問題一覧
1
メディアのうち、インターネットを通じて情報発信するもの
ネットワークメディア
2
会社などを装って偽のメールから実在のウェブサイトにそっくりのページに誘導し、パスワードやクレジットカードなどの情報を不正に入手する詐欺のこと
フィッシング
3
何も評価しないで思いつく方法をリストアップするブレーンストーミングは、○○○○○○○という進行役を立てると話し合いがスムーズに進む
ファシリテータ
4
自分で見たり調べた情報(○次情報)
一次情報
5
知的創作活動によって生み出された財産
知的財産
6
期限付きのパスワード
ワンタイムパスワード
7
人や道路、車の間で情報をやり取りし、安全、環境に配慮した道路交通を目指すシステム
高度道路交通システム
8
架空請求の対処の基本は無視であるが、それでも不安である場合は○○○○○○○○に相談する
国民生活センター
9
プライバシーを相手に知られるのを拒む権利のこと
プライバシー権
10
著作者に無断で複製したり使用したりすることから保護する法律
著作権法
11
ある要素をよくすると、別の要素が悪くなるという状態のこと
トレードオフ
12
問題解決のプロセスの一つで、計画、実行、評価、改善の四段階を繰り返し業務などを改善していく手法
PDCAサイクル
13
ITSは高速道路の○○○やカーナビの自動運転、○○○○(道路交通情報通信システム)などさまざまなシステムで構成されている
ETC、VICS
14
コンピュータシステムにアクセスする人があらかじめ登録した人と同じ人かを確認する動作のこと
ユーザー認証
15
製品の発明やアイデアに対する権利(高度でなくてよい)
実用新案権
16
情報通信技術の総称を○○○と呼ぶ(アルファベット3文字)
ICT
17
特定の利用者だけがコンピュータシステムや データを扱うことができるように制限すること
アクセス制御
18
クレジットカードなど磁気情報を読み取りカードを複製すること
スキミング
19
産業財産権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権は自然に発生する?しない?
しない
20
ものがインターネット経由で通信をすること
IoT
21
スパイウェアにはキーボードからの入力を監視して記録する○○○○○と呼ばれるものがよく使われる
キーロガー
22
その人だけが知っている知識を利用した認証
知識認証
23
同じサイトに再度アクセスした際に読み出す仕組み
クッキー
24
あらかじめ登録されている別の方法も組み合わせて認証を行う認証方法
2段階認証
25
人工知能は過去の膨大なデータ(○○○○○○)を学習(○○○○)することにより精度の高い判断や推測ができる
ビッグデータ、機械学習
26
指紋や静脈パターン、顔の画像などの情報
生体情報
27
インターネット上の犯罪はインターネットを介さない犯罪よりも匿名性は高い?低い?
低い
28
個人情報を収集し、第三者に送するマルウェア
スパイウェア
29
一般的に正しいとされている原理・原則から、個々の具体的な事柄が正しいという結論を得ようとする推論の仕方
演繹的推論
30
一つのアイデアを1枚の付箋などに書き、貼り付け、関連しているもの同士でグループを作り関係性などを図示する方法
KJ法
31
第5期科学技術基本計画において日本が目指す未来社会の姿として提唱されたもの
Society5.0
32
情報セキュリティの重要な要素のうちの、許可された人だけが情報にアクセスできること
機密性
33
コンピュータに何らかの被害を及ぼすように悪意をもって作られたプログラムの総称
マルウェア
34
個人情報の取扱いや守るべき義務などを定めている法律
個人情報保護法
35
歌手や放送事業者など著作物の伝達者がもつ権利
著作隣接権
36
流出した個人情報は○○○○や○○○○○に悪用され、犯罪につながることも多い
架空請求、迷惑メール
37
情報社会で適切な活動を行うための、もととなる考え方や態度のこと
情報モラル
38
生体認証と知識認証など、2つの認証を組み合わせた認証方法
二要素認証
39
情報セキュリティの重要な要素のうちの、情報が破壊されていたり改竄されていたりしないこと
完全性
40
著作物をどのようにするかという意志や著作者の名誉を守るための権利
著作者人格権
41
自分の顔や姿などを、勝手に他人が撮影したり利用されるのを拒む権利
肖像権
42
複数の情報源を突き合わせること
クロスチェック
43
不正にコンピュータに侵入し、データを破壊したり、盗み出したりする行為
クラッキング
44
製品の発明やアイデアに対する権利(商度なもの)
特許権
45
商品名やマークに対する権利
商標権
46
情報セキュリティの重要な要素のうちの、情報を使いたい時にいつでも使えること
可用性
47
機械学習の仕組みとして○○学習(ディープラーニング)がある
深層
48
著作権法の保護期間は著作者の死後○○年間である
70
49
アイデア同士を繋ぎ関係を表す木のような図
マインドマップ
50
文字や画像、音声、動画など情報を表現する形式
メディア
51
他の人が調べた情報など他人の判断が加わっている情報(○次情報)
2次情報
52
自分で購入した書籍や音楽を私的に複製することは著作権侵害にあたる?あたらない?
