暗記メーカー
ログイン
政治経済
  • 晴菜

  • 問題数 46 • 1/17/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    発展途上国と先進工業国との間の経済格差などの問題を何というか。

    南北問題

  • 2

    農産物や鉱産物などの一次産品の生産に特化した経済を何というか。

    モノカルチャー経済

  • 3

    発展途上国の援助のために組織された,OECDの内部組織は何か。

    DAC

  • 4

    1964年に設置された,発展途上国の経済発展について話し合う国連の会議は何か。

    国連貿易開発会議

  • 5

    国連貿易開発会議の第1回会議で,当時の事務局長が行った基調報告を何というか。

    プレビッシュ報告

  • 6

    発展途上国に対する関税の免除や軽減などの税制上の優遇措置を何というか。

    一般特恵関税

  • 7

    自国に存在する資源を自国で管理・開発するという考え方や運動を何というか。

    資源ナショナリズム

  • 8

    1974年の国連資源特別総会で採択された,資源の恒久主権確立や,先進国に有利な貿易秩序の改善などを内容とする宣言を何というか。

    新国際経済秩序樹立宣言

  • 9

    1970年代以降に急速に工業化が進展した国や地域を何というか。

    NIES

  • 10

    発展途上国のなかでも最も経済発展が後れている国々を何というか。

    後発発展途上国

  • 11

    1980年代から顕著になった発展途上国間の経済格差などの問題を何というか。

    南南問題

  • 12

    1980年代に,諸外国の銀行から多額の融資を受けていた中南米などの国々において,世界的な不況の下で対外返済が困難となった問題を何というか。

    累積債務問題

  • 13

    1997年に,タイにおける通貨暴落をきっかけに生じた通貨危機を何というか。

    アジア通貨危機

  • 14

    近年,経済発展が著しいブラジル,ロシア連邦,インド,中国,南アフリカ共和国は何とよばれるか。

    BRICS

  • 15

    日米の主導するアジア開発銀行(ADB)に対抗して,中国が2015年に設立した銀行は何か。

    アジアインフラ投資銀行

  • 16

    中国が提唱している,ヨーロッパとアジアの間の物流の活性化をめざす構想を何というか。

    一帯一路

  • 17

    ヒト・モノ・カネ・情報が国境を越えて世界を自由に移動することで,地球規模での一体化が進むことを何というか。

    グローバル化

  • 18

    製品の規格や会計制度,経済制度などの世界的な標準を何というか。

    グローバル・スタンダード

  • 19

    近年,急激に増加している訪日外国人旅行(者)を特に何とよぶか。

    インバウンド

  • 20

    観光立国の実現に向けて,2008年に設置された行政機関は何か。

    観光庁

  • 21

    経済活動において,モノの生産などの実体経済に対し,カネの貸し借りや投資など,金融の重要度が肥大していくことを何というか。

    経済の金融化

  • 22

    顧客の資金を運用し,短期間で高い運用益をめざす基金のことを何というか。

    ヘッジファンド

  • 23

    先物取引,オプション取引,スワップ取引など,従来の金融資産や商品から派生した金融商品を何というか。

    金融派生商品

  • 24

    多国籍企業や富裕層が課税から逃れるために利用することが問題となっている,税率がゼロまたは極めて低い国や地域を何というか。

    タックス・ヘイブン

  • 25

    金融政策を決定するなど,アメリカの中央銀行にあたる機関を何というか。

    連邦準備制度理事会

  • 26

    2006年ごろからアメリカの住宅バブルが崩壊し,信用度の低い個人向け住宅融資を組み込んだ金融商品の価格が暴落した問題を何というか。

    サブプライムローン問題

  • 27

    2008年に,アメリカの大手投資銀行が経営破綻したことによりアメリカで深刻な金融危機が発生したことを何というか。

    リーマン・ショック

  • 28

    2010年に財政状況が悪化していたギリシャの国債価格が下落し, EU全体の金融不安が高まったことを何というか。

    ユーロ危機

  • 29

    自らがどのような存在であるかという意識。

    アイデンティティ

  • 30

    国連総会で設立された、地球環境の保護が人類共通の目的であることを実現する機関。(UNEP)

    国連環境計画

  • 31

    政府開発援助をあらわすアルファベット3文字。

    ODA

  • 32

    発展途上国で生産される原材料や製品を適正な価格で購入すること。生産者の自立を促すしくみ。

    フェアトレード

  • 33

    体から取り出した細胞をもとに失われた組織を再生する医療。

    再生医療

  • 34

    19世紀末からのユダヤ人のパレスチナへの帰還運動。

    シオニズム

  • 35

    1948年に中東のパレスチナで独立を宣言した、ユダヤ人による国家。

    イスラエル

  • 36

    中東におけるイスラエル軍の弾圧によるパレスチナ人の抵抗運動。

    インティファーダ

  • 37

    5mm以下の大きさのプラスティック。

    マイクロプラスチック

  • 38

    社会的に全体を包み込み、全員が社会に参画する機会を持つこと。

    社会的包摂

  • 39

    育児や家庭介護を行う労働者の職業生活と家庭生活の両立を目的とした総合的な内容の法律。

    育児・介護休業法

  • 40

    それぞれの地域社会の特性に注目し、それを活かした産業などを振興すること。

    ブランディング

  • 41

    生物的な観点ではなく、社会的・文化的な観点からみた性別の違い。

    ジェンダー

  • 42

    新規創業する中小企業(未上場)の支援に重点をおいた投資会社や投資ファンドやそのしくみ。

    ベンチャー・キャピタル

  • 43

    生産設備の規模拡大にともなって単位あたりの生産費用が低下し、利益が生じること。スケール・メリット。

    規模の経済

  • 44

    ある作物の細胞に他の作物の有用な遺伝子を入れることにより、除草剤耐性や害虫耐性などの改良を行った作物。

    遺伝子組みかえ

  • 45

    農業や水産業が製品の製造・加工や販売まで事業展開する形態。

    六次産業化

  • 46

    事業により得られる効果に対し、金銭や労力、時間などの費用が適切かどうかを判断する視点。

    費用対効果