問題一覧
1
1918年のイギリスで行われた選挙にかんする改正をなんというか。 また、それによって変更された点と選挙権の条件を一つずつ答えよ。
第4回選挙法改正, 財産資格の撤廃, 21歳以上男性30歳以上女性
2
第4回選挙法改正によって女性が参政権を得た理由をこたえよ。
第一次世界大戦中、女性が男性に代わる労働力として銃後を支えたため
3
第一次世界大戦後、植民地や自治領では民族運動が激しくなるが、その理由について次の空欄を埋めよ。 たとえばインドでは、イギリスと戦争に協力する代わりとして自治を約束していたのにもかかわらず( )や( )などの法を出された。これに対しインドでは( )を中心に( )が起こり、1929年の( )での( )で( )が要求された。
インド統治法, ローラット法, ガンディー, 非暴力・不服従運動, ネルー, 国民会議ラホール大会, プルーナ=スクラージ
4
第一次世界大戦中のフランスについて、以下の文の空欄を埋めよ。 大戦中、戦場となり国土が荒廃したフランスはドイツに対し警戒を強め、( )を始める。これの一例として、( )年の( )が挙げられる。これは、ドイツの( )を理由に鉱工業の中心である( )や( )を占領する政策であったが、批判をうけ( )へとシフトチェンジした。
対ドイツ強硬政策, 1923, ルール占領, 賠償金支払いの遅れ, ルール地方, ベルギー, 対ドイツ協調政策
5
第一次世界大戦中のイタリアの動きと領地についての変化を簡潔にまとめろ。
大戦中、連合国(協商国)側で参戦したものの、期待したほどの領地が得られず、オーストラリア側にある未回収のイタリアと呼ばれる領地のみ獲得できた。
6
第一次世界大戦中のイタリアの動きに関して、次の文の空欄を埋めよ。 国内北方ではストライキなどが頻発し、国民の中では( )が拡大するのではないかと不安が高まった。そこで1919年に( )が結成した。( )に期待が集まる。その後、1922年に( )で政権を握った。
社会主義, ムッソリーニ, ファシスト党, ローマ進軍
7
第一次世界大戦後のドイツについて述べた次の文の空欄を埋めよ。 1918年( )が起き、労働者や兵士の権力が成立したドイツは( )中心の連立政府をたて、共産党を抑え込む。 その後1919年に( )を制定し、( )や( )の補償などが行われた。
ドイツ革命, 社会民主党, ヴァイマル憲法, 男女平等普通選挙権, 社会権, 生存権
8
第一次世界大戦後のフランスについて、なぜドイツの賠償金支払いの遅れについてここまで反発したのか主な理由を答えよ。
第一次世界大戦中、イギリスとフランスはアメリカから戦績を借りており、それをドイツの賠償金を使って返済しようと考えていたから。
9
第一次世界大戦後のドイツの賠償金問題についての次の文の空欄を埋めよ。 1919年、( )により賠償金を払うことになったドイツたが、労働者は( )で対抗し、( )が起こる。 これに対し、( )内閣は新紙幣を発行し対策をとる。
ヴェルサイユ条約, ストライキ, ハイパーインフレーション, シュトレーゼマン
10
この中で、1919年の出来事として間違っているものを選べ。 ア ヴェルサイユ条約 イ 第4回選挙法改正 ウ ヴァイマル憲法制定 エ ファシスト党の結成
イ
11
ドイツの賠償金支払いに関してアメリカが提示した解決策の名を答えよ。また、その政策の3つのルーツを具体的に記述せよ。
ドーズ案, アメリカが初めにドイツやオーストラリアに投資し、それを使い経済をまわすことで賠償金を返済した後、お金を得たイギリスやフランスはそれを使いアメリカへ戦績を返すという案。
12
