問題一覧
1
放射線被ばくによる晩発障害はどれか。2つ選べ。
白内障, 白血病
2
酸性雨の原因物質はどれか。2つ選べ。
二酸化窒素, 二酸化硫黄
3
[ ]に入るのはどれか。1つ選べ。 健康日本 21(第2次)において、健康寿命とは「健康上の問題で[ ]が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた。
日常生活
4
浄水法において、浄水場での浄水通程で正しいのはどれか。1つ選べ。
沈殿→進過→消毒
5
予防接種において、生ワクチンを用いるのはどれか。1つ選べ。
麻疹
6
日本の食事摂取基準において、生活習慣病の発生・重症化予防のために増やすべき栄養素はどれか。2つ選べ。
カルシウム, n-6系脂肪酸
7
WHO が「人々が自らの健康をコントロールし、改善できるようにするプロセス」と定義した健康戦略はどれか。1つ選べ。
ヘルスプロモーション
8
「全ての患者の体液・排泄物は感染源となりえる可能性があるとして対策する考え方」 はどれか。1つ選べ。
スタンダードプリコーション
9
大気中のCO2濃度の上昇が原因となるはのどれか。1つ選べ。
地球温暖化
10
為素型細菌性食中毒の特徴はどれか。1つ選べ。
感染型より潜伏期が短い
11
感覚温度を来めるのに必要な指標の組み合わせはどれか、1つ選べ
気温ー気湿ー気流
12
ソーシャルキャビタルはどれか、1つ選べ。
社会の信頼関係、規範などの社会組織を説く概念である。
13
水道法の水質基準において、検出されないことを規定されているのはどれか。1つ選べ。
大腸菌
14
人口動態統計における主要死因別にみた死亡率の推移を示す。1つ選べ。 矢印で示すのはどれか。
肺炎
15
感染症成立の3要因において、宿主感受性に対する予防策はどれか。1つ選べ。
予防接種
16
歯科医院の感染性廃棄物容器表示を図に示す。血液の付いたガーゼを廃棄する容器に用いる表示の色はどれか。1つ選べ。
橙
17
健康日本 21(第2次)における歯・口腔の健康の目標設定の考え方を図に示す。 ①はどれか。1つ選べ。
歯科検診の受診者
18
プライマリヘルスケアの理念が採択されたのはどれか。1つ選べ。
アルマ・アタ宣言
19
Loavell&Clarkの疾病の自然史に応じた5つの予防手段と3つの予防階の念を示す。 ③に当てはまるものを選べ。1つ選べ。
早期発見・即時処置
20
地域の健康危機管理の拠点はどこか。1つ選べ。
保健所
21
50歳女性。会社で行われた健康診査の結果を表に示す。 メタボリックシンドローム判定の基準値を超えているのはどれか。2つ選べ。
②, ③
22
日本における最近 10年間の死因別死亡率で、減少傾向を示しているものを1つ選べ。
脳血管疾患
23
光化学オキシダントの原因物質はどれか。2つ選べ。
二酸化硫黄, 二酸化窒素
24
食中毒の原因別月別発生数<件数>を図に示す。 ノロウイルスによるものはどれか。1つ選べ。
③
25
大気中汚染物質であるPM2.5は、数子の【 】によって規定されている。 【 】に当てはまるものを1つ選べ。
外径
26
食事バランスガイドにおける主菜はどれか。1つ選べ。
肉・魚類
27
災害発生後に実施する物料保健活動の目的はどれか、2つ選べ。
災害関速死の抑制, 災害者のQOL向上
28
学校保健において感染症により出席を停止させることができるのはどれか。1つ選べ。
校長
29
産業廃棄物の処理の流れを図に示す。 ①を作成し交付するのはどれか。1つ選べ。
排出事業者
30
予防接種法による定期予防接種はどれか、2つ選べ。
麻疹, B型肝炎
31
スタンダードプリコーションにおいて、直接接触感染防止に有効なのはどれか。1つ選べ。
グローブ
32
国連が発表した世界人口の推移と将来予測を図に示す。 2020年の世界人口推計値はどれか。1つ選べ。
80
33
新興感染症はどれか。1つ選べ。
鳥インフルエンザ
34
[ ]に入るのはどれか、2つ選べ。 地域包括ケアシステムに必要な5つの視点とは、医療、介護、[ ]住まい、[ ]である。
予防, 生活支援
35
妊娠期から生後4週までの期間を図に示す。 周産期死亡に該当する期間はどれか。1つ選べ。
③
36
静害者や高齢者が、できるだけ健常者と同じ生活が営めるようにしょうという理念を表すのはどれか。1つ選べ。
ノーマライゼーション
37
垂直感染はどれか。1つ選べ。
母乳感染
38
食品に表示されているマークを示す。 根拠となる法律はどれか、1つ選べ。
健康増進法
39
特別用途食品および保健機能食品の最念図を示す。 ①と②の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
①特定保健用食品 ②機能性表示食品
40
人口動統計の調査項目はどれか。2つ選べ。
出生・死亡, 婚姻・離婚
41
人口態統計の調査項目はどれか、1つ選べ。
就業
42
人口動態統計において、一人の女性が 15~49歳の間に産む女児の数を示す指標はどれか。
総生産率
43
感染症予防で感染経路対策はどれか、2つ選べ。
使用器具の滅菌, マスクの着用
44
患者対照研究の特徴を1つ選べ。
稀な疾患に適している
45
地域のソーシャルキャピタルを評価するために有用なのはどれか。1つ選べ。
介護ポランティア団体の活動状況
46
IOF(国際生活機能分類)の構成要素を図に示す。 ①はどれか。1つ選べ。
活動
47
酸化炭素の特徴はどれか。2つ選べ。
ヘモグロビンとの観和性が高い, 不完全燃焼により発生する
48
地域歯科保健における市町村の役割はどれか。2つ選べ。
母子への歯科保健事業, 歯科保健に関する計画の策定
49
食事バランスガイドで示されていないのはどれか。1つ選べ。
食塩
50
イタイイタイ病の原因物質はどれか。1つ選べ。
カドミウム