暗記メーカー
ログイン
問題
  • たなデンデ(Hikaruのゲームチャンネル)

  • 問題数 100 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    悪性腫瘍の病気判定のTはどれか

    原発腫瘍の大きさと広がり

  • 2

    出血によるショックはどちらか

    循環血液量減少

  • 3

    高カロリーの輸血の際に投与するのは

    高濃度の糖質、アミノ酸

  • 4

    輸液の副作用で最も頻度が高いのはどれか

    静脈炎

  • 5

    手技による輸液の副作用はどれか

    空気塞栓

  • 6

    輸血は○○反応があれば禁忌になるがどれか

    凝集

  • 7

    ドライバー損傷で最も多いのはどれか

    フロントガラス損傷

  • 8

    エネルギーレベルの順番順に選べ

    200, 300, 360

  • 9

    閉塞性ショックを全て答えよ

    緊張性気胸, 心タンポナーデ, 肺塞栓症

  • 10

    1次止血はどちらか

    血小板

  • 11

    低温火傷は深達度になりやすい

  • 12

    動脈性出血は自然止血は困難である

  • 13

    遷延性意識障害について誤っているのはどれか

    自発呼吸がみられない

  • 14

    機械的外力を2つ選べ

    気圧, 手術

  • 15

    急性炎症の四主徴を全て答えよ

    発赤, 腫脹, 疼痛, 熱感

  • 16

    急性炎症はどれか

    化膿菌

  • 17

    悪臭のある漿液性はどちらか

    ガス壊疽

  • 18

    破傷風はどちらか

    開口障害

  • 19

    膿瘍の治療法はどれか

    排膿

  • 20

    血行性転移はどれか

    クルーケンベルグ転移

  • 21

    創傷遅延因子ではないのを2つ選べ

    脳圧亢進, 高血圧

  • 22

    破傷風はどちらか

    開口障害

  • 23

    2次縫合する時期はいつか

    三次治癒

  • 24

    創傷促進因子はどちらか

    デブリドマン

  • 25

    日焼けも火傷に該当する

  • 26

    全身療法はどれか

    化学療法

  • 27

    瘢痕が残りやすいのはどちらか

    2度深

  • 28

    全身性炎症反応症候群(SIRS)の診断基準ではないのはどれか

    血圧

  • 29

    ショックで中心静脈圧が上昇するのはどれか

    心原性ショック

  • 30

    輸液の目的をすべて答えよ

    栄養成分や血液の補給, 水分、電解質バランスの維持, 酸塩基平衡異常の調節

  • 31

    輸液の量は最低いくらか

    100ml

  • 32

    輸液を流す場所はどこか

    肘部

  • 33

    皮膚消毒で完全に除去できるのはどちらか

    定住フローラ

  • 34

    早期手術に該当するのを2つ選べ

    急性胆嚢炎, 消化管穿孔

  • 35

    外科的に最も使われるのはどれか

    男結び

  • 36

    筋弛緩剤に関与するのはどれか

    語尾がニウムが付く

  • 37

    拒絶反応が1週間以内に出るのは

    促進性拒絶反応

  • 38

    圧迫により止血が可能なのは

    静脈性出血

  • 39

    実質性出血に用いられるのはどれか

    圧迫タンポナーデ

  • 40

    自然止血するのはどれか

    毛細血管性

  • 41

    痛み刺激に顔をしかめるのは何度

    200

  • 42

    消毒の使用に求められるのに該当しないのはどれか

    消毒薬の量

  • 43

    組織適合性抗原が全て同じの場合の移植はどれか

    同系移植

  • 44

    拍動性はどちらか

    動脈性出血

  • 45

    輸液量や輸液速度にやる副作用はどれか 2つ選べ

    循環負荷増大, クエン酸中毒

  • 46

    ショックを呈するとなるのを全て答えよ

    血圧低下, 頻脈

  • 47

    心筋梗塞が該当するショックはどれか

    心原性ショック

  • 48

