暗記メーカー
ログイン
小6社会 7月度
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 51 • 7/1/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の年表中の◻︎にあてはまることばや数字を答えなさい。

    ① イエス・キリスト ② 紀元前 ③ 世紀 ④ 2001 ⑤ 古代 ⑥ 弥生 ⑦ 近世 ⑧ 江戸 ⑨ 昭和

  • 2

    次の年表中の◻︎にあてはまることばを答えなさい。

    ⑩ アフリカ 11 長江 12 メソポタミア 13 ナイル川 14 殷(いん)

  • 3

    現在、世界で最も広く使用されている暦を何といいますか。

    西暦

  • 4

    江戸時代は、1603年〜1867年までですが、これは何世紀〜何世紀の間ですか。

    17世紀〜19世紀

  • 5

    時代を社会のしくみで大きく区分した後、鎌倉時代の大部分があてはまるものを次のア〜エから1つ選びなさい。

    ウ 中世

  • 6

    次の①〜④の時代区分は、どのような分け方によるものですか。あとのア〜ウから1つずつ選びなさい。 ①奈良時代

    ウ 政治の中心地による時代区分

  • 7

    次の①〜④の時代区分は、どのような分け方によるものですか。あとのア〜ウから1つずつ選びなさい。 ②大正時代

    ア 年号による時代区分

  • 8

    次の①〜④の時代区分は、どのような分け方によるものですか。あとのア〜ウから1つずつ選びなさい。 ③縄文時代

    イ 生活のしかたによる時代区分

  • 9

    次の①〜④の時代区分は、どのような分け方によるものですか。あとのア〜ウから1つずつ選びなさい。 ④安土桃山時代

    ウ 政治の中心地による時代区分

  • 10

    資料1は、人類の進化を表しています。 資料1中のAは、最古の人類を表しています。この人類が出現した場所を、次のア〜エから1つ選びなさい。

    ウ アフリカ

  • 11

    資料1は、人類の進化を表しています。 資料1中のBは、現在の人類の直接の祖先を表しています。この人類を、漢字で何といいますか。

    新人

  • 12

    資料2中のあ〜えは、古代文明がおこった地域を表しています。 資料2中のあの地域でおこった文明を何といいますか。

    エジプト文明

  • 13

    資料2中のあ〜えは、古代文明がおこった地域を表しています。 資料2中のうの地域を流れる川を何といいますか。

    インダス川

  • 14

    資料2中のあ〜えは、古代文明がおこった地域を表しています。 資料2中のい、えの地域でおこった文明と関係のあるものを、次のア〜エから1つずつ選びなさい。

    い ウ え エ

  • 15

    次の年表中の◻︎にあてはまることばや数字を答えなさい。

    ① ナウマン ② 1 ③ 縄文 ④ 米 ⑤ 弥生

  • 16

    次の資料を見て、◻︎にあてはまることばを答えなさい。

    ⑥ 岩宿 ⑦ 三内丸山 ⑧ 縄文土器 ⑨ 土偶 ⑩ たて穴 11 高床 12 弥生土器 13 銅鐸

  • 17

    日本が大陸と陸続きだったころ、人々が使っていた、するどい刃をもつ石器を何といいますか。

    打製石器

  • 18

    ナウマンゾウのきばとオオツノジカの角が発見された長野県の湖を何といいますか。

    野尻湖

  • 19

    海面が上がり、日本列島ができたのは、今から約何年前ですか。

    約1万年前

  • 20

    右の資料のような土器を何といいますか。

    縄文土器

  • 21

    右の資料のような土器が使われた時代を何といいますか。

    縄文時代

  • 22

    縄文時代は、採集や漁のほか、どんな方法で食料を手に入れていましたか。

    狩り

  • 23

    縄文時代の人々が住んでいた、地面をほって床にし、屋根をかけた住居を何といいますか。

    たて穴住居

  • 24

    縄文時代の人々が食べたあとの貝がらや動物の骨などが捨てられてできた遺跡を何といいますか。