あたらない
53
生体情報を用いて認証する方法
バイオメトリクス認証
54
個人情報を流出させた人は○○○○の請求をされたり○○解雇されたりする
損害賠償、懲戒
55
情報の信頼できる度合い
信ぴょう性
56
情報が漏れること
情報漏洩
57
産業や工業製品の製造に関係する権利
産業財産権
58
データを読み出せないようにしたり、システムを利用不能にさせるマルウェア
ランサムウェア
59
クラッキングを行う人のこと
クラッカー
60
コンピュータの技術で情報を盗むのではなく会話の盗み聞きやメモの盗み見によってユーザーIDやパスワードを得ること
ソーシャルエンジニアリング
61
Webページの閲覧、メールの添付データ、アプリのインストール、USBメモリなどによるデータのやりとりなどにより感染する、マルウェアのうち、他のコンピュータに感染する機能をもったプログラム
コンピュータウィルス
62
短時間に数多くのアクセスが重なりつながりにくくなる状態
アクセス集中
63
個人情報の流出の原因には外部の人間による○○アクセスや持ち出し、機器の紛失などがある
不正
64
芸能人などは名前や写真などが経済的な価値をもつため、使用を制限する権利がある権利
パブリシティ権
65
ユビキタスコンピューティングで主に使われる技術で、インターネット上でさまざまな情報処理を行うもの
クラウドコンピューティング
66
政府機関や企業などのウェブサイトが攻撃を受け、改ざんされたりウィルスをしかけられたりすること
サイバー攻撃
67
コンピュータが連携して快適な生活をサポートするための技術
ユビキタスコンピューティング
68
個人情報のうち取り扱いに配慮を要する個人情報を○○○○○○○という
要配慮個人情報
69
人間に近い知能を構築する取り組みまたはそれに必要な技術体系のこと
人工知能
70
正当な接続を妨害したりするサイバー攻撃のこと
Dos攻撃
71
不正アクセスを防ぐ仕組みの1つであり、ネットワークの内部のネットワークの出入り口に設置され分離する境界となるもの
ファイアウォール
72
個人情報を含む様々な情報の取扱いをどのように扱うかの基準
情報セキュリティポリシー
73
オープンライセンスを示すマーク
クリエイティブ・コモンズ(cc)
74
情報社会に対する国の理念や方針を定めた法律
IT基本法
75
ウィルスに対抗するプログラムのこと
ワクチン
76
音声や文字、動画などの情報を記録、伝達、蓄積する道具や装置
物理メディア
77
情報技術の浸透により、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること
デジタルトランスフォーメーション
78
安全な取引のために、取引を仲介してくれるサービス
エスクローサービス
79
メディアのうち、多数の購買者や視聴者に対して情報発信するもの
マスメディア
80
個々の具体的な事実から、一般的な原理・原則を導こうとする推論の仕方
帰納的推論
81
個人情報のうち、基本4情報を答えよ
住所、氏名、性別、生年月日
82
情報の劣化させずに短時間で大量に作ることができる性質
複製性
83
Open AIが開発し近年注目されているAI
Chat GPT
84
コンピュータウィルスへの感染の予防、駆除を行うソフトウェア
ウィルス対策ソフトウェア
85
ネットワークやコンピュータを悪用した犯罪
サイバー犯罪
86
情報とは○○決定の判断材料である
意思
87
著作権は自然に発生する?しない?
する
88
個人情報や個人の行動のうち、他人に知られたくない秘密や行動
プライバシー
89
何も評価しないで思いつく方法をリストアップする方法
ブレーンストーミング
90
様々な作品を著作者が自らの著作物の再利用を許可する商思表示 フリー素材など
オープンライセンス
91
知的創作活動によって生み出された財産を守る権利
知的財産権
92
商品のデザインに対する権利
意匠権
93
悪意ある行為から個人情報やデータを守ること
情報セキュリティ
94
IPアドレス、リモートホスト、プロパイダなどから個人を特定することはできる?できない?
できない
95
個人情報を集めるとき、その情報を何のためにどのように使うかの方針を示したもの
プライバシーポリシー
96
画面に表示された表の中で、自分が覚えている 順番に並んでいる数字や文字などをパスワードとして入力する方式
マトリクス認証
97
情報元がわからない情報(○次情報)
3次情報
98
メディアで報じられた情報を客観的に評価したり、メディアを用いて効果的に情報を発信したりする能力のこと
メディアリテラシー
99
情報の他人に与えても無くなることはないという性質
残存性
100
情報の短時間に広く伝播させることができるという性質
伝播性