シュトレーゼマンの外交についての年表を埋めよ。 1925 ( )→( )を再確認 1926 ( )に加盟 1928 ( )条約、締結 →アメリカ( )国務長官と フランス( )外相
ロカルノ条約, ラインラントの非武装化, 国際連盟, パリ不戦条約, ケロッグ, ブリアン
13
パリ不戦条約に関する次の文の空欄を埋めよ。また、この条約が持つ問題点について説明せよ。 第一条 締約国は国際紛争解決のために戦争に訴えることを非難し、その相互の関係において( )の手段として( )を放棄する。 第二条 締約国は、相互間に発生する紛争又は衝突の処理または解決を、その性質または原因の何を問わず、( )ことを約束する。
国家政策, 戦争, 平和的手段以外で求めない, 自衛権と侵略行為が曖昧である点や、条約を破ってしまった際、武力行使の取り締まりに欠ける
14
1861-65にかけてアメリカで行われた出来事をなんというか。また、これによってアメリカの何が変わったか。
南北戦争, 北部の勝利により、経済圏が北部に固まる
15
アメリカの第一次世界大戦後の動きについての次の文の空欄を埋めよ。 第一次世界大戦中、ヨーロッパ諸国に対しお金を貸したアメリカは( )となる。 1921年に( )を主催し( )の提案。1928年には( )を主催し、存在感を拡大していく。 国内では1920年に( )が認められ、移民やアフリカ系の就業機会が拡大し経済大国になる。
債権国, ワシントン会議, ドーズ案, 不戦条約, 女性参政権
16
第一次世界大戦五のアメリカの経済成長によって生まれた文化を挙げられるだけあげよ。
ジャズ, ベースボール, フォード車, モガ(モダンガール)
17
第一次世界大戦後のアメリカの経済成長の背景で起こっていた出来事を挙げられるだけあげよ。
独占資本の拡大, 反共的風潮, 排外主義, WASP優位, 禁酒法, KKK, マフィア
18
ヴェルサイユ条約の調印に参加したメンバーを1人ずつ答えよ。(3)
クレマンソー(フランス), ロイド=ジョージ(イギリス), ウィルソン(アメリカ)
19
ヴェルサイユ条約でフランスが放棄を命じられた土地はどこか(2)
アルザス, ロレーヌ
20
国際連盟発足当時の状況について、次のことを答えよ。 加盟国 総会 常任理事国 事務局 国際連盟事務局次長 集団安全保障について 不参加国
42, 全会一致, 日・英・仏・伊, オランダのハーグ または スイスのジュネーヴ, 武力制裁ができない, ドイツ、ソ連、アメリカ
21
ドイツがルール占領に反発して起こした暴動の名を答えよ。また、リーダーは誰か
ミュンヘン一揆, ヒトラー
22
パリ講和会議の基本原則となったウィルソンが発表したものの名を答えよ
十四か条
23
イギリスの女性参政権を認めた労働党内閣の名を答えよ
マクドナルド労働党内閣
24
第一次世界大戦後のアメリカの経済体制の名を答えよ。
大量消費社会
25
日本の社会運動が広がりを見せた理由について世界的観点と国内での出来事を踏まえて二つのべよ。
ロシア革命や第一次世界大戦により社会主義や民主主義が広がりを見せたから。, 大正デモクラシーや米騒動により民衆が社会的に無視できる要素ではないことを知らしめたから。
26
1921年に設立した労働同盟の名と、それが発展する前の組織の名を答えよ。また、それがどのような組織か述べよ。
日本労働総同盟, 友愛会, 労働環境の改善や労働組合加入の自由を求める運動を行った。
27
日本の女性運動について、以下の文の空欄を埋めよ。 ( )年、女性のみの文芸団体( )が結成。雑誌『青踏』で女性の権利を主張した、中心人物は( )。 ( )年、女性解放を目的に( )が結成。( )や( )が中心。
1911, 青踏社, 青踏, 平塚らいてう, 1920, 新婦人協会, 市川房枝, 平塚らいてう
28
