問題一覧
1
悪性症候群の原因となる可能性が最も高いのは
抗精神病薬
2
精神疾患の診断基準
DSM-Ⅳ-TR
3
うつ病と比較した場合の双極性障害の特徴は
発症年齢が低い
4
レビー小体認知症に伴うことは
幻視
5
いつも右足から踏み出さなければならないという思考の異常
強迫観念
6
パーソナリティ障害と特徴の組み合わせ
演技性ー被暗示性
7
自閉スペクトラム障害の診断基準
感覚刺激に対する過敏さ, 非言語コミュニケーションの欠如
8
語の流暢性課題を含む検査は
HDS-R
9
神経性大食症について正しいのは
代償行動で最も多いのは自己誘発性嘔吐である
10
幻覚妄想症状に最も関係があると考えられている神経伝達物質は
ドーパミン
11
細部に拘泥して重要なことを要領よく話すこたができない症状
迂遠
12
幻視をきたしやすい疾患
レビー小体認知症
13
自我の境界性の異常を伴うのはのはどれか
考想伝播
14
自閉スペクトラムの子どもに支援について誤り
集団で同一のプログラムを設定する
15
うつ病に見られる症状
妄想, 昏迷
16
認知症の周辺症状は
夜になると家の中を歩き回る
17
せん妄について誤っているのは
身体的侵襲に脳損傷が加わって出現する
18
統合失調症に特徴的な思考過程の障害は
連合弛緩, 途絶
19
小児自閉症について正しいのは
女子より男子に多い
20
頭部MRIで正しいのは
拡散強調画像は急性期の脳梗塞の診断に有用である
21
振戦せん妄で正しいのは
ベンゾジアゼピン系薬を使用する
22
統合失調症の治療で誤り
症状の安定期には精神分析療法が有効である
23
アルコール離脱せん妄でみられるのは
幻覚, 振戦
24
左右対称のインクのシミでできた図版を順番に提示する検査は
ロールシャッハテスト
25
アルコール関連障害について誤り
アルコール依存によってアルコールへの耐性が低下する
26
急性ジストニアを生じやすい向精神薬は
抗精神病薬
27
うつ病の症状でないのは
誇大妄想
28
強迫性障害について誤り
強迫行為はさせられ体験による
29
MMSEに含まれHDS-Rに含まれないもの
構成課題
30
認知症患者の初診時にまず行うこと
自己紹介する
31
全般性不安障害で正しいのは
男性と比較して女性に多い
32
抗精神病薬の副作用でないのは
歯肉過形成
33
うつ病の症状で訴えが少ないのは
周りが恐ろしい妄想気分
34
うつ病の治療で正しいのは
抗うつ薬の副作用を説明
35
正しいのは
T2強調画像は脳梗塞の診断に優れる, PETはSPECTに比べ空間や時間分解能に優れている
36
自閉スペクトラム障害について正しいのは
家族内集積性がある, 有病率は1.5%である
37
実際の存在する対象を誤って知覚するのは
錯覚
38
ノーマライゼーションとして誤りは
大規模収容施設の建設
39
神経性無食欲症について正しいのは
無月経になる
40
医療用MRIについて誤り
拡散強調画像は急性期の脳梗塞検出能に優れる
41
手続き記憶で正しいのは
反復訓練によって獲得される
42
統合失調症の陰性症状は
意欲低下, 感情の平板化
43
脳波の周波数について正しいのは
θ波 4〜7
44
うつ病に特徴的なのは
中途覚醒
45
回避性パーソナリティについて正しいのは
親密な関係でも関わりが持ちづらい, 幼少期より対人関係が苦手である
46
自閉症スペクトラム障害児が母親の手を取り目的のものに持っていく行動
クレーン現象
47
うつ病に特徴的なのは
早朝覚醒, 激越症状
48
うつ病の秒前性格の特徴でないのは
人付き合いが悪い
49
精神遅滞について正しいのは
有病率は男性に多い
50
統合失調症について正しいのは
発症頻度に性差はない, 障害罹患率は約0.85%である
51
悪性症候群の症状は
高熱
52
うつ病で見られやすい訴え
取り返しのつかないことをしてしまった 罪業妄想
53
幻覚妄想症状に最も関係があると考えられている神経伝達物質は
ドーパミン
54
アルコールの離脱症候群はどれか
けいれん発作, 振戦せん妄
55
アルコール依存症で正しいのは
集団療法が有効である
56
自己愛性人格障害について誤り
普通でない知覚体験がある
57
境界性パーソナリティ障害に見られないのは
孤立への欲求
58
箸の使い方などの熟練に関するのは
手続き記憶
59
気分安定薬はどれか
リチウム
60
投影法はどれ
SCT, ロールシャッハテスト
61
Alzheimer 認知症について正しいのは
人物より時間の見当識が障害されやすい
62
64歳の男性。最近ボーとしていることが多いと指摘され受診。脳波を示す所見はどれ
棘波
63
依存性を形成しやすい薬物
パルピタール, アンフェタミン, モルヒネ
64
アスペルガー障害の特徴はどれか
比喩を理解しにくい, 場の雰囲気を読み取りずらい, 他者の感情を理解しにくい
65
統合失調症でみられるのは
人が自分の悪口を言っていると訴える
66
統合失調症で正しいのは
若年発症は予後が悪い
67
エピソード記憶の質問
今日の夕飯は何を食べたか
68
神経性無食欲症について誤り
患者は自分の体重が軽いことを認めている, 入院治療は不要
69
うつ病の症状でないのは
感情鈍麻
70
注意欠如多動症の特徴でないのは
成人期になると症状は消失する
71
解離症状でないのは
昏睡
72
転換性障害で正しいのは
身体症状がある
73
酔うまでの飲酒量が増加するのは
耐性
74
記憶のプライミングについてただしいのは
潜在記憶の一つである
75
薬剤とその典型的副作用との組み合わせで正しいのは
抗不安薬ー脱力
76
意識することなく再生される記憶
手続き記憶
77
うつ病に特徴的なのは
貧困妄想, 罪業妄想
78
せん妄で正しいのは
高齢は危険因子である
79
レビー小体型認知症の早期に見られる症状
幻視
80
自分が重い病気にかかっているのではないかと多くの医療機関を受診するのは
心気障害
81
疾患と病変の組み合わせで正しいのは
Alzheimer認知症ーアミロイド沈着
82
睡眠ステージ1から睡眠ステージ2に移行したと判断できる脳波の波形はどれか。
紡錘波
83
神経性過食症について誤り
食べたことを忘れる
84
パニック発作について正しいのは
予期不安がある
85
注意欠如多動症で正しいのは
実行機能に障害があることが多い
86
脳波のα波について正しいのは
周波数は8〜13Hzである
87
統合失調症について正しいのは
我が国で入院患者が最も多い精神障害である
88
小児自閉症で見られるのは
人見知りをしない
89
実際に存在する対象を誤って知覚するのは
錯覚
90
前頭側頭型認知症に特徴的な症状
考え無精, 時刻表的行動
91
せん妄について誤っているのは
症状が不可逆に進行する