問題一覧
1
京都や北京など、土地の分配管理がしやすい街路形態を
直交路型
2
輪中集落の特徴
河川の氾濫から守る堤防がある。 (川に囲まれているのが特徴)
3
市街地が拡大して、周辺の都市が一体化した結果、大きな1つの都市のようになった地域のことを
コナベーション
4
外国人労働者等が同国出身の人々で、コミュニティーを作る現象のことを
セグリゲーション
5
バブル崩壊後都市再開発(ー開発など()により回帰
ウォーターフロント開発
6
急激な都市化で、無秩序に開発が進むことを
スプロール現象
7
街道沿いに家屋が広がる村
街村(商業ベース)
8
河川交通の合流点として
セントルイス(ミシシッピ川)、ハルツーム(ナイル川)
9
ヴィネツィアなどの強い自治権がある都市
自治都市
10
潮汐限界点は
ロンドン(テムズ川)
11
交通の海峡として
イスタンブール(ボスポラス海峡)、トルコ
12
都心近くから人が離れ、環境、治安が悪化した市街地の問題のことを スライムは、南米で特に
インナーシティ問題、ファべーラ
13
企業の本社などを中枢管理機能が集まる地区を
中心業務地区
14
何故ハンブルクが都市にせいちょうしたのか
エスチュアリーの近くにあるから
15
家屋が密集した集落を
塊村(条理集落)
16
アメリカで使われた格子状土地区画のことをー。 リンカーンがーで利用
タウンシップ制、ホームステッド法
17
川の河口は どのような特徴があるか
カイロ、三角州
18
輪中集落にある、堤防のことを また土地の1部を高く積上げてそこに立てる建物を
輪中堤、水屋
19
日本は都心部地価高騰により、人口はニュータウンへ集中した これはなんという
職住分離
20
家屋が列状に並んだ集落
列村(自然堤防上)
21
大ロンドン計画の目的は
ロンドン市街地の拡大をグリーンベルトで制限し、ニュータウンの開発を進めた
22
国の中枢的機能が集中し、人口も極端に集中している。発展途上国の都市を
プライメートシティ
23
第二次世界大戦後、ーでフランスパリの建造物取り壊しが問題か。街並みを保存しつつ、ー地区などのーを開始。それにより、副都心として〜地区を開発。
クリアランス型再開発、マレ、修復保全型再開発、ラ=デファンス地区
24
中央広場に向かって農家などが集まる村
円村
25
谷口集落と滝線都市はどうして都市化するのか
谷口 山からは薪、平野から米を渡し合う間に市場ができたから。 綿工業などによって水力が発達したから。
26
ワシントンDCなど、中心地へのアクセスがしやすい街路形態
放射直交路型
27
イスラエルにある円村は
キブツ
28
荘園集落には、開墾の名主の屋敷中心(ー丸)のー、豪族の屋敷(寄居)が中心のーがある。
名田百姓村、豪族屋敷村
29
山地と、平野の接点の例
谷口集落(寄屋、青梅)、滝線都市(リッチモンド)
30
散村にはー平野や、ー村がある。
砺波、屯田兵
31
寺院を中心とした都市、神社を中心とした都市を
門前町、鳥居前町
32
新田開発で開拓された集落
新田集落
33
都心の地下高騰により、人口が郊外へ流出する現象
ドーナツ化現象
34
ストリートチルドレンが物乞いや花売り、靴磨きなどのーで生計を立てている
インフォーマルセクター
35
河川の渡し場としてー都市という。例は
双子都市、ブタペスト(ハンガリー、ドナウ川)
36
ドッグランズはなぜ衰退したのか
船舶輸送の中心がコンテナタイプになったから
37
交通集中なので、郊外より都心部が高温になる現象
ヒートアイランド
38
ロンドンは、人口集中を避けるために、ロンドン近郊にーの都市建設を開始した これはハワードのー構想
職住近接、田園都市構想
39
城壁で囲むことで防衛機能が高い都市
囲郭都市
40
納谷集落の特徴
漁業労働者が海に近いところに住み始めた。
41
行き止まりが多い街路形態
迷路型
42
都市郊外に住宅機能が集中したエリア
ベッドタウン
43
複数の都市が交通通信で繋げられ、密接に関わりやっている地域
メガロポリス
44
北海道の開拓に使われた村
屯田兵村
45
典型7公害は
水質汚濁、大気汚染、地盤沈下、悪臭、騒音、振動、土壌汚染
46
衰退していたーを再開発した。 オフィスマンション建設などで、人口都心回帰のことを
トックランズ、ジェントリフィケーション
47
環濠集落で塀で囲むりゆうは
敵に責められても守られるようにするため
48
パリヤキャンベラなど中心部のアクセスが優先される街路形態
放射環状路型
49
浄土真宗の寺院を中心として自治的な性格を持った街
寺内町
50
条理集落は 、ー法制定に際し効率化を測ったもの。ー状の道路
班田収授法、格子状
51
第1モデルとしてー建設。 それによりー計画で郊外に職住近接建設。市街地周辺にはーを設置。
レッチワース、大ロンドン、グリーンベルト
52
ドイツなどにある短冊上に開拓した農地と住居のこと
林地村
53
多くの人口を抱え、多岐にわたる機能が集中する都市
メトロポリス
54
列村の1つで、道路沿いに家屋が並ぶ村
路村(農業ベース)林地村
55
都心の機能を1部担う都市
副都心
56
イギリスのー運動では散村ができた
囲い込み運動
57
ピザンティウムなどがあった古代の都市をなんという
植民都市
58
熱帯地域で高地に都市を発達させる理由は
病害虫から守るため。
59
山間部に逃げてきた人による集落を
隠田百姓村(白川郷)
60
砺波平野はーの栽培がさかん
チューリップ、冬と田植えの間の裏作を利用
61
産業交通が発達し、ドイツの貿易経済の中心となった都市を
ハンザ同盟都市
62
家屋が散らばり屋敷林が発達したムラ
散村