社会主義運動について、次の文の空欄を埋めよ。 日本では社会主義運動が高まり、( )思想・運動が広がり1920年には( )が結成、1922年には( )が結成した。
マルクス主義, 日本社会主義同盟, 日本共産党
29
解放運動、農民運動について次の年表の空欄を埋めよ。 1922年( )結成 「( )」を出し、差別の撤廃を訴える。 1922年( )結成 小作料や地主に反発運動を行う。
全国水平社, 水平社宣言, 日本農民組合
30
民本主義に関する次の質問に答えよ。 (1)民本主義とは何か簡潔に答えよ。 (2)この考えを主張した代表的な人物は誰か。 (3)主になにを提唱したか。
主権の所在を問わず、国民の利益のために政治を行うこと。, 吉野作造, 普通選挙
31
1912年ごろに始まった、議会や政党内閣を重視する考え方について次の質問に答えよ。 (1)この考え方の名を答えよ。 (2)主に誰が主張したか。 (3)この考え方を「統治権」という言葉を使って説明せよ。
天皇機関説, 美濃部達吉, 統治権は天皇ではなく、国家に属する。
32
1918年9月に設立した内閣について次の質問に答えよ。 (1)総理大臣は誰か (2)(1)の前の総理大臣は誰か。 (3)この内閣の特徴を答えよ。
原敬, 寺内正毅, 本格的な政党内閣であること
33
第一次世界大戦後の日本の社会運動を主になんと呼ぶか。
大正デモクラシー
34
大正デモクラシーにおいて、植民地の放棄を主張した人物は誰か。
石橋湛山
35
1920年5月に東京上野公園で起こったデモを何と呼ぶか
第一回メーデー
36
1912年から1925年の次の年表や文の空欄を埋めよ。 1912 第二次( )内閣に対し、陸軍が( )を使い内閣を総辞職させる。そのご、第三次( )内閣が成立。 この頃、( )が始まる。中心となったのは( )の( )と( )の( )である。約53日で総理を辞任へと追い込む( )を起こす。 1918 ( )の責任をとり( )内閣総辞職。その後( )内閣成立。これは日本初の本格的な政党内閣であり、ほとんどの閣僚は( )の党員。普通選挙に関しては( )と判断。 1921 原敬暗殺 1924 ( )内閣発足 このころ、( )が始まる。( )が中心となり、非政党内閣打倒をはかる。 →( )の( ) ( )の( ) ( )の( ) この3党は選挙で圧勝し、( )内閣が発足する。この後( )年間政党内閣が続き、これを( )と呼ぶ。 1924 ( )らにより( )が結成 1925 ( )成立。目的としては、( )を防ぐためである。この背景としては、( )での( )思想流入への恐れである。 ( )成立。( )に選挙権が与えられたが、女性に参政権はなかった。
西園寺公望, 現役武管制軍部大臣, 桂太郎, 第一次護憲運動, 立憲政友会, 尾崎行雄, 立憲国民党, 犬養毅, 大正政変, 米騒動, 寺内正毅, 原敬, 立憲政友会, 時期尚早, 清浦奎吾, 第二次護憲運動, 護憲三派, 憲政会, 加藤高明, 立憲政友会, 高橋是清, 革新倶楽部, 犬養毅, 第一次加藤高明, 8, 憲政の常道, 市川房江, 婦人参政権獲得期成同盟会, 治安維持法, 社会主義や天皇制を批判する勢力が議会に進出すること, 日ソ基本条約, 共産主義, 普通選挙法, 満25歳以上の男子
37
第一次世界大戦後の日本の外交について次の空欄を埋めよ。 日本は、国際協調に合わせて( )内閣の時に( )・( )・( )の3つの条約を結んだ。その後、( )内閣の際には1928年に( )条約に調印。また1929年からの( )内閣の際には( )条約に調印した。この条約は( )の保有量を制限するものであったため、国内ではこれは天皇の( )を犯すものだとして( )を訴えた。
