暗記メーカー
ログイン
生理学 Ⅱ その2
  • ナギ

  • 問題数 40 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    レム睡眠のあとは

    1と2のどちらか

  • 2

    脳波のα波は

    覚醒閉眼時に見られる

  • 3

    レム睡眠が生じるのは

    1晩の睡眠で数回

  • 4

    抗ヒスタミン薬が眠気を誘うのは

    ヒスタミン受容体がブロックされるから

  • 5

    麻酔薬や睡眠薬は

    すべてのニューロン活動を抑制する

  • 6

    サメは軟骨魚類であることを知っているのは

    意味記憶

  • 7

    中学校の卒業式で泣いたという記憶は

    エピソード記憶

  • 8

    梅干しの写真を見ると唾液が出るのは

    古典的条件反射

  • 9

    良いレポートと評価され、次のレポートでも良いレポートを書くように努力するのは

    オペラント条件付け

  • 10

    パソコンのキーボードのブラインド・タッチができるようになるのは

    手続き記憶

  • 11

    ホルモンによる調節の効果が出現するのは

    最低でも数分以上の時間

  • 12

    副腎皮質ホルモンとは

    1と2

  • 13

    ステロイドホルモンに分類されるのは

    アルドステロン

  • 14

    下垂体前葉から分泌されるホルモンは

    成長ホルモン

  • 15

    細胞内の受容体に結合するホルモンは

    サイロキシン

  • 16

    副腎皮質刺激ホルモンは

    ACTHホルモン放出ホルモン分泌を抑制する

  • 17

    甲状腺ホルモンは

    1と3

  • 18

    成長ホルモンの血中濃度は

    乳幼児に最も多い

  • 19

    インスリンは

    肝臓でグリコーゲン産生を増やす

  • 20

    血中カルシウム濃度が低くなると

    副甲状腺ホルモン分泌が増え、骨吸収が促進される

  • 21

    精子が蓄えられているのは

    精巣上体

  • 22

    テストステロンを分泌するのは

    ライデッヒ細胞

  • 23

    テストステロンの 作用でない ものは

    卵胞刺激ホルモン分泌抑制

  • 24

    FSHの 作用でないもの はどれか

    2と3

  • 25

    LHの作用はどれか

    排卵促進

  • 26

    プロゲステロンの 作用でないもの はどれか

    排卵促進

  • 27

    エストロゲンの作用で正しいのはどれか

    GnRH分泌抑制

  • 28

    受精が起こるのは

    卵管

  • 29

    尿中の濃度で妊婦判定に使われるホルモンは

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン

  • 30

    オキシトシンについて正しいのはどれか

    乳房の乳頭の機械的分泌が促進される

  • 31

    正しいのはどれか

    血清は血漿からフィブリノーゲンを除いたものである

  • 32

    正しいのはどれか

    血小板には核がない

  • 33

    正しいのはどれか

    リンパ球は白血球の1部である

  • 34

    正しいのはどれか

    好中球が細菌等を貪食する

  • 35

    正しいのはどれか

    血漿アルブミンが不足すると浮腫になる

  • 36

    正しいのはどれか

    血液凝固因子IXの活性化に必要なのはカルシウムイオンである

  • 37

    正しいのはどれか

    トロンビンは酵素である

  • 38

    正しいのはどれか

    プラスミンは酵素である

  • 39

    赤血球の凝集について正しいのはどれか

    O型の血清製剤はどの血液と混ぜても凝集しない

  • 40

    科学的に正しいのはどれか

    1〜3のどれも正しいとは言えない