問題一覧
1
MRIの画像再構成法
フーリエ変換法
2
核磁気共鳴に必要な物
強い磁場、電磁波
3
NMR現象
ブロッホ、パーセル
4
MRI撮像
マンスフィールド
5
磁気回転比プロトン
42.6MHz
6
励起共鳴が起こる条件
歳差運動の周波数=送信されたRFパルスの周波数
7
緩和を起こすには
RFパルスの送受信をやめる
8
緩和中の縦磁化ベルトル減少の信号
自由誘導減衰信号
9
横磁化と縦磁化どっちが速い
横磁化
10
スピンエコー発生させるには
90度パルスで励起させ、180度パルスをかける
11
T1を得るには
TR短い、TE短い
12
T2えるには
TR長い、TE長い
13
クエンチとは
超伝導状態が崩れて電気抵抗が発生し、コイルの温度が上昇すること
14
傾斜磁場コイルの役割と数
スライス位置の決定、信号の位置情報のラベリング
15
XYの歪む比率
ポアソン比
16
歪む割合と応力の関係
フックの法則
17
入射角度と屈折角度の関係
スネルの法則
18
Bモード
振幅の輝度
19
Mモード
運動性の観察
20
パワードプラ
血流の存在診断
21
パルスドプラ
血流状態
22
陽子線治療のイオン源内のガス
水素ガス
23
炭素線治療のイオン源内のガス
メタンガス
24
ワブラー電磁石の順番
リッジフィルター、レンジフィルター、MLC、患者ボーラス
25
腫瘍の厚みに合わせてブラックピークを拡大する装置
リッジフィルター
26
粒子線の到達する深さを調節
レンジフィルター
27
ボーラスはビームを腫瘍後縁の形に合わせる器具
患者ボーラス
28
スキャニング法
ペンシルビームを三次元的に配置する
29
共鳴が起こったら磁気モーメントはどうなるか
外部磁場の方向に逆らって方向変える
30
縦緩和別名
スピンー格子緩和
31
最も高磁場を発生できる磁石
超伝導磁石
32
プローブ外から
音響レンズ、音響整合層、振動し、バッキング材
33
部品名
ライナック、イオン源、シンクロトロン
34
二次画像を得た人
ろーたーばー
35
T1強調画像で高信号
T1が短いもの
36
t2で高信号になるもの
t2が長いもの
37
ダイナミックレンジ
コントラスト調整