高橋是清, 四カ国条約, 9カ国条約, 海軍軍縮条約, 田中義一, 不戦条約, 浜口雄幸, ロンドン海軍軍縮, 補助艦, 統帥権, 統帥権干犯問題
38
1924-27に外交を務めた人物に関する次の質問に答えよ。 (1)それは誰か (2)この人物は、中国に対しどのような政策を行ったか。 (3)この人物の外交の基本方針を述べよ
幣原喜重郎, 内政不干渉政策, 協調外交
39
首相田中義一の外交について、次の年表を埋めよ。 1926 中国国民党( )開始。 1927 ( )→在留日本人保護 1928 ( ) 1928 ( ) 北伐に対抗していた( )が( )に敗北し、関東軍が独断で爆殺。息子の( )が国民政府に合流
北伐, 山東出兵, 済南事件, 張作霖爆殺事件, 張作霖, 蒋介石, 張学良
40
日本の経済について、次の年表を埋めよ 1920 ( ) 19( ) ( )→( )・金融不安へ 1927 ( ) 19( ) ( ) 1930 ( )を断行
戦後恐慌, 23, 震災恐慌, 不良債権化, 金融恐慌, 29, 世界恐慌, 金解禁
41
金解禁とはなにか、その内容と目的について述べよ。
輸入より輸出を自由にすることであり、これによって金の保有高を高めようという狙い
42
第一次世界大戦中、日本は世界に合わせ金本位制を中断したが、それによって何が起こったか。
偽替相場が不安定になった
43
大正政変の後の山本権兵衛内閣のが賄賂を受け取っていた事件を総じてなんというか。
シーメンス事件
44
幣原喜重郎が外交官を務めていたころの首相を答えよ。
若槻礼次郎
45
世界恐慌についての次の文の空欄を埋めよ。 この恐慌の要因は主にアメリカ国内と国外で分けることができる。特に国内では大量消費社会の影響で( )が起こっていたものの、農民の不況により消費力が低下し、( )が発生した。また、国外の原因としては、第一次世界大戦による損害の復興や、( )、( )による市場の減少、さらに( )の傾向があげられる。この恐慌により失業者が爆増し、とくに( )が没落した。
生産過剰, 過剰な投棄ブーム, 植民地の工業化, ソ連の成立, 保護貿易, 中産階級
46
世界恐慌による各国の対策において、『持てる国』『持たざる国』という例えを使い説明しなさい。
『持てる国』とは例えば米英仏のことであり、植民地を持つこれらの国は保護貿易や植民地との結びつきを強める対策をとったのに対し、植民地を『持たざる国』の日独伊は新たな市場の獲得を目指し対外進出をはかる対策をとります。
47
世界恐慌について以下の質問に答えよ。 (1)一番被害を受けた国と、その原因 (2)一番被害を受けていない国と、その原因
ドイツ:ドーズ案によりアメリカ資本に頼る経済復興をおこなっていたから。, ソ連:社会主義の計画経済と呼ばれる仕組みがあったから。
48
世界恐慌へのイギリスの対策について次の文の空欄を埋めよ。 1931年、世界恐慌をうけ( )内閣が成立。同年に( )したのち、1932年に( )で( )を形成する。これは( )という政策であり、フランスでは( )、アメリカでは( )と呼ばれる。
マクドナルド挙国一致, 金本位制停止, イギリス連邦経済会議, スターリング=ブロック, 国内の商品に低関税を、国外の商品には高関税を課す政策。, フラン=ブロック, ドル=ブロック
49
アメリカの世界恐慌に対する対策について、次の文の空欄を埋めよ。 世界恐慌に対応しきれなかった大統領( )に代わり、1933年( )が就任した。彼は( )を行い、積極的に経済へ介入する姿勢を見せた。そのうちに( )政策というものがあり、彼は救済として1933年に( )を行い、同年に回復として( )を行った。これは過剰農産物を政府が買い上げ、( )図る政策である。また、( )も出した。 さらに革命として( )を行い失業者救済を行った。1935年には労働者の権利に関する部分を( )として整備。これにより、労働者の( ・ )が認められた。