    貝塚

  • 25

    青森県にある、縄文時代を代表する遺跡を何といいますか。

    三内(さんない)丸山遺跡

  • 26

    資料1のような、うすくてかたい土器を◻︎土器という。

    弥生土器

  • 27

    弥生土器が使われた時代を◻︎時代という。

    弥生時代

  • 28

    弥生時代に、日本に◻︎づくりが広まり、人々は水田の近くに定住するようになった。

    米づくり

  • 29

    弥生時代の人々は、◻︎とよばれる資料2のような磨製石器を使って、稲の穂をかり取った。

    石包丁

  • 30

    弥生時代の人々は、◻︎という倉庫に米をたくわえた。

    高床倉庫

  • 31

    弥生時代に伝わった金属器のうち、◻︎は祭りの道具などに使われた。

    青銅器

  • 32

    弥生時代に伝わった金属器のうち、◻︎は武器や工具・農具に使われた。

    鉄器

  • 33

    福岡県にある◻︎遺跡では、今から約2300年前の水田の跡や米づくりに使った道具などが発見された。

    板付(いたづけ)遺跡

  • 34

    静岡県にある◻︎遺跡では、弥生時代の集落や水田の跡が発見された。

    登呂(とろ)遺跡

  • 35

    日本が大陸と陸続きだったころ、人々は石を打ち欠いてつくった石器を使い、大型動物などをとらえて食べていました。この時代を何といいますか。

    旧石器時代

  • 36

    日本列島ができたころから、人々は土器をつくりはじめた。この土器は、(  )の文様がつけられていることが多いことから、縄文土器とよばれる。

    縄目

  • 37

    縄文時代の集落が残る三内丸山遺跡がある都道府県を、次のア〜エから一つ選びなさい。

    ウ 青森県

  • 38

    縄文時代について、正しくないものを、次のア〜エから一つ選びなさい。

    イ 人々は、稲作を行って食料を手に入れていた。

  • 39

    今から約2300年前の米づくりの跡がみられる、福岡県にある遺跡を何といいますか。

    板付遺跡

  • 40

    A〜Cの道具のうち、米づくりに使われたものとして最も適切なものを1つ選びなさい。

    B

  • 41

    弥生時代に伝わった金属器の種類を2つ書きなさい。

    鉄器、青銅器

  • 42

    弥生時代、人々は、水田の近くに(  )をつくって協力して稲作を行うようになり、生活が安定した。

    むら

  • 43

    弥生時代、稲作を行うようになったことで人々の生活が安定した理由を、「保存」ということばを使って、簡単に書きなさい。

    米は保存することができたから。

  • 44

    日本で最初に大陸から米づくりが伝わった地方を、次のア〜エから1つ選びなさい。

    エ 九州地方北部

  • 45

    旧石器時代に、主に狩りに使われた、右の資料のような石器を何といいますか。

    打製石器

  • 46

    青森県にある、縄文時代の代表的な遺跡を何といいますか。

    三内丸山遺跡

  • 47

    旧石器時代、弥生時代、縄文時代を、年代の古い順に並べなさい。

    旧石器時代→縄文時代→弥生時代

  • 48

    次のア、イのうち、右の地図中の⚫︎の遺跡と△の遺跡の時代に関わりの深いものを、それぞれ選びなさい。

    ● ア △ イ

  • 49

    次の①〜④の文について、⚫︎の遺跡の時代にあてはまるものにはA、△の遺跡時代にあてはまるものにはBでそれぞれ答えなさい。 ① 大陸から青銅器や鉄器が伝わった。 ② 人々は、狩りや漁をしたり、木の実などをとったりして移動して生活していた。 ③ 人々が食べたあとの貝がらなどを捨てた跡が貝塚として残っている。 ④ 本格的に米づくりが始まり、人々は水田の近くに定住するようになった。

    ① B ② A ③ A ④ B

  • 50

    資料は、△の遺跡の時代の建物です。このような建物を何といいますか。

    高床倉庫

  • 51

    高床倉庫に見られる湿気を防ぐための工夫を、簡単に書きなさい。

    床を高くしている。