暗記メーカー
ログイン
政治・経済
  • ゆめ

  • 問題数 38 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1人の国王のもとに権力が集中される○○が生まれる

    絶対王政

  • 2

    権力の正統性の根拠として唱えられたのが○○説

    王権神授

  • 3

    身分的な支配や差別に抵抗して○○を起こす

    市民革命

  • 4

    その合意にもとづく○○が確立された

    民主政治

  • 5

    その権力の正統性の根拠とされたのが○○説

    社会契約

  • 6

    法の支配で言う法とは人間が生まれながらに持つ権利を認めるなんと言う法か

    自然法

  • 7

    単一政党が全権力を支配する政治体制をなんと言うか

    自由民主主義体制

  • 8

    アメリカ大統領は議会の○○や法案の○○は持たない

    解散権, 提出権

  • 9

    イギリスの議会は上院と下院からなるが○○に対し○○の優位の原則が確立している

    上院, 下院

  • 10

    商品情報が売り手と買い手で差がある場合を情報の○○があるという

    非対称性

  • 11

    市場の寡占化などによって市場メカニズムによる効率的な資源の配分が達成されないことを○○という

    市場の失敗

  • 12

    他の経済活動から生産や生活が悪影響を受ける場合を○○という

    外部不経済

  • 13

    誰も利用を制限されない日排除性を持つものを○○という

    公共財

  • 14

    株主総会で選出された専門的経営者に株主が事実上の経営をまかせることを○○の分離という

    所有と経営

  • 15

    寡占市場では○○が一定の利潤を確保できるような価格を設定し他の企業がそれに追随するような価格を○○という

    プライスメーカー, 管理価格

  • 16

    あるコンピュータ・ソフトウェア (OS) のように、公的な機関による 認証がないにもかかわらず、既成事実として、業界の標準として認 められるようになった規格を何というか答えなさい。

    デファクトスタンダード

  • 17

    わが国の独占・寡占による弊害を除去するために制定された独 占禁止法を運営する独立行政機関を何というか答えなさい。

    公正取引委員会

  • 18

    1997年の改正独占禁止法で解禁になった会社で、他の株式 会社の株式を多数保有することによって、その会社の事業活動の 指針を決めることを主な業務としている会社を何というか答えなさい

    持株会社

  • 19

    団体行動権を○○という

    労働基本権

  • 20

    これらの権利を保障するため○○,労働基準法,労働 組合法の労働三法がある

    労働関係調整法

  • 21

    労働組合法では、使用者の○○の 禁止を定める

    不当労働行為

  • 22

    最低賃金などの労働基準を守らせるため、○○が おかれている。

    労働基準監督署

  • 23

    もしストライキなどの自主的解決が困難な場合は、第 三者の立場から○○が斡旋・調停・仲裁にのりだす

    労働委員会

  • 24

    正社員では無く、アルバイトやパート、契約社員、派遣社員のよう な雇用形態を何というか

    非正規雇用

  • 25

    職務上の地位や人間関係など職場内での優位性を背景に、業務 の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与え職場環境を悪 化させる行為を何というか答えなさい

    パワーハラスメント

  • 26

    ベバリッジ報告に示された社会保障制度の原則で、公的に給付される扶助の最小限度の水準をなんと呼ぶか答えなさい。

    ナショナルミニマム

  • 27

    政府が個人の事情によらず、すべての国民に最低限の生活費を定期的に支給するという政策を何というか 答えなさい。

    ベーシックインカム

  • 28

    年齢や障がいの有無になどにかかわらず、あらゆる人が利用可能な建物や製品をつくるという考え方を何と呼ぶか 答えなさい

    ユニバーサルデザイン

  • 29

    経済の○○化とインターネットの普及によって、24時間世界 中のいたるところで金融取引がおこなわれるようになった。

    グローバル

  • 30

    中のいたるところで金融取引がおこなわれるようになった。資金の移動も 国境を越えて活発化すると、○○化は避けられなくなり、日本 でも金融機関への大幅な規制緩和が行われた

    金融の自由

  • 31

    投資家から資金を集めて運用する○○や投資銀行を発生させる

    ヘッジファンド

  • 32

    ○○商品(デリバティブ) や暗号資産を売買しながら儲ける集団 の存在が大きくなった。

    金融派生

  • 33

    リスクに対する対応が十分ではなく、 サブプライム問題をきっかけに世界に広がった○○をまねいた。

    世界金融危機

  • 34

    発展途上国の自立を促すため、彼らが生産した商品をその弱い 立場につけ込んだりせず、適正な価格で継続して購入することを何 というか答えなさい。

    フェアトレード

  • 35

    2015年に国連総会で採択された「持続可能な開発目標」をアルファベットの略語で何というか

    SDGs

  • 36

    貿易黒字の国の通貨は○くなる

  • 37

    金利の高い国の通貨は○くなる

  • 38

    インフレの国の通貨は○くなる