暗記メーカー
ログイン
生理学II
  • 佐藤かんな

  • 問題数 59 • 12/13/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    味蕾が存在する舌上の乳頭はどれか?3つ

    有郭乳頭, 茸状乳頭, 葉状乳頭

  • 2

    グルタミン酸は5基本味のどれの要因の性質か?

    うまみ

  • 3

    1個の味蕾の中にある味細胞の数は?

    50〜100

  • 4

    味細胞はニューロンである

    いいえ

  • 5

    味細胞の寿命はどれくらいか?

    約250時間

  • 6

    脱分局する前の味細胞の膜電位に近いのは?

    -100mV

  • 7

    最終的に味を感じているのは体のどこの部分か?

    大脳皮質の味覚野

  • 8

    味細胞は刺激物質に対して脱分局する

    はい

  • 9

    味の違いや強弱は中枢神経に達する前に、末梢神経の段階で決定される

    はい

  • 10

    嗅覚の働きとして正しいのは?

    注意の集中, 食物の認識, 快適臭の検出, 腐敗臭の検出, 環境情報の認識

  • 11

    嗅細胞の役割性質として正しいのは?3つ

    多種多様な匂いの検出, 嗅球のニューロンにインパルスを送る, ひとつひとつの嗅細胞ごとに特定の受容体をもつ

  • 12

    揮発性物質だけが匂いをもつ

    はい

  • 13

    腐敗臭は7つの基本臭のひとつとされている

    はい

  • 14

    閾濃度が相対的に低いものを2つ挙げよ

    ハッカ臭(酪酸臭), ニンニク臭(メチルメルカプタン臭)

  • 15

    嗅粘膜を構成する嗅細胞の寿命はどれくらいか?

    30日

  • 16

    ヒトの嗅覚はイヌに比べると鋭い

    いいえ

  • 17

    不快な匂いでも長く嗅いでいると(  )の順応により、感じ方が弱まったり感じなくなったりする

    中枢

  • 18

    嗅細胞の先端にある嗅毛が検出することのできる臭い物質の種類はどれくらいの数あるか?

    2万

  • 19

    嗅細胞はどの細胞から新生することができるか?

    基底上皮細胞

  • 20

    嗅細胞の軸索は篩板を貫いて頭蓋に入り、( )に達する。嗅上皮からの嗅神経繊維は、( )内で糸球体に終わる。僧房細胞と房飾細胞は()からの二次求心性繊維の起源である

    嗅球

  • 21

    音は蝸牛の( )で受容される。( )は求心性インパルスを発生される。

    有毛細胞

  • 22

    蝸牛は耳のどのような部位に当たるか?

    感音部

  • 23

    一次ニューロンのインパルスは中継核を介して大脳皮質の前頭葉にある聴覚野に達し、音として感知される

    いいえ

  • 24

    蝸牛の部位の違いにおける音の受容について正しいのはどれか?

    蝸牛頂に近づくにつれて、より低音を受容する, 卵円窓に近い底部で高音を受容する

  • 25

    可視光線の波長の範囲は?

    380〜760nm

  • 26

    眼の組織で光信号を処理するニューロンが層状に配列しているのはどこ?

    網膜

  • 27

    光の認識は脳のどこで行われているか?

    大脳皮質後頭葉

  • 28

    眼の集光部に当たるのはどれ?2つ

    角膜, 水晶体

  • 29

    毛様体筋が収縮することによって毛様小体が弛緩し、その結果水晶体が厚みを増す。 この記述は正しいか?

    はい

  • 30

    遠方の物体を見たとき、その像が網膜の手前に結像するのはどれか?

    近視

  • 31

    脳下垂体の腫瘍によって視交叉部の障害が起きたとき、どのような視覚異常が起きるか?

    両耳側視野の半盲

  • 32

    網膜の錐体細胞と桿体細胞の暗順応の進行を調べるためには、どの色の光で全盲刺激するとよいか?

    白色光

  • 33

    立体視しているとき、右眼と左眼の対応点はわずかにずれている

    はい

  • 34

    視野は色刺激の波長によって異なる。最も視野が狭い色刺激はどれ?

  • 35

    暗所視では中心窩付近で暗所視よりも視野がはるかに高い。

    はい

  • 36

    水平方向への眼球運動に関与している外眼筋はどれか?2つ

    外側直筋, 内側直筋

  • 37

    サッケード運動とは対象を中心視でとらえるために視点を現在の視点から新しい視点に急速に変えようとするときに起こる、随意的な眼球運動である

    はい

  • 38

    眼球は2層の膜で構成されている

  • 39

    気管の前方に食道がある

  • 40

    聴覚について正しいのは?

    鼓膜はツチ骨と接している

  • 41

    聴覚について正しいのは?

    半規管は頭部の回転を運動を感知する

  • 42

    光を受容するのはどこか?

    網膜

  • 43

    呼吸器系について正しいのは?

    気管支には線毛があり異物を体内に入れないようにしている

  • 44

    安静時成人の1回換気量はいくつか

    500ml

  • 45

    味覚を支配するのはどれか

    顔面神経

  • 46

    味覚は順応が起こる

    ⭕️

  • 47

    呼吸生理について謝ってるのは?

    血中二酸化炭素分圧が増加すると呼吸は抑制される

  • 48

    視覚について正しいのは?

    水晶体は光を屈折させる働きがある

  • 49

    高齢者では低音が聴き取りにくくなる

  • 50

    嗅細胞は脳神経のうち(  )神経である

    第I脳

  • 51

    呼吸器系について正しいのは?

    末梢の化学受容器は頸動脈小体にある

  • 52

    肺活量は1回換気量と予備吸気量と予備呼気量を合わせた容量である

    ⭕️

  • 53

    味覚は加齢により感受性が高くなる

  • 54

    嗅覚は揮発したガスを受容する

    ⭕️

  • 55

    呼吸器系について正しいのは?

    右気管支は左気管支より太い

  • 56

    味覚について正しいのは?

    味覚は水に溶けた化学物質を受容する

  • 57

    気管支に存在する筋は?

    平滑筋

  • 58

    蝸牛管内は(  )で満たされる

    リンパ液

  • 59

    横隔膜は吸息時に収縮する

    ⭕️