暗記メーカー
ログイン
微生物(前半)
  • 壁田悠真

  • 問題数 51 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ベンジルペニシリンの母核は、(?)である

    6-アミノペニシラン酸

  • 2

    βラクタム系薬は、(?)の合成を阻害し、作用天は(?)である

    細胞壁, PBP

  • 3

    ベンジルペニシリンは(?)によって分解され、抗菌活性を失う。

    ペニシリナーゼ

  • 4

    (?)産生黄色ブドウ球菌に有効な薬剤として、メチシリンが開発されたが、これに耐性を示す黄色ブドウ球菌(略の方で⭕️)が問題となっている

    ペニシリナーゼ, MRSA

  • 5

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌は(?)遺伝子を獲得することにより、メチシリンをはじめとする多くのβラクタム薬に耐性を示す

    mecA

  • 6

    バカンピシリンはアンピシリンの(?)体であり、経口吸収率が極めて高い。

    エステル

  • 7

    (?)はβラクタム系薬耐性以外にも様々な抗菌薬に耐性を示すがこれは(?)遺伝子とともに、他の薬剤耐性遺伝子を保有するためである。

    MRSA, mecA

  • 8

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌は、(?)と呼ばれる通常とは異なったペニシリンバインディングプロテインを持つことで、耐性を獲得している。

    PBP2’

  • 9

    イミペネムは広域抗菌スペクトルをもち、グラム陽性菌、グラム陰性菌、嫌気性菌にも有効である。特に抗(?)菌作用が優れている

    緑膿

  • 10

    イミペネムは気質拡張型β-ラクタマーゼを含むペニシリナーゼ型、およびセファロスポリナーゼ型の両βラクタマーゼに安定である。しかし(?)には分解される

    メタロベータラクタマーゼ

  • 11

    イミペネムは、近位尿細管にある(?)に分解されやすく、分解産物は腎毒性を示す。パニぺネムも分解を受けるが、メロペネムやビアぺネムは分解されない

    デヒドロペプチダーゼ

  • 12

    イミペネムはデヒドロペプチダーゼ阻害薬の(?)と合剤することで、分解を防ぐ

    シラスタチン

  • 13

    メロペネムはビアぺネム4位に(?)基を導入することにより、(?)による分解を防いでいる

    メチル, デヒドロペプチダーゼ

  • 14

    イミペネムの副作用は(?)毒性や(?)毒性が知られている

    中枢, 腎

  • 15

    セファロスポリンの母核は、(?)である。

    7-アミノセファロスポラン酸

  • 16

    パニぺネムは腎毒性を軽減する作用を持つ(?)との合剤として用いられる

    ベタミプロン

  • 17

    第1世代セフェム系抗菌薬は主としてグラム(陽性 or 陰性)菌に抗菌活性を示す。ペニシリナーゼに分解されないがセファロスポリナーゼには分解される。

    陽性

  • 18

    第2世代セフェム系抗菌薬はセファロスポリナーゼに安定性をもち、グラム(陽性 or 陰性)菌への安定性を保ったまま、一部のグラム(陽性 or 陰性)菌にスペクトルを広げている

