暗記メーカー
ログイン
⭕️❌3冊目
  • P J

  • 問題数 100 • 11/13/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳性麻痺で1番多い型はアテトーゼ型である

    ばつ

  • 2

    顎裂部骨移植の目的は鼻口腔瘻を閉鎖することである

    まる

  • 3

    大理石骨病では難聴がみられる

    まる

  • 4

    弓倉症状は罹患側の下唇、オトガイ部に知覚異常が生じること

    ばつ

  • 5

    心室頻拍はR-R間隔が規則的

    まる

  • 6

    緑膿菌は好気性菌である

    まる

  • 7

    Staphylococcusは口腔内常在菌である

    ばつ

  • 8

    Peptostreptcoccusは偏性嫌気性である

    まる

  • 9

    cAMPの増加は血小板とフィブリノゲンの結合を促進する

    ばつ

  • 10

    下顎第二小臼歯は異所萌出がみられやすい

    ばつ

  • 11

    eGFRの算出には性別、年齢、体重が必要

    ばつ

  • 12

    全身性炎症反応症候群の診断基準項目に白血球数は含まれる

    まる

  • 13

    全身性炎症反応症候群の診断基準項目に血圧は含まれる

    ばつ

  • 14

    接着性レジンセメントは唾液への溶解度が低い

    まる

  • 15

    粘着性の食べ物は修復物脱落因子の直接因子である

    まる

  • 16

    グラスアイオノマーセメントは酸-塩基反応で硬化する

    まる

  • 17

    グラスアイオノマーセメントの酒石酸は硬化を促進するために入れられている

    まる

  • 18

    ノロウイルスは加熱が有効である

    まる

  • 19

    窩底部の平坦化はレジンコーティングの目的の1つである

    ばつ

  • 20

    歯周炎のグレード分類は進行の速さの分類である

    まる

  • 21

    LDDSは歯周基本治療に含まれる

    まる

  • 22

    小児の遊離歯肉と付着歯肉の境界は不明瞭である

    ばつ

  • 23

    剥離性歯肉炎に対する治療は副腎皮質ステロイド軟膏の塗布である

    まる

  • 24

    扁平苔癬ではVerocay小体がみられる

    ばつ

  • 25

    フラップ手術は二次創傷治癒が生じる

    ばつ

  • 26

    ウェッジ手術は歯周ポケットの除去ができる

    まる

  • 27

    堤状隆起は前歯部唇側にみられる

    ばつ

  • 28

    チタンモリブデン合金ワイヤーは最終段階で使う

    ばつ

  • 29

    寒天は高分子である

    まる

  • 30

    モデリングコンパウンドは高分子材料である

    まる

  • 31

    石膏は高分子材料である

    ばつ

  • 32

    ジルコニアはチタンより密度が大きい

    まる

  • 33

    付加型シリコーンゴム印象材は重合反応で硬化する

    まる

  • 34

    エナメル質う蝕の病巣体部ではエナメル小柱が不明瞭になる

    ばつ

  • 35

    エナメル質う蝕では透明層が存在する

    まる

  • 36

    コーヒーはtooth wearの原因となり得る

    ばつ

  • 37

    歯髄には線維芽細胞が存在する

    まる

  • 38

    歯肉縁下歯石は層状の構造

    ばつ

  • 39

    RID指数は根面う蝕指数である

    ばつ

  • 40

    審美感覚の数値化をするのはDAIである

    ばつ

  • 41

    ブラッシングはう蝕の発生要因のうち宿主要因に対する予防法である

    ばつ

  • 42

    ICDASはWHOによって定められた

    ばつ

  • 43

    PMA指数は歯肉炎の程度を示す

    ばつ

  • 44

    PCRは歯頸部の歯垢のありなしを判定する

    まる

  • 45

    リング状リテーナーは歯間分離の効果がある

    まる

  • 46

    エナメル器は神経堤由来である

    ばつ

  • 47

    正中菱形舌炎は菌交代現象でみられる

    まる

  • 48

    患者が治療方針の決定に参加し、その決定に従って積極的に治療を受けることを意味するのはエンパワメントである

    ばつ

  • 49

    光重合型コンポジットレジンに過酸化ベンゾイルは含まれる