フーヴァー, フランクリン=ローズヴェルト, ニューディール政策, 3R, 金本位制の停止, 農業調整法(AAA), 農産物の価格調整, 全国産業復興法(NIRA), テネシー川流域開発公社(TVA), ワグナー法, 団結権 団体交渉権
50
世界恐慌へのソ連の対応について次の年表の空欄を埋めよ。 1924 ( )死去→( )により社会主義体制が確立された。 1928-32( )が行われ、急速な( )や、( )が推進した。これにより( )した。 1933-37( )が行われ、( )も発展を見せた。この間に国際的地位も向上し、( )年には国際連盟加盟に至った。一方で、( )も起こった。
レーニン, スターリン, 第一次五カ年計画, 重工業, 農業の集団化, 農業生産が停滞, 第二次五カ年計画, 軽工業, 1934, 大粛清
51
ソ連の農業の種類を二つ答えよ。
コルホーズ(集団農業), ソフホーズ(国営農業)
52
スターリング=ブロック、フラン=ブロック、ドル=ブロックなどの経済制裁を総じてなんというか
ブロック経済圏
53
世界暴落の発生源はどこか
ニューヨークのウォール街の株式市場
54
第一次世界大戦後の、イタリアからヨーロッパ各国に広まった政治体制をなんというか答えよ。
ファシズム
55
ファシズムとは何か
ナショナリズムをあおり、極端な国粋主義をとるような考え。
56
世界恐慌後のドイツについて、以下の文の空欄を埋めよ。 世界恐慌の影響を最も受けたドイツは、深刻な経済停滞に陥る。政治界ではナチ党( )と( )が台頭した。1921年には( )がナチ党の指導権を掌握し、1923年には政権を握るため( )というクーデタを起こすが、失敗に終わる。その後ヒトラーは今後に向けて( )をまとめた。 ( )年、ナチ党は選挙で第一党になり、ヒトラーは首相になる。1933年には( )という事件を利用し( )を弾圧する。その翌月には( )という内容の( )法を成立。 同年10月には( )を脱退し、翌年にヒトラーは総統に就任する。
国民社会主義ドイツ労働者党, 共産党, ヒトラー, ミュンヘン一揆, わが闘争, 1932, 国会議事堂放火事件, 共産党, 立法権を行政府に委ねる, 全権委任法, 国際連盟
57
ドイツ・イタリアの対外侵略について次の年表の空欄を埋めよ。 1935 ( )、( )政策を採択 イタリア、( )へ進行→翌年に 併合 ドイツに( )地方が編入 ドイツ( )・( )復活 1936 ( )と( )で( )内閣 成立 ドイツ、( )→( )条約 破棄
コミンテルン, 人民戦線, エチオピア, ザール, 再軍備宣言, 徴兵令, スペイン, フランス, 人民戦線, ラインラント進駐, ロカルノ条約
58
ドイツの再軍備宣言・徴兵令復活の主な目的は何か
ヴェルサイユ体制の打破をめざすため。
59
1936年からのスペインの流れについてまとめた次の年表を埋めよ。 1936 ( ) この戦争では( )側を( ) や( )が支援し、( ) 将軍側を( )や( )が支援した。 1939 ( )側の勝利に収まる
スペイン内戦, 人民戦線内閣, ソ連, 国際義勇軍, フランコ, 伊, 独, フランコ
60
人民戦線戦術とはなにかを説明せよ。
ファシズム・帝国主義などに反対する全勢力を結集し、対抗する戦術
61
スペイン内戦に対するイギリス、フランスの対応と、その対応をとった理由を述べよ。
不干渉政策, ソ連の影響力拡大を警戒したから。
62
