暗記メーカー
ログイン
労災・車両・携帯他
  • 奥田あんこ

  • 問題数 20 • 4/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【従業員がマイカーで運転時に免許証以外で法令上携行しなければならないもの】 1.車検証・自賠責・任意保険(原本・コピー問わず) 2.車検証・自賠責・任意保険(すべて原本) 3.車検証・自賠責(原本・コピー問わず) 4.車検証・自賠責(すべて原本)

    4

  • 2

    【飲酒運転に関する内容で正しいもの】 1.飲酒運転については、従業員だけでなく、マネージャーも責任を問われる場合がある。 2.飲酒運転をした場合、従業員は道路交通法のみの処分となる。 3.パートナーの店頭立上げの際、法令上のアルコール基準値を下回っていたことを確認し、出向者がレンタカーを借り運転して目的地に行った。 4.クライアント・SFE問わずサントリーグループのルール上、アルコールチェックの基準値は0.00mg/Lである。

    1、4

  • 3

    【交通安全3大ポイント】 ・駐車場入り口では必ず●●●● ・●●●・●●●●では細心の注意を ・●●●・●●はカバンの中へ

    一時停止, 交差点・横断歩道, スマホ・書類

  • 4

    ★【SFEエコ安全ドライブ8か条】 1.●●●・●●●しません 2.●●●では安全を確認します 3.一時停止・確認を励行します 4.早めの●●●●●(カタカナ)で、エンジンブレーキを使用します 5.車両距離に余裕をもって、交通状況に応じた定速走行に努めます 6.乗車前は車の周りに異常がないか、周りを一周してチェックします 7.バックするときは、一旦●●して後方を確認します 8.後方視界確保の為、常に後部座席やトランクルームの整理・整頓を行います

    急発進・急加速, 交差点, アクセルオフ, 下車

  • 5

    【業務中マイカー使用時の禁止事項】 ・運転中の携帯・スマホ(ハンズフリー含む)の使用は法律違反。SFEではハンズフリー含めてすべて禁止。 ・勤務時間内(昼休み含む)にマイカーに●●を乗せること(第3者に限らず、家族の同乗も禁止。クライアントやお客様から要請があった場合はマネージャーへ相談) ・勤務時間内(昼休み含む)にマイカーを業務外の用途に使用すること ・シートベルトの不装着、過積載、無資格運転など安全運転を妨げ、法律に抵触する行為

    他人

  • 6

    ★【自動車事故を防ぐためには】 ・人間は、危ないと思って急ブレーキを踏んだ時、その行動に●.●秒を要するがその前に危険認知と操作判断をしている。 ・危険認知には●.●●秒、操作判断には●.●●秒を要する。 ・最終的に危険を認知してから行動を起こすまで約●秒の時間を要する。 ※常日頃より「かもしれない運転」を遵守し、見えない危険(死角など)にも注意を払うこと。駐車場内の事故が多いため、車を降りて確認すること。

    0.1, 0.65, 0.25, 1

  • 7

    【マイカーが故障したら】 1.他の車の通行の妨げにならないように、マイカーを●●等へ移動する。 2.マイカーの状態、付近の状況を確認したうえでマネージャー、及び修理業者に連絡し、指示を受ける 3.修理などでマイカーを離れる場合には、マイカーの場所、●の保管場所、修理完了予定、及び修理業者との連絡方法、修理完了後の●●などについて確認してから次の行動に移る。 4.マイカー故障時の修理業者(ディーラーやJAF等)の連絡先は常に携帯しておく。

    路肩, 鍵, 納車

  • 8

    【本人が事故で負傷した場合の対応】 ・現場処理後、速やかに病院へ行き、治療を受ける。 ・支払いは「自動車事故のため自動車保険か労災を利用する」と説明し、病院の指示に従う。●●●●●は絶対に使用しない。 ※自動車事故で負傷した場合の治療費等は自動車保険での支払いが基本。ただ、業務中に自ら起こした単独事故により自分が負傷した場合など自動車保険適用外となる場合は●●を申請する。相手のある事故でも加害者が特定できないなどの場合状況により自動車保険での補償が難しい場合は労災申請することがある。

    健康保険証, 労災

  • 9

    【重量物<製品・備品・機材・什器など>を取り扱うときの遵守】 ・作業前に●●●●を入念に行う。 ・外勤活動時は会社指定の●●●●●●●と安全靴を必ず着用する(台車作業時は安全靴は必須だが腰部保護ベルトは記載なし) ・一度に扱う重量物は断続的業務の場合は男性●●kg、女性●●kg、継続的業務の場合は男性●●kg、女性●●kgを上限とする。 ※ただし、店頭作業においては原則製品は1ケースずつ持ち上げることとする。

    準備運動, 腰部保護ベルト, 40, 30, 30, 20

  • 10

    【熱中症を防ぐには】 ・●●…気温・湿度が高い、風が弱い ・●…年齢や体格(肥満)、持病(糖尿など)、二日酔い、寝不足 ・●●…直射日光のあたる屋外や風通しの悪い場所での作業 ・●●をこまめにとる。 ・塩分をほどよくとる。 ・朝食をとる。 ・日頃からバランスの良い食事や睡眠。 ・吸水性や速乾性に優れた素材の下着を着用するなど衣服を工夫する。 ・冷却グッズを利用して適宜身体を冷やす。

    環境, 体, 行動, 水分

  • 11

    【腰痛・腱鞘炎の予防】 ・バランスの良い食事 ・快適な睡眠環境 ・入浴(お風呂の温度は●●~●●℃で●●分以上つかる) ・着衣の工夫(1枚着るだけで体感温度が●℃アップ) ・適度な運動 【腰痛予防体操】 ・●●を動かす ・●●や関節の柔軟性を高める(ストレッチ) ・●●を強化し、疲れにくい身体をつくる

