問題一覧
1
〇
2
×
3
×
4
〇
5
〇
6
〇
7
×
8
〇
9
〇
10
×
11
×
12
〇
13
×
14
〇
15
〇
16
〇
17
×
18
×
19
×
20
〇
21
×
22
〇
23
×
24
〇
25
〇
26
×
27
×
28
〇
29
×
30
×
31
〇
32
〇
33
×
34
×
35
×
36
〇
37
〇
38
〇
39
〇
40
×
41
〇
42
化学反応における活性化エネルギーは、酵素によって低下する。
〇
43
×
44
×
45
×
46
グリコシダーゼは、脂質のエステル結合を加水分解する酵素の総称である。
×
47
細胞が障害されたときに、細胞外に流出してくる酵素を逸脱酵素という
〇
48
×
49
×
50
乳酸脱水素酵素は、アイソザイムがある。
〇
51
×
52
×
53
×
54
×
55
〇
56
〇
57
〇
58
×
59
×
60
〇
61
〇
62
〇
63
モノアシルグリセロールは単純脂質である
〇
64
〇
65
×
66
×
67
×
68
〇
69
×
70
〇
71
グルコースはアノマ一性水酸基の方向でα型とβ型に区別される。
72
D-ガラクトースの1位,6位以外の4個の炭素はすべて光学活性である。
73
イソマルト一スは2分子のグルコースがα1-6グリコシド結合したものである。
74
ガラクトースの分子量は、グルコースの分子量と同じである。
75
D-リボ一スとD-2-デオキシリボースは,いずれも核酸の構成成分である。
76
糖質に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
グルクロン酸は,グルコースの6位の第一級アルコールのヒドロキシ基か酸化されてカルボキシル基になったものである。
77
4つ
78
0
79
C1位が酸化されてカルボキシ基(-COOH)に変換された糖を、アルドン酸という。
80
プロテオグリカンは複合糖質の一つである。
81
ミトコンドリア---ATPの合成
82
生体膜のイオンの通過にはチャネルやポンプがかかわる.
83
内膜ではATPが産生される.
84
コレステロールは、細胞膜の構成成分になる.
85
粗面小胞体では、たんぱく質の合成が行われる。
86
ギャップ結合により細胞の協調した運動が可能となる.
87
天然に存在するアミノ酸は,L-型のみである.
88
.四次構造は,複数ペプチド鎖がサブユニットとして会合している.
89
アルブミンは血清中で最も多いタンパク質である.
90
タンパク質の分子内部に存在するアミノ酸は,親水性アミノ酸が多い.
91
生体内のタンパク質とアミノ酸に関する記述である.正しいものはどれか.
生体内の化学反応を触媒するタンパク質を酵素という.
92
アラニンは、フェニルアラニンの前駆体である.
93
アクチン・・・・・・・・収縮タンパク質
94
酵素タンパク質・・・・・カテプシン
95
グルタチオンは生理活性ペプチドで、アミノ酸数が3個のトリペプチドである.
96
受容体は、情報伝達物質の標的細胞に存在する.
97
.酵素作用を受ける物質を基質という.
98
NAD+はニコチン酸を構成要素とした補酵素で,合成反応に働く.
99
競争阻害はVmaxもKmも大きくなる.
100
脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)は酸化還元酵素である.