ドイツ・イタリア・日本の関係性についての下の年表を埋めよ。 1936 ( )成立 1937 ( ) 1937 イタリア、( )脱退 1938 ドイツ、( )併合 その後チェコスロバキアの( ) の割譲を要救 →( )
ベルリン・ローマ枢軸, 日独伊防共協定, 国際連盟, オーストラリア, スデーデン地方, ミュンヘン会談
63
ミュンヘン会談について次の質問に答えよ (1)参加者を4人述べよ (2)会議の結果は? (3)この会議を受けてドイツのその後
ネヴィル=チェンバレン 英, ダラディエ 仏, ヒトラー 独, ムッソリーニ 伊, 要求を行わないことを条件に、併合を承認, チェコスロバキア解体
64
ドイツの再軍備宣言・徴兵令に対するイギリス・フランスの政策名を答えよ。
宥和政策
65
日本の世界恐慌からの影響について述べた次の文の空欄を埋めよ。 日本は世界恐慌により( )が引き起こされる。これにより( )が増大し、( )や( )などの価格が下落する。これにより農村の窮困化が深刻化し、( )などが起こる。その影響から( )や( )が激化し、( )への不安が高まった。
昭和恐慌, 失業者, 米, 生糸, 東北大凶作, 小作争議, 労働争議, 政党政治
66
日本と中国の関係性について次の年表を埋めよ。 1920〜 中国による( )と並行する 鉄道の建設→( )は警戒 ( ) ( )→線路を爆破し中国軍 のせいにする。首相( )は ( )を出すが、軍は無視。 1932 ( )は国連に提訴 →これに応じて( )を派遣 3月に( )の建国:執政( ) 9月に( )を提出 →実際は軍が実権を掌握 1933 日本、( ) 1934 ( )の破棄を通告
南満州鉄道, 関東軍, 1931, 柳条湖事件, 若槻礼次郎, 不拡大方針, 蒋介石, リットン調査団, 満州国, 博儀, 日満議定書, 国際連盟を脱退, ワシントン海軍軍縮条約
67
日本の恐慌対策について以下の質問に答えよ。 (1)主にこれを行った人物は誰か (2)対策を3つ挙げよ。 (3)恐慌中、輸出が好調だったものは何か
高橋是清, 金輸出再禁止、金本位制停止, 赤字国債発行=財政支出増加, 公共土木事業, 綿織物
68
テロリズムとクーデターの違いを答えよ。
テロリズムとは政治目的達成のために誰でも起こす可能性があるのに対し、クーデターとは政府の中の勢力が政権を奪い取る際に使われる言葉である。
69
五・一五事件について以下の問いに答えよ。 (1)この事件が起きた年と日付を答えよ。 (2)この事件で暗殺された人物は誰か。 (3)この事件による政府の仕組みの変化を簡潔に述べよ。
1932 5 15, 犬養毅, 挙国一致内閣が成立し、8年間の政党内閣が終わる。
70
ニ・ニ六事件について以下の問いに答えよ。 (1)この事件が起きた年と日付を答えよ (2)この争いは何派と何派の対立か。 (3)この事件により首相になった人物は誰か。
1936 2 26, 皇道派 統制派, 広田弘毅
71
柳条湖事件から始まった日本の満州占領行為を総じてなんと呼ぶか
満州事変
72
日中戦争の流れについて以下の文を埋めよ。 1935年、日本は( )を支配下に置くことを決める。そのなか中国共産党は( )に本拠地を築く。翌年には( )が起こる。この事件は( )が( )で( )を監禁し、抗日の実施を握った事件である。( 年 月 日)、( )で日本と中国が衝突。その後全面戦争に至り同年九月には国民政府と中国共産党が( )により( )を結成する。日本軍は( )に迫り、国民政府は( )に還都する。
華北, 延安, 西安事件, 張学張, 西安, 蒋介石, 1937 7 7, 盧溝橋, 第二次国共合作, 抗日民族統一戦線, 南京, 重慶
73