    38, 40, 10, 1, 関節, 筋肉, 筋力

  • 12

    【自動車事故を起こしたら】 1.まずは冷静になり、事故の状況を確認する。(怪我人の状況、場所、時間) 2.怪我人救護(人命救護が第一)し、●●●を呼ぶ。(人身事故の場合、まずは怪我人を救護し、速やかに救急車を呼ぶ) 3.●●に電話連絡し、指示に従う。(本人同士による示談にしないこと。警察による現場検証を行い、「●●●●証明書」の交付を受ける。 4.3の所轄警察に連絡と同時にマネージャーに状況を正確に報告し、指示を受ける。就業中かプライベートに関わらず、軽微な事故も報告する。 5.●●●●へ連絡する。 6.事故の詳細を確認する。(相手の氏名・住所・勤務先・車番・車種・電話番号・保険会社・怪我の状況及び治療費用等負担) 7.目撃者の連絡先確認(目撃者がいた場合は念のため連絡先を確認しておく) ※絶対に示談交渉(金銭的な補償話等)は保険会社とマネージャーに相談なく単独では行わないこと。事故処理後はマネージャーの指示に従い「●●●●●」を速やかに提出する。

    救急車, 警察, 交通事故, 保険会社, 事故報告書

  • 13

    【店内で器物破損や他人を怪我させてしまったら】 例)店頭で段ボール箱を持ったままお客様に接触してしまい、お客様が転倒して怪我をした。 例)台車に商品をのせて店頭を通行中に、平台に設置されていたお店のテレビに接触し、落下して画面が破損した。 →こういった場合は会社が加入している●●●●●●保険の適用となる。 1.まず、心をおちつけて、事故状況を確認。 2.店舗の責任者の方に速やかに報告。 3.マネージャーに事故報告。(日時・場所(店舗名)・怪我人の有無・破損させた物・量・状態・どんな怪我をしたか等) 4.器物破損の場合は、破損の状態がわかるように事故現場の写真をなるべく多く撮影する。(保険会社での査定や提出書類で必要となる) ※自分で対処できる怪我などではお店の中に救急車は呼ばず、なるべく駐車場の車などで待機する。

    損害賠償責任

  • 14

    ★【SFE労災発生件数】 ・2022年●●件 ・2023年●●件 【SFE交通事故発生件数】 ・2022年●件 ・2023年●件

    34, 38, 205, 240

  • 15

    【労災請求手続きの流れ(労災指定病院の場合)】 1.●●●●●●を受診(●●●●●は出さない) 2.マネージャー・ACに報告 3.本社に連絡 4.●●●●報告書の準備 5.マネージャー経由で災害発生報告書を送付 6.病院に災害発生報告書を持参 7.病院が●●●に治療費を請求 8.労基署が病院に治療費を支払い ※労災指定病院ではない病院で受診した場合も健康保険証はださない。5までは同じフローで、6で病院に労災手続き書類を持参し、医師の証明をもらう。

    労災指定病院, 健康保険証, 災害発生, 労基署

  • 16

    【労災請求手続きの流れ(労災指定病院ではない場合)】 1.病院を受診(同様に●●●●●は出さない・一旦全額を支払う) 2.マネージャー・ACに報告 3.本社に連絡 4.災害発生報告書の準備 5.労災書類を本人に送付 6.本人がELO作成の労災書類を病院に持参し、●●に証明をもらう 7.労災書類に●●●を添付してマネージャー経由で本社に送付 8.本社→ELO経由で●●●に提出 9.労基署より労災認定を受けると本院指定口座に治療費が振り込まれる。

    健康保険証, 医師, 領収書, 労基署

  • 17

    【車上荒らしを防ぐためには】 1.駐車時に人目につきにくい奥まった場所や物陰などは避ける 2.車の中に●●●を置いたまま車を離れない。(現金・キャッシュカード・携帯電話など) 3.外から見える場所(助手席など)に●●●(カタカナ)等を置いたまま車を離れない。 4.キャッシュカードと●●●●●を一緒にしておかない。(キャッシュカードの暗証番号と生年月日などわかりやすいものにしておかない)

    貴重品, カバン, 健康保険証

  • 18

    【車を買い替えるときの注意】 営業用として使うのに相応しい●●、●にする。自家用車であるが業務中においてはその車がクライアントを含めたサントリーグループを代表しているもとなるため。そういった車種は●●●●●にも狙われやすい。自動車保険が十分な内容かを改めてチェックし、新しい車輛の車検証自動車任意保険証のコピーを会社に速やかに提出する。

    車種, 色, 車上荒らし

  • 19

    【燃料手当】 走行距離に応じて発生するガソリン代等の費用は燃料手当として支給。①都道府県別のガソリン手当(資源エネルギー庁の給油書小売価格調査情報活用)②消耗品代(一律●円)の合計。②の例:エンジンオイル、ブレーキオイル、バッテリー液などの利用。

    4

  • 20

    【転倒事故を防ぐには】 ・作業スペースの●●・●●を行う。 ・床面の凸凹、段差などがありそうな箇所を予測し、歩行の際には特に注意する。 ・●●に余裕をもって行動する。 ・滑りやすい場所では小さな●●で歩行する。 ・足元が見えにくい状態の作業はなるべく避ける。 ・●●●をはいているからといって油断しない。

    整理, 整頓, 時間, 歩幅, 安全靴