暗記メーカー
ログイン
組織学
  • 戸門晃一

  • 問題数 73 • 12/27/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    最も一般的に行われる動物細胞の染色法であり、2種類の染色法を併用し、核を青色に、細胞質を赤色に染める染色法はなにか。

    H-E染色

  • 2

    末梢神経系において、髄鞘をつくる細胞はどれか

    シュワン細胞

  • 3

    神経膠細胞のはたらきでないものはどれか

    興奮を伝達する

  • 4

    赤血球に含まれ、酸素と結合するタンパク質はどれか

    ヘモグロビン

  • 5

    食作用を持ち、抗原提示を行う白血球はどれか

    単球

  • 6

    白血球のうち、寄生虫感染時に増加するものはどれか

    好酸球

  • 7

    ギムザ染色は〇〇の塗抹標本として使われる。☓☓は淡い赤、△△は5つに分類に染め分けられる

    血液, 赤血球, 白血球

  • 8

    白血球はひとつの核を〇〇している

    分葉

  • 9

    赤血球の数で正しいのはどれか

    男性:410万~530万 女性:380万~480万

  • 10

    機械的圧力に対し抵抗力を持ち、コラーゲンからできている結合組織のタンパク質線維はどれか

    膠原繊維

  • 11

    靱帯や腱に見られる結合組織はどれか

    平行線維性結合組織

  • 12

    血漿の中で一番多い順に答えなさい

    アルブミン, グロブリン, フィブリノーゲン

  • 13

    真皮をつくっている組織はどれか

    交織線維性結合組織

  • 14

    (過去問)可視光線を利用した顕微鏡はどれか

    光学顕微鏡

  • 15

    (過去問)H-E染色で青く染まるものはどれか

  • 16

    (過去問)虚血で起こる細胞死をなんというか

    ネクローシス

  • 17

    (過去問)活面小胞体が発達している細胞はどれか

    ステロイド合成細胞

  • 18

    (過去問)表皮の由来はどれか

    外胚葉

  • 19

    (過去問)遺伝子の再編成が起こる細胞はどれか

    免疫系の抗体を産生する細胞

  • 20

    (過去問)上皮細胞の特徴はどれか

    細胞間結合装置の発達している

  • 21

    結合組織ではないのはどれか

    筋組織

  • 22

    (過去問)基底膜の成分はどれか

    糖タンパク質

  • 23

    (過去問)受動的拡散に適した上皮はどれか

    単曹扁平上皮

  • 24

    (過去問)皮膚の重層扁平上皮のなかで、ケラチンに置き換わったところはどこか

    角質層

  • 25

    (過去問)膠原繊維をつくるタンパク質はどれか

    コラーゲン

  • 26

    (過去問)皮膚の支持組織に見られる結合組織はどれか

    交織線維性結合組織

  • 27

    (過去問)膿の成分となる白血球はどれか

    好中球

  • 28

    (過去問)食作用を持ち抗原提示を行う白血球はどれか

    単球

  • 29

    (過去問)骨格筋線維の特徴として間違っているものはどれか

    自律神経支配である

  • 30

    (過去問)自律神経支配でない筋はどれか

    骨格筋

  • 31

    (過去問)腓腹筋に発達して見られる筋線維はどちらか

    白筋

  • 32

    (過去問)軟骨について間違っているものはどれか

    軟骨細胞は軟骨膜直下に存在する

  • 33

    (過去問)関節円板をつくる軟骨はどれか

    線維軟骨

  • 34

    (過去問)骨質を合成する細胞はどれか

    骨芽細胞

  • 35

    (過去問)骨質中に豊富に含まれるタンパク質線維はどれか

    膠原繊維

  • 36

    (過去問)皮膚の感覚受容器は、どのニューロンの神経末端がつくっているか

    偽単極神経細胞

  • 37

    (過去問)ニューロンの中で、遠心性の線維はどちらか

    軸索

  • 38

    (過去問)末梢神経系において髄鞘を形成するのはどれか

    シュワン細胞

  • 39

    血管を導く結合組織はどれか

    疎線維性結合組織

  • 40

    結合組織中に存在する細胞のうち、血管周辺に多く、ヒスタミンを含む果粒を持つものはどれか

    肥満細胞

  • 41

    単層円柱上皮について正しいものはどれか

    吸収を行っている

  • 42

    哺乳類の泌尿器系に限定して見られる上皮はどれか

    移行上皮

  • 43

    骨格筋線維の特徴として間違っているものはどれか

    自律神経支配である

  • 44

    骨格筋の赤筋繊維について、間違っているものはどれか

    急速に収縮する

  • 45

    マイスネル小体を作っているニューロンはどれか

    偽単極神経細胞

  • 46

    ニューロンの中で、遠心性の線維はどちらか

    軸索

  • 47

    骨が形成される時、鋳型となる軟骨はどれか

    硝子軟骨

  • 48

    関節面に存在する軟骨はどれか

    線維軟骨

  • 49

    骨芽細胞の特徴で、間違っているものはどれか

    幼若な線維細胞に由来する

  • 50

    (過去問)血液の塗抹標本を染色するのに適した染色法はどれか

    ギムザ染色

  • 51

    (過去問)細胞の分化を制御しているものはどれか

    遺伝子の発現

  • 52

    (過去問)幹細胞が存在するのはどれか

    肝臓

  • 53

    (過去問)中杯葉由来のものはどれか

    心臓

  • 54

    (過去問)血球の由来はどれか

    中胚葉

  • 55

    組合せで身体の各部が決まる遺伝子はどれか

    ホメオティック遺伝子

  • 56

    細胞同士が細胞間結合装置で結合されている組織はどれか

    上皮組織

  • 57

    基底膜の成分はどれか

    糖たんぱく質

  • 58

    (過去問)吸収に適した上皮はどれか

    単層円柱上皮

  • 59

    皮膚の重層扁平上皮のなかで、メラノサイトが存在するのはどれか

    基底層

  • 60

    胚芽層は呼ばれる層を答えなさい

    基底層, 有棘層

  • 61

    膠原細胞をつくるタンパク質はどれか

    コラーゲン

  • 62

    肝臓やリンパ節に発達して見られる結合組織はどれか

    細網結合組織

  • 63

    食作用を持ち、抗原提示を行う白血球はどれか

    単球

  • 64

    中にヒスタミンなどを含む果粒をもつ白血球はどれか

    好塩基球

  • 65

    敏速に収縮し、疲労しやすい筋はどれか

    骨格筋

  • 66

    自律神経支配でない筋はどれか

    骨格筋

  • 67

    脊柱起立筋に発達して見られる筋線維はどちらか

    赤筋

  • 68

    軟骨について間違っているものはどれか

    軟骨膜は疎線維性結合組織からなる。

  • 69

    骨の関節面に存在する軟骨はどれか

    硝子軟骨

  • 70

    骨を吸収する細胞はどれか

    破骨細胞

  • 71

    骨基質中に豊富に含まれるタンパク質線維はどれか

    シャーピー線維

  • 72

    骨格筋に分布しているニューロンはどれか

    多極神経細胞

  • 73

    末梢神経系において髄鞘を形成するのはどれか

    シュワン細胞