次の地図に国民政府に対する支援ルートを全て記せ。また、そのルートを総じてなんというか。そのルートの内3つの名前を答えよ。
援蔣ルート, 仏印ルート、共産ルート、ビルマルート
74
(1)日本が日中戦争ごろに制定した人とものを戦争に動員するためのきまりをなんというか。 (2)この頃にできた国民統合の組織をなんというか。
国家総動員法, 大政翼賛会
75
1938年に当時の首相が東亜新秩序について説明した声明をなんというか。
近衛声明, (近衛文麿)
76
1939年に満蒙国境で日ソが衝突した事件をなんというか。
ノモンハン事件
77
戦争に向けて国民の精神を高めようという運動をなんというか
国民精神総動員運動
78
1940年ごろ日本から南京国民政府をつくるよう命じられた中国の有力者は誰か
汪兆銘
79
1939年にドイツとソ連が結んだ条約の名を答えよ。また、その条約を結んだ理由について、いかの形式に沿って答えよ。 ソ連は、_____________________ためであり、ドイツは_______________ため。
独ソ不可侵条約, (宥和政策を行ったイギリスに失望し、)ヒトラーの領土分割案に応じるため, 西部侵攻に集中するため
80
日独伊三国同盟までの戦争にについての次の年表を埋めよ。 1939 ドイツ、( )へ侵攻 →( )・( )が宣戦布告 ソ連、( )に侵入 →( )はソ連を除名 1940 ドイツは、デンマーク・ノルウェ- オランダ・フランスへ侵攻 英、( )内閣総辞職し、 ( )内閣が成立。 ドイツの侵攻によりフランス降伏 北部:( )に 南部:親ドイツの( )首班 →仏、英に( )成立 ドイツ、( )占領 ( )成立
ポーランド, イギリス, フランス, フィンランド, 国際連盟, ネヴィル=チェンバレン, チャーチル, ドイツの直接占領下, ヴィシー政府ペタン, 自由フランス, パリ, 日独伊三国同盟
81
日独伊三国同盟からの戦争の流れについて以下の年表を埋めよ。 1941 米、( )で英を支援 日ソ、( )条約を成立 独ソ、( )を巡って対立 英( )と米( )で( )発 表 日、( ・ )奇襲で米と開戦 1942 日、( )で大敗 1943 ( )で独がソに敗北 ( )政権が倒れ、伊降伏 ( )会談 1944 連合軍、( )を開始→( ) 解散 日、( )陥落 1945 ( )会談 ( )陥落→独降伏 ( )会談
武器貸与法, 日ソ中立, バルカン半島, チャーチル, フランクリン=ローズヴェルト, 大西洋憲章, マレー半島 真珠湾, ミッドウェー海戦, スターリングラードの戦い, ムッソリーニ, テヘラン, ノルマンディー上陸作戦, パリ, サイパン島, ヤルタ, ベルリン, ポツダム
82
テヘラン会談に参加した3人の名を答えよ
フランクリン=ローズヴェルト 米, チャーチル 英, スターリン ソ
83
ヤルタ会談の内容と参加者3人を答えよ。
対ドイツ戦後処理とソ連の対日参戦と南樺太、千島列島の譲渡を決定, フランクリン=ローズヴェルト チャーチル スターリン
84
ポツダム会談の内容と参加者3人を答えよ
対ドイツ戦後処理(ポツダム協定)と米英中の名で無条件降伏勧告(ポツダム宣言), トルーマン 米 チャーチル(アトリー) 英 スターリン ソ
85
ドイツがナチスに対して行った迫害行為を総じてなんとよぶか
ホロコースト
86
近衛文麿内閣ののちに首相になった人物のなを答えよ
東条英機
87
日本が主に満州に対して行った日本文化を強制する政策をなんというか。また、その代表的なものをひとつあげよ
皇民化政策, 創氏改名
88
日本が第二次世界大戦中に掲げた戦争目的を述べよ
大東亜共栄圏をつくること
89
1945年の8月の日本で起こったことを日付とセットで書き記せ。
