問題一覧
1
1人の女性が一生の間に生む平均子ども数。
合計特殊出生率
2
国連の女子差別撤廃条約批准を受けて、1986年に施行された法律。
男女共同参画社会基本法
3
日本の女性の年齢別労働力率のグラフに見られる、特徴的な曲線の名称。
M字型曲線
4
人間が生きていく為の日常生活の場とそこてわ営まれている生活全体。
家庭
5
自立のうち、人との関わりにおいて合意を形成したり、人間関係を調整したりすることが出来ること。
社会的自立
6
生物学的な性別に対して、社会的、文化的に形成される性別。
ジェンダー
7
子どもが成人するまでの子の監護と教育、財産管理に対する権利と義務。
親権
8
人々が性と生殖について、身体的、社会的に完全に良好な状態であること。
リプロダクティブ・ヘルス
9
住居と生計を共にしている人々の集まり、または一戸を構えて住んでいる単身者。
単独世帯
10
報酬が支払われない労働。
無償労働
11
人の生活や人生の過ごし方
ライフスタイル
12
育児、介護休業法 対象者への個別制度周知、「 」意合確認。
休業取得
13
報酬が支払われる労働。
有償労働
14
母子保健法は、市区町村へ妊娠の届出を行った者に( )を交付することが定められている。
母子健康手帳
15
出生率が低下し、子どもの数が減少すること。
少子化
16
乳幼児期、児童期、青年期などの誰にも共通する発達の段階。
発達段階
17
自分が歩みたい人生を具体化し、長期、中期、短期の目標を立てていくこと。
生活設計
18
全てのカップルと個人が子供を産むかどうか、その詳細について自由に決定でき、そのための情報や手段を得ることができる権利。
リプロダクティブ・ライツ
19
社会のあらゆる分野の活動に男女が対等に参画することを目指して、1999年に制定された法律。
男女共同参画社会基本法
20
個人が様々な出来事を経験しながら辿る生涯の道。
ライフコース
21
男は仕事、女は家事、育児という意識。
性別役割分業意識
22
結婚によって形成られる家族、自らの意思で築いていく家族。
創設家族
23
夫婦のみ、夫婦と子などで構成される親族のみの世帯。
核家族世帯
24
仕事と生活の調和。
ワークライフバランス
25
出生体重2500g未満の出生児。
低出生体重児