問題一覧
1
μm
マイクロメートル
2
呼吸を行う細胞をなんというか
ミトコンドリア
3
DNAを抽出するとき、玉葱は何ですりおろすか
おろし金
4
nm
ナノメートル
5
階級的分類小さい順
種属科目網門界
6
生物はいずれ寿命を迎える。そのため、自分と同じ構造を持つ個体を作るなにをもっているか
自己複製能力
7
顕微鏡の調節ネジ2つ
粗動ネジ 微動ネジ
8
エネルギーを利用して生命活動を行うことをなんというか
代謝
9
細胞小器官を満たしている液状成分をなんというか
細胞質基質
10
葉緑体に含まれる色素をなんというか
クロロフィル
11
細胞が「核」と「細胞質」からなる細胞をなんというか
真核細胞
12
液胞では、色素である何の貯蔵を行なっているか
アントシアン
13
細胞の大きさを測定するの
ミクロメーター
14
DNA抽出液は、200mlの蒸留水と、10gの食塩と、1mlの何か
中性洗剤
15
進化の道筋
系統
16
全ての生物に共通する特徴として何を持っているか
DNA
17
全ての生物に共通する特徴として何も利用するか
エネルギー
18
真核と原核はどちらが単純か
原核
19
DNAは何層に含まれているか
エタノール層
20
生物の種の分類を行い、種をより大きなまとまりの中に位置づける方法をなんというか
階級的分類
21
顕微鏡観察の実験では、玉葱の表皮細胞、乳酸菌、あと一つはヒトの何か
口腔内上皮細胞
22
赤血球に核はあるか
ない
23
細胞壁の主な成分
セルロース
24
生物を分類する基本的な単位
種
25
体内の状態を一定に保つことをなんというか
恒常性
26
特定の機能を分担している内部の様々な構造体をかんというか
細胞小器官
27
全ての生物に共通する特徴として、何からできているか
細胞
28
核を持たず、DNAが細胞質基質中に存在
原核細胞
29
ミトコンドリアはどのような栄養分からエネルギーをと出しているのか
グルコース