問題一覧
1
A社はB社から商品100円を仕入れ、代金は現金で払った
(仕入)100(現金)100
2
A社はC社に商品(原価100円、売価150円)を売り上げ、代金は現金で受け取った。
(現金)150(売上)150
3
A社はB社から商品100円を仕入れ、代金は掛けとした。
(仕入)100(買掛金)100
4
A社はB社に対する買掛金100円を現金で支払った。
(買掛金)100(現金)100
5
A社はC社に商品(原価100円、売価150円)を売り上げ、代金は掛けとした。
(売掛金)150(売上)150
6
A社はC社より売掛金150円を現金で回収した
(現金)150(売掛金)150
7
B社から掛けで仕入れた商品のうち、20円を品違いのため返品した。
(買掛金)20(仕入)20
8
C社に掛けで売り上げた商品のうち、40円が品違いのため、返品された。
(売上)40(売掛金)40
9
商品100円をクレジット払いの条件で販売した。なお、信販会社への手数料(販売代金の2%)は販売時に計上する。
(支払手数料)2 (売上)100 (クレジット売掛金)98
10
信販会社より決済手数料を差し引かれた残額98円が当座預金口座へ入金された。
(当座貯金)98 (クレジット売掛金)98
11
A社はB社から商品100円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、引取運賃10円を現金で支払った。
(仕入)110 (買掛金)100 (現金)10
12
A社はB社から商品100円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、B社負担の引取運賃10円を現金で立替払いした。
(仕入)100 (買掛金)100 (立替金)10(現金)10
13
A社はC社へ商品170円(送料込み)販売し、代金は掛けとした。 また、同時に運送業者へ商品を引き渡し、送料20円(費用処理する)は現金で支払った。
(売掛金)170 (売上)170 (発送費)20 (現金)20
14
A社はC社へ商品150円を販売し、代金は掛けとした。なお、送料(当社負担)20円は現金で支払った。
(売掛金)150 (売上)150 (発送費)20 (現金)20
15
C社に商品100円を売り上げ、代金はC社振出の小切手で受け取った。
(現金)100 (売上)100
16
C社の売掛金100円の回収として、普通為変証書を受け取った。
(現金)100 (売掛金)100
17
現金の帳簿残高が100円のところ、実際有高は80円であった。
(現金過不足)20 (現金)20
18
現金の帳簿残高が100円のところ、実際有高は110円であった。
(現金)10(現金過不足)10
19
現金の不足額20円を現金過不足勘定の借方に記入していたが、このうち15円は電気代(水道光熱費)の記入漏れであることが判明した。
(水道光熱費)15(現金過不足)15
20
現金の過剰額10円を現金過不足戡定の貸方に記入していたが、このうち8円は売掛金の回収額であることが判明した。
(現金過不足)8 (売掛金)8
21
①普通貯金口座に現金100円を預け入れた。 ②定期貯金口座に現金200円を預け入れた
①(普通貯金)100 (現金)100 ②(定期貯金)200 (現金)200
22
①普通貯金口座から現金100円を引き出した。 ②定期貯金口座から普通貯金口座に200を預け替えた。
①(現金)100 (普通貯金)100 ②(普通貯金)200 (定期貯金)200
23
現金100円を甲銀行の普通貯金口座に、現金200円を乙銀行の普通貯金口座に預け入れた。
(普通貯金甲銀行)100 (現金)100 (普通貯金乙銀行)200 (現金)200
24
A社はX銀行と当座取引契約を結び、当座貯金口座に現金100円を預け入れた。
(当座預金)100 (現金)100