問題一覧
1
栄養とは
生体が外界から物質を摂取し、代謝を行い、排泄をしながら生体活動に必要なエネルギーを得て、生体物質を更新し、生体を維持していくこと。
2
消化、吸収とは 食物を口腔内で噛み砕き、胃や小腸で( )し、主に小腸から( )こと
消化酵素により分解, 血液等に取り込む
3
代謝とは吸収された栄養素等の物質が、酵素等の働きによってエネルギーや体の材料になるなどの( )のこと
化学反応
4
排泄とは吸収できなかった食べ物の残などを( )として体外に出す事。また、体内で生じた老廃物を腎臓から( )として体外に出すこと。
糞便, 尿
5
小腸(上皮細胞)の代謝回転(古い細胞、組織から新しいものへ入れ替わるためにかかる日数)
約1日
6
皮膚(肌)代謝回転
約30日
7
筋肉の代謝回転
16〜100日
8
骨の代謝回転
約90〜120日
9
赤血球の代謝回転
約120日
10
糖質の主な働き、多く含まれる食品
主なエネルギー源、脳のエネルギー源、運動時の主なエネルギー源
11
脂質の主な働き、多く含まれる食品
主なエネルギー源
12
たんぱく質
あ
13
カルシウム
骨や歯を作る
14
鉄
血液の材料
15
ビタミンA
皮膚や粘膜を健康に保つ、視力(明暗反応)に関与
16
ビタミンB群
エネルギー産生に必要、B1は特に糖質の代謝
17
ビタミンC
コラーゲンの合成に必要、抗ストレス作用、酸化を防ぐ、鉄の吸収促進
18
ビタミンA、ビタミンCは水がなければ代謝できない
⭕️
19
死因ランキング
一位、悪性新生物 二位、心疾患 三位、老衰 四位、脳血管疾患 五位、肺炎
20
悪性新生物、原因
ガン化を促す食事(味濃い)
21
心疾患原因
高脂質食、肥満など
22
脳血管疾患原因
高血圧、肥満など
23
肺炎原因
低栄養、免疫療法低下
24
腎不全原因
糖尿病など
25
老衰、原因
高齢、自然死
26
近年の栄養摂取量の傾向と死因の関連
脂質、たんぱく質の摂取量が増加、野菜食べない、心疾患増加。 高脂質、高塩分=高血圧、脳血管疾患
27
肥満とは
消費エネルギー量に対して、摂取エネルギー量が過剰である状態が長く続いた結果
28
エネルギーバランス=
(摂取エネルギー)➖(消費エネルギー)
29
肥満者BMI
25以上
30
運動習慣
女性は減少傾向 歩行数も女性減少傾向
31
やせの割合
20代女性5人に1人.30代女性7人に1人 主産年齢のやせの増加、低出生体重児の増加の一因
32
野菜摂取量、目標値
350g\日、野菜料理4〜5品
33
朝食欠食率が高い性別
男、若年者