    ばつ

  • 50

    精神保健支援センターは障害者総合支援法に規定されている

    ばつ

  • 51

    EDTAはスミヤー層の除去作用がある

    まる

  • 52

    加齢に伴い根尖孔は狭窄する

    まる

  • 53

    酸味はイオンチャネルを介する

    まる

  • 54

    慢性化膿性根尖性歯周炎ではリンパ節の圧痛がみられる

    ばつ

  • 55

    上顎の大連結子は支持作用がある

    まる

  • 56

    小連結子は把持作用がある

    まる

  • 57

    全部床義歯の下顎前歯の人工歯排列で、骨格性Ⅱ級の場合はオーバーバイトを大きくする

    まる

  • 58

    脱毛は放射線治療で起こる早期障害である

    まる

  • 59

    味覚障害は放射線で起こる早期障害である

    まる

  • 60

    白内障は放射線治療で起こる早期障害である

    ばつ

  • 61

    ワクチンは能動免疫である

    まる

  • 62

    ワッセルマン反応は結核の検査である

    ばつ

  • 63

    Weil-Felix反応は結核の検査に用いる

    ばつ

  • 64

    アルジネート印象材のゲル化時間は化学物質で調整される

    まる

  • 65

    結紮線の結紮に持針器を用いる

    まる

  • 66

    バイオネーターは機能性下顎前突に使える

    ばつ

  • 67

    アクリル系機能印象剤は粉末に芳香族エステルを含有する

    ばつ

  • 68

    アルジネート印象剤には石膏が含まれる

    まる

  • 69

    動注化学療法で使われる放射線はガンマ線である

    ばつ

  • 70

    外頸動脈と内頸動脈の見分け方で、内頸静脈に近い方が内頸動脈である

    まる

  • 71

    病的唾液腺はシンチグラフィで集積低下と、酸刺激反応の低下がみられる

    まる

  • 72

    慢性骨髄炎では腐骨の分離が見られる

    まる

  • 73

    睡眠時無呼吸症候群は笑気吸入麻酔が禁忌である

    ばつ

  • 74

    下顎前突は気道確保困難が予想される

    ばつ

  • 75

    アナフィラキシーショックでは喉頭痙攣がみられる

    ばつ

  • 76

    肥満はマスク換気困難である

    まる

  • 77

    根面板は清掃性がよく、う蝕に罹患しにくい

    ばつ

  • 78

    イソプレナリンはβ受容体のアンタゴニストである

    ばつ

  • 79

    磁性アタッチメントで磁石は義歯の粘膜面に取り付ける

    まる

  • 80

    クリストバライトは220℃で急激に膨張する

    まる

  • 81

    PMMAのガラス転移点は65℃である

    ばつ

  • 82

    レーザー蛍光強度測定は二次う蝕の検出に優れる

    ばつ

  • 83

    大臼歯の酸蝕症には全部金属冠を用いる

    ばつ

  • 84

    平行模型でAngle分類は判定できる

    まる

  • 85

    セファログラムでは左右の下顎頭の拡大率は等しい

    ばつ

  • 86

    インプラント体が傾斜している場合はクローズドトレー法が使われる

    ばつ

  • 87

    個々の歯の咬合力は咬頭嵌合位で最大となる

    ばつ

  • 88

    支台築造によって保持力は向上する

    まる

  • 89

    ろうは高温部から低温部に流れる

    ばつ

  • 90

    接着性レジンセメントは有機セメントである

    まる

  • 91

    フェニトインは鎮痛補助薬である

    まる

  • 92

    ワイヤークラスプは必要なアンダーカット量が多い

    まる

  • 93

    GTR膜を設置する目的は、歯根膜由来細胞の増殖促進である

    ばつ

  • 94

    下顎大臼歯は歯根尖切除術を適応できない

    まる

  • 95

    ガイドプレーンは支台歯に形成する

    まる

  • 96

    国民生活基礎調査は一般統計である

    ばつ

  • 97

    セルフエッチングプライマー塗布後は水洗する

    ばつ

  • 98

    Schirmer試験は数値が5ミリ以上で陽性である

    ばつ

  • 99

    小児の歯肉はスティップリングが不明瞭

    まる

  • 100

    外傷の時、永久歯は乳歯と比較して歯髄腔狭窄が生じにくい

    まる