8.6 広島原爆投下 8.9 長崎原爆投下 8.14 ポツダム宣言受諾 8.15 玉音放送
90
日本の戦場下での状況について以下の文の空欄を埋めよ。 兵力や労働力が不足するなか、1943年には( )が行われ、学校も( )となった。また、1945.( ).( )には東京大空襲が起こり、被害が拡大した。ドイツでも同じように( )などの都市部への空襲が相次ぎ、日本は敗北へと向かっていった。
学徒出陣, 国民学校, 3 10, ドレスデン空襲
91
日ソ中立条約を結んだ日本の外相は誰か。
松岡洋右
92
冷戦下に置いて、西側、東側はそれぞれ何主義が。
西 資本主義 東 社会主義
93
冷戦に関する次の年表を埋めよ。 1947 西:( )演説 東:( )体制が成立 1948 ( )戦争(パレスチナ戦争) ( )→1961に建設 1949 西:( ( ))発足 東:( )建国 1950-3 ( )戦争 1956 ( )戦争(スエズ戦争) 東:( )がスターリンを批判 →反ソ暴動 1962 ( )→ミサイル基地をソ連が 建設 米:( )ソ:( ) 1963 ( ( ))調印 1965-73 ( )戦争 1967 第三次中東戦争 1968 ( ( ))調印 1973 第四時中東戦争→( ) 1979 ソ連、( )に侵攻 1989 東:( ) ( )→冷戦終結 米( )ソ( )
鉄のカーテン, 人民民主主義, 第一次中東, ベルリン封鎖, 北大西洋条約機構 NATO, 中華人民共和国, 朝鮮, 第二次中東, フルシチョフ, キューバ危機, ケネディ, フルシチョフ, 部分的核実験禁止条約 PTDT, ベトナム, 核不拡散条約 NPT, オイルショック, アフガニスタン, 東欧革命, マルタ会談, ブッシュ, ゴルバチョフ
94
西側による封じ込め政策の具体例を二つ挙げ、それぞれどのような政策か答えよ
トルーマン=ドクトリン, トルーマン大統領による共産主義対抗のために経済・軍事支援をする動き, マーシャル=プラン, マーシャル国務長官によるヨーロッパへの経済支援
95
東欧革命で起こったことについて以下の文を埋めよ ポーランドでは( )が選挙で圧勝し民主化へ ハンガリーは( )との国境を開放した 東ドイツでは( )年に( )が破壊された。
連帯, オーストリア, 1989, ベルリンの壁
96
冷戦に関する以下の質問に答えよ (1)共産党間の連絡手段としてソ連が設立した調整機関の名を答えよ (2)ドイツは東西に分断されるが、その二つの国の名をそれぞれ答えよ。 (3)1948年に朝鮮の国境となった緯度を答えよ。 (4)1955年にソ連と東欧諸国の軍事協力機関としてつくられたものの名前を答えよ (5)ベトナムを南北に分けた緯度を答えよ
コミンフォルム, 東 ドイツ民主共和国 西 ドイツ連邦共和国, 38, ワルシャワ条約機構, 17
97
ベトナム戦争について以下の問いに答えよ。 (1)ベトナム戦争のきっかけになった事件と、軍事介入を行った首相名を答えよ (2)1965.2に北ベトナムで起きた空爆をなんというか (3)和平交渉のもと結ばれた協定の名とそれを結んだ人物を答えよ。 (4)ベトナム統一後の国名を答えよ。
トンキン湾事件 ジョンソン, 北爆, ベトナム和平協定 ニクソン, ベトナム社会主義共和国
98
冷戦後の中国の流れについて以下の文の空欄を埋めよ 冷戦後、中国とソ連の間で軋轢が生じ、1963年に公開論争にまで至る(( )) 毛沢東は中国の発展に勤しみ、( )を開始した。その後( )などの政策を行い、中国は復興した。
中ソ論争, 大躍進政策, プロレタリア文化大革命
99
1968年にチェコスロバキアで民主化と経済革命を進める運動が強まったことをなんというか。
プラハの春