問題一覧
1
経済活動は〇〇、企業、政府の三つの経済主体
家計
2
すべての所得から税金と社会保険料を差し引いた残りは〇〇と呼ばれる
可処分所得
3
利潤の増大のために、広告宣伝や整備投資を行い、他企業を〇〇することも
合併・買収
4
異業種の企業を合併、買収して多角化をはかる企業は〇〇と呼ばれる
コングロマリット
5
政府は〇〇などの収入をもとに行政サービスを提供
租税
6
労働政策や〇〇で家計の活動を支え
福祉政策
7
出資比率に応じて企業に対する持ち分をもち、この持ち分を〇〇と呼ぶ
株式
8
株主は出資比率に応じて〇〇を受ける権利
配当
9
企業の総資産額から総負債額を引いた残差を純資産と言い〇〇とも呼ばれる
自己資本
10
現代の経済で、財やサービスが商品として売買され、資源配分が行われるのは何を通じてか
市場
11
供給者と需要者は価格を見て、それぞれが供給量、需要量を決めるが需給量が一致しないこともある。その場合には価格が変化して需給量の調節が行われるが、このことを何と言うか
価格の自由調節機能
12
価格の自由調節機能のような価格の変化によって需給料が一致するに至った時、変化はやみ、市場は均𢖍状態に達する。この時の価格をなんという
均衛価格
13
価格の自動調節機能のような調節機能が働いても市場の働きを防げる要因がある場合には、効率的配分を達することができない。このことを何と言うか
市場の失敗
14
農業中心の社会では、何によって不測の事態に対処したか
住民の共助
15
日本の包括的な意味での社会保障は4つの柱から構成されている社会保険・公的扶力・公衆衛生とあと1つは何か
社会福祉
16
社会保険には5種類あるが、そのうち年金保険はどんな不測の事態に対応しているか1つかけ
死亡に至ったときに対応
17
今の日本の社会保障が直面している。最大の課題は何か?
少子高齢化
18
高齢化社会の到来によって、社会保険給付金が増大した結果、しのげなくなったものは、何か教科書から抜き出して漢字3文字で答えよ
財政難
19
社会全体が福祉水準の向上を目指す社会で、社会的に弱い立場の人々も安心して生活できる社会を何と言
福祉社会
20
マクロ経済スライドとは、社会情勢に合わせて何の給付水準を自動調節する仕組みか
年金
21
個人として何に備える必要があるか漢字2文字で抜き出せ
老後
22
職業につき働く意義にはお金を稼ぐため、社会的な役割を果たして社会の存続・発展に貢献するため、個性を発揮して自分の目標を叶える〇〇のための三つの要素があると言われている
自己実現
23
職業選択をする上でのポイントには、自分の関心や適性、職業や業種と仕事内容はもちろん雇用者になるのか、起業する、家業を継ぐなど〇〇になる
自営業者
24
私たちに求められているのは、組織に頼りすぎない自律的な〇〇形成である
キャリア
25
自分の中で判断の軸となる〇〇を持つことが大切
価値基準
26
日本国憲法では、労働三権を労働者の基本的権利として定めており、これを実質的に保障するために〇〇を制定
労働三法
27
これらの基準を企業に守らせるために、都道府県労働局や〇〇が設置され監督している
労働基準監督署
28
バブル経済の崩壊以降、フリーターやニートや求人側と求職側の要求が合わない〇〇によって
シスマッチ
29
また、過労死やメンタルヘルスが悪化するなどの〇〇も増加している
労働災害
30
国際紛争を避けるためにとられた勢力均衡政策の、軍拡に繋がりやすく、ひとたび均𧗾が崩れると大戦争につながる、という欠陷を残り越えようとしたしくみは何か
集団安全保障
31
国連の予算で分担金比率が4番目に多い国はどこか
ドイツ
32
核軍縮が進まない理由を説明する言葉、9文字を教科書から抜き出してかけ
安全保障のジレンマ
33
敵対する国家間の軍事衝突リスクを低下させられるのは、信頼釀成装置による。何か漢字4文字で教科書から抜き出せ。
相互理解
34
今日冷戦と言う大きな対立構造が終結したが、紛争がなくなったわけではない。冷戦期から存在するイスラエルとの対立が続く〇〇問題
パレスチナ
35
アメリカで、2001年に起きた〇〇
同時多発テロ
36
紛争解決のために、国連は安全保障理事会の決議に基づき〇〇を展開してきた。
PKO
37
先進諸国が開催するサミットにG8から参加し、BRICSにも入っている国
ロシア
38
ヨーロッパでECがマーストリヒト条約によって発展したものは何というか
EU
39
日本とアセアンとの間で、提携が進んでいる協定をアルファベットで答えよ
AJCEP
40
南半球のかつての植民地の国々が押し付けられていた輸出用換金作物の大規模生産を何と言うか
モノカルチャー経済
41
世界には飢餓状態にある人々が8億人いるが、先進国での食料は何が問題となっているか
フードロス