    せつは手掌や足底には出ない

  • 49

    創傷治癒の2相で働く細胞はどれか

    線維芽細胞

  • 50

    熱傷のストレスの潰瘍はどちらか

    カーリング潰瘍

  • 51

    熱傷の1度、2度、3度に分類されるのは

    深度

  • 52

    破傷風は潜伏期が短いほど重症である

  • 53

    超音波の適応なのを全て選べ

    甲状腺, 乳腺, 腎臓

  • 54

    蜂窩織炎が伴うのを全て選べ

    発赤, 疼痛, 熱感

  • 55

    凝固因子の補充に関与するのは

    新鮮血輸血

  • 56

    中枢側を圧迫とする出血はどちらか

    動脈性出血

  • 57

    開放創に使うのは

    食塩水

  • 58

    壊死は細胞がどのような状態か

    不可逆的

  • 59

    破傷風の予防、治療法を全て答えよ

    トキソイド, テタノブリン, ヒトグロブリン

  • 60

    予後が悪いのはどちらか

    肉腫

  • 61

    不適合輸血の症状ではないとはどれか

    AIDS

  • 62

    高圧蒸気滅菌法はどれか

    オートクレーブ

  • 63

    浸潤化させる因子は

    ドレッシング

  • 64

    緊急止血が必要なのを2つ選べ

    実質性出血, 動脈性出血

  • 65

    スタンダードプリコーションで正しいのはどれか

    感染症の有無問わずに全ての患者対象として行う

  • 66

    片麻痺や失語症が出やすいのはどちらか

    脳血栓

  • 67

    日本人に1番多い脳塞栓はどちらか

    アテローム梗塞

  • 68

    太い動脈塞栓はどちらか

    アテローム梗塞

  • 69

    予後不良なのはどちらか

    急性硬膜下血腫

  • 70

    1ヶ月後意識障害が起きるのは

    慢性硬膜下血腫

  • 71

    縦隔動揺は呼気時には○側に偏位

    患側

  • 72

    腹腔内遊離ガス像でみられるのはどれか

    腸管損傷

  • 73

    輸血製剤の血球と患者の血清は

    主試験

  • 74

    診断率が高いのは

    生検

  • 75

    パパコロニーの分類が採用するのは

    細胞診

  • 76

    院内感染で重要なのはどれか

    緑膿菌

  • 77

    機械的損傷を全て答えよ

    外力, 手術, 気圧

  • 78

    皮膚との連続性があるのは

  • 79

    救急手術はどれか

    脳ヘルニア

  • 80

    高カロリーが適応ではないのはどれか

    糖尿病

  • 81

    伝達麻酔を全て答えよ

    脊椎くも膜下麻酔, 硬膜外麻酔, 神経ブロック

  • 82

    足指末端にみられるのは

    ひょう疽

  • 83

    肝炎ウイルスに有効なのは

    ポピドンヨード

  • 84

    タンパク質があっても殺菌力が低下するのは

    グルタラール

  • 85

    蜂窩織炎は

    びまん性化膿性炎症

  • 86

    生体に使用可能なのはどれか

    クロルヘキシジン

  • 87

    短時間で大量出血するのは

    動脈性

  • 88

    意識障害を開眼、発語、運動機能の項目で評価するのは

    GCS

  • 89

    痛みはあり知覚障害と水泡形成しているのは

    深達性2度

  • 90

    カーリング潰瘍がみられるのは胃潰瘍である

  • 91

    丹毒の予後は

    良好

  • 92

    ひょう疽の疼痛は

    著明

  • 93

    破傷風とガス壊疽の予後は

    不良

  • 94

    新鮮血は採血後

    72時間以内(3日)

  • 95

    不適合輸血はどれか

    腎不全

  • 96

    心機能の低下によるショックは

    心原性ショック

  • 97

    献血が可能な年齢は

    16歳

  • 98

    組織反応が少ないのは

    合成糸

  • 99

    小腸はどちらか

    下血

  • 100

    電気凝固法や凍結止血法を使用するのは

    物理的止血法