暗記メーカー
ログイン
解剖(後期(舟山))①
  • 問題数 100 • 11/7/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    眼輪筋の作用は

    閉眼

  • 2

    口輪筋の作用は

    閉口

  • 3

    側頭筋の停止は

    筋突起

  • 4

    外側翼突筋は下顎を__へ移動する

    前方

  • 5

    斜角筋群は__である

    後頸筋群

  • 6

    斜角筋群の作用のひとつは呼吸補助で、__を補助する

    吸気

  • 7

    斜角筋隙には__が通過する

    腕神経叢

  • 8

    前頸筋群は___に作用する

    嚥下

  • 9

    舌骨上筋群は__に関与する

    開口

  • 10

    胸鎖乳突筋の起始部は__である

    胸骨·鎖骨

  • 11

    顎ニ腹筋は__に含まれる

    前頸筋群

  • 12

    胸骨甲状筋は__に含まれる

    舌骨下筋群

  • 13

    頸長筋は___に含まれる

    後頸筋群

  • 14

    頸動脈三角を構成するものの1つが___である

    肩甲舌骨筋

  • 15

    頸動脈三角内に__を含む

    迷走神経

  • 16

    浅胸筋群には__を含む

    前鋸筋

  • 17

    上腕骨を動かすのは__である

    大胸筋

  • 18

    大胸筋は肩甲骨に__

    付着しない

  • 19

    大胸筋の停止部は__

    大結節稜

  • 20

    小胸筋の停止部は

    肩甲骨烏口突起

  • 21

    肩甲骨下方回旋を行う筋のひとつが

    小胸筋

  • 22

    前鋸筋の起始は

    第1~9肋骨

  • 23

    前鋸筋の作用のひとつが肩甲骨の

    外転

  • 24

    前鋸筋の作用のもうひとつが肩甲骨の

    上方回旋

  • 25

    浅背筋の起始はいずれも

    脊柱

  • 26

    広背筋の停止は

    上腕骨

  • 27

    深胸筋は__呼吸

    胸式

  • 28

    外肋間筋は__に関連

    吸気

  • 29

    外肋間筋の走行は

    上の肋骨から下内方

  • 30

    頸長筋は_に含まれる

    後頸筋群

  • 31

    僧帽筋の起始は鎖骨と肩甲骨の__

    肩峰

  • 32

    僧帽筋の作用のひとつが_

    上方回旋

  • 33

    広背筋の停止は上腕骨_

    小結節稜

  • 34

    菱形筋の作用は内転·挙上のほかに__がある

    下方回旋

  • 35

    広背筋の起始部のひとつに第6胸椎以下の

    棘突起

  • 36

    肩甲骨の下制は__が働く

    僧帽筋下部

  • 37

    深背筋は脊髄神経__が支配する

    後枝

  • 38

    脊柱起立筋群には__がある

    最長筋

  • 39

    脊柱起立筋群には__がある

    棘筋

  • 40

    腹直筋の起始は__である

    恥骨

  • 41

    腹直筋鞘は__である

  • 42

    腹直筋鞘が下方で消失するのは__である

    後葉

  • 43

    腹直筋の支配神経は__

    肋間神経

  • 44

    左右腹直筋鞘が正中線で交差してできるのが__

    白線

  • 45

    側腹筋群で最外層にあるのは

    外腹斜筋

  • 46

    鼠径管を通るもの、男性では__

    精索

  • 47

    鼠径管を通るもの、女性では__

    子宮円索

  • 48

    安静時に働く呼吸筋は横隔膜と__

    外肋間筋

  • 49

    横隔膜は__に働く

    吸気

  • 50

    横隔膜は__からの枝である

    頸神経

  • 51

    横隔膜の起始のひとつに__がある

    腰椎

  • 52

    横隔膜の停止は__である

    腱中心

  • 53

    ローテーターカフの構成筋は

    小円筋

  • 54

    ローテーターカフの構成筋は__である

    肩甲下筋

  • 55

    肩甲骨前面に位置するのは__である

    肩甲下筋

  • 56

    肩関節の外旋に関与するのは__

    棘下筋

  • 57

    棘下筋とほぼ同じ作用をするのは__

    小円筋

  • 58

    広背筋とほぼ同じ作用をするのは__

    大円筋

  • 59

    小結節に付着するのは__

    肩甲下筋

  • 60

    肩甲下筋の主な作用は__

    内旋

  • 61

    三角筋の起始のひとつに_がある

    鎖骨

  • 62

    三角筋の肩甲骨起始部は肩甲棘と__である

    肩峰

  • 63

    棘上筋·棘下筋いずれも___支配である

    肩甲上神経

  • 64

    肩甲下神経は肩甲下筋の外に___を支配する

    大円筋

  • 65

    三角筋は__支配である

    腋窩神経

  • 66

    三角筋を支配する神経は__も支配する

    小円筋

  • 67

    筋の形態や機能について正しいのはどれか

    骨格筋の筋線維が収縮する力は一定である

  • 68

    二重神経支配となる筋肉はどれか

    顎ニ腹筋

  • 69

    顔面神経に支配される筋はどれか

    広頚筋

  • 70

    誤っているのはどれか

    外側翼突筋─下顎骨後方移動

  • 71

    側頭筋が停止するのはどれか

    筋突起

  • 72

    下顎骨を前方に移動させる咀嚼筋は

    外側翼突筋

  • 73

    内側翼突筋の停止部はどれか

    下顎角内側

  • 74

    下顎頸に停止する筋はどれか

    外側翼突筋

  • 75

    下顎骨の運動を行う筋

    側頭筋

  • 76

    後頸三角の形成に関与しないのはどれか

    肩甲骨

  • 77

    頸動脈三角を構成しないのはどれか

    茎突舌骨筋

  • 78

    斜角筋隙の構成に関与しないのは

    鎖骨

  • 79

    頸部の後頸筋に属するのはどれか

    頸長筋

  • 80

    息を吸う際に働く筋はどれか

    外肋間筋

  • 81

    安静呼吸時に働くのはどれか

    外肋間筋

  • 82

    脊柱起立筋に含まれるのはどれか

    棘筋

  • 83

    脊柱起立筋に属するものはどれか

    腸肋筋

  • 84

    副神経で支配されているのはどれか

    僧帽筋

  • 85

    筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか

    上後鋸筋─肋間神経

  • 86

    横隔膜の食道裂孔を通るのはどれか

    迷走神経

  • 87

    横隔膜について誤っているのはどれか

    大動脈裂孔を迷走神経が通る

  • 88

    肋間神経が支配する筋はどれか

    外腹斜筋

  • 89

    烏口突起に停止する筋はどれか

    小胸筋

  • 90

    烏口突起に停止するのはどれか

    小胸筋

  • 91

    頚椎に起始し肩甲骨に停止する筋はどれか

    小菱形筋

  • 92

    肩甲骨と肋骨との間にあるのはどれか

    前鋸筋

  • 93

    頸部の後頸筋に属するのはどれか

    頸長筋

  • 94

    脊髄神経後枝の支配筋でないのはどれか

    肩甲挙筋

  • 95

    腹直筋鞘から起始するのはどれか

    大胸筋

  • 96

    鼠径管の構成要素でないのはどれか

    腹直筋鞘後葉

  • 97

    鼠径管の構成に関与するのはどれか

    腹横筋

  • 98

    上腕を外転する筋はどれか

    三角筋

  • 99

    肩関節の内旋と内転に働く筋はどれか

    大円筋

  • 100

    上腕を外旋させるのはどれか

    棘下筋