    陽性, 陰性

  • 19

    第3世代セフェム系抗菌薬は、第2世代に比べてグラム(陽性 or 陰性)菌への膜透過性の改善、作用点への親和性増強をはかったものである。

    陰性

  • 20

    第3世代セフェム系抗菌薬の、黄色ブドウ球菌に対する抗菌力は、第2世代と比較して(上昇 or 低下)している。

    低下

  • 21

    第4世代セフェム系抗菌薬は、第3世代セフェムと比較して、(?)および(?)に対する抗菌力を高めたものである

    黄色ブドウ球菌, 緑膿菌

  • 22

    セフェム系薬は、ペニシリン系薬で見られるような(?)の頻度が低い

    アナフィラキシーショック

  • 23

    セフェム系抗菌薬は、フロセミドなどの利尿薬との併用で(?)毒性が増強される

  • 24

    セフェム系抗菌薬の一部では、副作用としてジスルフィラム様作用があげられるが、これは3位側鎖の(?)を持つ薬で見られる

    チオメチルテトラゾール基

  • 25

    モノバクタム系抗菌薬は、緑膿菌を含む、グラム(陽性 or 陰性)菌に抗菌活性を示す。嫌気性菌やグラム(陽性 or 陰性)菌には無効である

    陰性, 陽性

  • 26

    βラクタマーゼ阻害薬として、クラブラン酸、(?)やタゾバクタムが知られている。

    スルバクタムナトリウム

  • 27

    ペニシリンGに比べ、第2世代セフェム系薬はグラム(?)菌に対する抗菌スペクトルが拡大している

    陰性

  • 28

    スルタミシリンはアンピシリンとスルバクタムが(?)結合したものである。

    エステル

  • 29

    スルタミシリンは(?)と(?)がエステル結合したモノである。

    アンピシリン, スルバクタム

  • 30

    バンコマイシンは、細胞壁の構成ブロックであるムレインモノマーの一部である(?)に結合してムレインモノマーが細胞壁の一部として組み込まれるステップを阻害する。

    D-Ala-D-Ala

  • 31

    ストレプトマイシンの副作用として第八脳神経障害による(?)と(?)毒性があげられる

    難聴, 腎

  • 32

    抗結核作用を持つアミノグリコシド系抗生物質はストレプトマイシンと(?)である。

    カナマイシン

  • 33

    抗結核作用を持つアミノグリコシド系抗生物質は(?)とカナマイシンである。

    ストレプトマイシン

  • 34

    エリスロマイシンは細菌リボソームの(?)サブユニットに結合し、タンパク合成を阻害することで抗菌力を発揮する

    50S

  • 35

    エリスロマイシンは、肝臓の代謝酵素である、シトクロムp450のサブタイプ(?)を阻害する

    CYP3A4

  • 36

    マクロライド系抗菌薬の(?)は半減期が68時間と特に長く、1日1回3日間だけの投与で効果が7日間持続する

    アジスロマイシン

  • 37

    ホスホマイシンは、細胞質内でのペプチドグリカン合成経路初期段階に関与する(?)トランスフェラーゼMurAに結合し、酵素活性を阻害する

    ホスホエノールピルビン酸

  • 38

    クロラムフェニコールは、細菌の(?)に結合し、(?)を阻害することにより、抗菌活性を示す。:ペプチジルトランスフェラーゼによるペプチド合成形成を阻害。

    リボソーム50Sサブユニット, タンパク合成

  • 39

    リンコマイシンは、リボソームの(?)Sサブユニットに結合して、70Sタンパク合成開始複合体の形成を阻害することにより、タンパク質合成の初期段階を阻害する

    50

  • 40

    リンコマイシン、クリンダマイシンは、(?)性菌に対して特に使用される

    嫌気

  • 41

    テトラサイクリン系抗菌薬は、細菌の(?)Sリボソームに結合し、(?)合成を阻害することで抗菌活性を示す。:アミノアシルtRNAのリボソームAサイトへの結合を阻害。

    30, タンパク

  • 42

    リネゾリドは、細菌の(?)合成を阻害することで抗菌力を示す。:70Sタンパク質合成開始複合体の形成を阻害。

    タンパク

  • 43

    ムピロシンは抗(?)薬として用いられ、外用薬として(?)に塗布される

    MRSA, 鼻腔

  • 44

    ムピロシンは、(?)合成酵素を競合的に阻害することにより、タンパク合成を阻害する。

    イソロイシルtRNA

  • 45

    リファンピシンは、細菌の(?)のβサブユニットに結合し、(?)の合成を阻害することで抗菌力を示す。

    DNA依存性RNAポリメラーゼ, RNA

  • 46

    ナリジクス酸は初期に開発されたキノロン薬で、グラム(陽性or陰性)菌に有効、グラム(陽性or陰性)菌には無効である。

    陰性, 陽性

  • 47

    レボフロキサシンは、グラム陽性菌に(有効or無効)で、グラム陰性菌に(有効or無効)である。

    有効, 有効

  • 48

    レボフロキサシンの作用点は(?)と(?)である。

    DNAジャイレース, トポイソメラーゼⅣ

  • 49

    ニューキノロン系薬の副作用として、(?)過敏症があげられる。

    光線

  • 50

    黄色ブドウ球菌のあるものは外毒素として(?)を産生する為、潜伏期や症状の持続時間が短く、嘔気や嘔吐を特徴とする食中毒の原因となる。この外毒素は熱に(強 or 弱)い

    エンテロトキシン, 強

  • 51

    MRSA感染症には、(?)、(?)、(?)、リネゾリドが有効である

    バンコマイシン, テイコプラニン, アルベカシン