発作は昼の時間帯に起こりやすい
13
高齢者は多臓器にわたって〇〇の疾患をもっていることが多い。
複数
14
高齢者は疾患によってあらわれる症状が〇〇的である。
非定型
15
高齢者は〇〇溶性の薬物が体内に、蓄積されやすい。
脂
16
胸痛の訴えがあった場合は,まずリスクの〇〇疾患の症状と考えて対処する。
高い
17
慢性閉塞性肺疾患の最も重要な治療法は ① である。患者には呼吸法として口すぼめ呼吸や ② 式呼吸を指導する。
①禁煙 ②腹
18
高齢者は細胞〇〇液量が減少し、体重あたりの水分量が減少している。
内
19
高齢者は口渇を感じにくいため,水分摂取を〇〇ようにする。
促す
20
骨粗鬆症の予防には〇〇が効果的である。
運動
21
インフルエンザの予防には〇〇が有効である。
ワクチン接種
22
老人性白内障では〇〇の区別がしにくくなる。
寒色
23
老人性難聴の人は抑揚の ① 話し方や ② の声が聞きとりにくい。
①ない ②女性
24
補聴器は騒音の〇〇ところで使用する。
少ない
25
フレイルとサルコペニアについて述べた次の文章のうち,正しいものを全て選びなさい(2つ)
B:フレイルとなっても生活機能の維持や向上は可能である。, E:原発性サルコペニアの治療では栄養療法と運動療法を併用する。
26
脳梗塞の前駆症状では(①)発作が重要である。
TIA(一過性脳虚血発作)
27
パーキンソン病の主症状には無動・寡動、(②)、(③)障害、安静時振戦がある。 ②に適切なものは?
筋固縮
28
パーキンソン病の主症状には無動・寡動、(①)、(②)障害、安静時振戦がある。 ②に適切なものは?
姿勢反射
29
ヒュージョーンズの分類は,どのような状況で息苦しさを感じるかを(④)段階に分けたものである。
5
30
腸蠕動音の聴取は、(⑤)腹部の1 か所に聴診器をあてて行う。
右下
31
低栄養状態は,筋肉量の減少により筋力・身体機能が低下する(⑥)という状態の引きがねとなる。
サルコペニア
32
大腿骨近位部骨折の手術後は,股関節の(⑦)や(⑧)麻痺をおこさないように援助する。 ⑦に適切ななものは?
脱臼
33
大腿骨近位部骨折の手術後は,股関節の(⑦)や(⑧)麻痺をおこさないように援助する。 ⑧に適切ななものは?
腓骨神経
34
閉経後の女性は(⑨)の分泌低下により骨粗鬆症になりやすい。
エストロゲン
35
ノロウイルスの消毒には(⑩)を用いる。
次亜塩素酸ナトリウム
36
(⑪)スケールは褥瘡の発生リスクを評価する目安である。
ブレーデン
37
褥瘡予防のため,ベッドアップを行うときは〇〇側から上げる。
足
38
高齢者の皮膚におこる,摩擦などの外力による創傷を〇〇という。
スキンケア
39
老人性皮膚瘙痒症の看護にあたっては〇〇が重要となる。
保湿
40
老視は〇〇の弾力性が低下することによっておこる。
水晶体
41
自分の健康状態について,過度のとらわれをもつ状態を〇〇状態という。
心気
42
せん妄の症状は〇〇と〇〇、両者の混合型に分けられる。
過活動型と活動低下型