暗記メーカー
ログイン
3期 体育理論
  • てつ

  • 問題数 92 • 11/5/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スポーツの起源とは?

    世界各地で日常の遊びや生活から生まれたと考えられている。

  • 2

    スポーツという言葉はいつ、どこで使われ始めた?

    16世紀、イギリスで

  • 3

    特定の地域で生まれ、その地域の気候や風土、民族の習慣などと関わりが深いスポーツを何という?

    民族スポーツ(エスニックスポーツ)

  • 4

    民族スポーツの例として、どのようなものがあげられる?

    日本の相撲、インドのカバディ、 タイやマレーシアのセパタクローなど (他にもフランスのペタンク、オランダのフィーエルヤッペン、メキシコのトラチトリ、ブラジルのカポエイラなどが挙げられる)

  • 5

    紀元前3000年ごろには、(1)という国でダンスやレスリング、ランニング、水泳などの原型がおこなれてたと言われている。

    (1)=エジプト

  • 6

    (1)や(2)での文明が発達した頃、運動競技や祭典競技が行われるようになり、紀元前8世紀ごろには、祭典スポーツ大会が(1)の(3)で行われ始めました。これを(4)といい、(5)年ごとの開催で、約1000年間続いたと言われています。

    (1)=ギリシャ(2)=ローマ(3)=オリンピア (4)=古代オリンピック(5)=4

  • 7

    祭典競技とは?

    特定の神々に対する、鎮魂、感謝、祈願のために行われる競技のこと。

  • 8

    祭典競技の例に、どのようなものがあげられる?

    古代オリンピック(男性のみ)、へーライア(ギリシャの女神へーラーに捧げられた祭典、女性のみ)、相撲、流鏑馬

  • 9

    古代オリンピックでは、全能の神(1)を称えて行われた祭典。勝利者には(2)が与えられた。(紀元前776年〜で、1168年間続いたとされている)

    (1)=ゼウス(2)=オリーブの冠

  • 10

    産業革命や市民革命などを経て、広い範囲に普及したスポーツを何という?

    近代スポーツ

  • 11

    19世紀のイギリスでは富裕層の子どもたちは(1)という学校に通い(2)を重んじる教育を施した。その結果、体操や運動競技が体系化されて世界各国でも教育に取り入れられていった。そして(3)が開催される基盤が作られた。

    (1)=パブリックスクール(2)=スポーツマンシップ (3)=国際スポーツ競技大会

  • 12

    (1)の教育者である(2)は、スポーツを世界平和のために役立てようと考え、オリンピックの復興を提唱(3)年には、第1回近代オリンピック大会を(4)で開催した。そのときの種目はほとんどが(5)で発祥・発展したものである。

    (1)=フランス(2)=クーベルタン(3)=1896(4)=アテネ (5)=イギリス

  • 13

    日本で生まれて世界に普及しているスポーツと言えば?

    柔道、剣道、相撲、ソフトテニスなど (他にも競艇(ボートレース)や競輪も含まれている)

  • 14

    日本古来の柔術を体系化し、ヨーロッパなどに渡って普及活動を行った人の名前は?

    嘉納治五郎

  • 15

    柔道をオリンピック種目として採用したのは何年から?

    1964年

  • 16

    嘉納治五郎はその功績から何と呼ばれている?

    日本の近代スポーツの父

  • 17

    日本が初参加したオリンピックは何年の何大会?

    第5回ストックホルム大会(1912年)

  • 18

    スポーツ技術や記録の向上を目指し、人間の極限への挑戦を追求する選手のスポーツのことをなんと言う?

    競技スポーツ

  • 19

    オリンピック・パラリンピックは何年ごとに開催される?

    4

  • 20

    近年オリンピック・パラリンピックと同様に盛り上がりを見せているスポーツの大会は?

    サッカーワールドカップ

  • 21

    サッカーワールドカップは何によって開催される?

    国際サッカー連盟(FIFA)

  • 22

    サッカーワールドカップは何年に1度開催される?

    4

  • 23

    サッカーワールドカップの第1回は何年に開催された?

    1930年

  • 24

    クーベルタンの提唱で設立された、オリンピックを取り仕切る組織をなんと言う?

    国際オリンピック委員会(IOC)

  • 25

    政治などの影響を受けて中止になってしまった五輪はどのようなものが挙げられる?

    1916年、ベルリン五輪(第一次世界大戦) 1940年、東京五輪(日中戦争の拡大)   札幌大会(冬季)(日中戦争の拡大) 1944年、ロンドン五輪(第二次世界大戦)   コルティナダンペッツォ(イタリア)五輪(冬季)(第二次世界大戦)

  • 26

    オリンピックにおけるテロ事件は(1)年(2)大会で起きた。パレスチナ武装組織が選手村に侵入して、(3)選手(4)人を射殺するという事件が起きた。

    (1)=1972(2)=ミュンヘン(ドイツ) (3)=イスラエル(4)=11

  • 27

    (1)年の(2)大会では前年12月の(3)による(4)の軍事侵攻に対して、日本をはじめとした(5)主義国が抗議し、オリンピックをボイコットするという事件が起きた。

    (1)=1980(2)=モスクワ(3)=ソ連 (4)=アフガニスタン(5)=民主

  • 28

    大会の肥大化や開催費用の高騰は、オリンピックの存続に大きな影響を及ぼそうとしている。そのため(1)年、IOCは(2)を公表し、改革の方向性を示している。

    (1)=2014(2)=オリンピック・アジェンダ2020

  • 29

    オリンピックアジェンダ2020の3本柱とは何?

    若者・信頼性・持続可能性

  • 30

    オリンピック・アジェンダには何個の提言がある?

    40

  • 31

    オリンピック・アジェンダの提言にはどのようなものがある?

    コスト削減、選手数上限設定、ドーピング防止など

  • 32

    パラリンピックを取り仕切る組織のことを何という?

    国際パラリンピック委員会(IPC)

  • 33

    IPCが設立されたのは何年?

    1964

  • 34

    第一回パラリンピックが開催されたのは何年?

    1960

  • 35

    パラリンピックの冬季大会が開催されたのは何年から?

    1976

  • 36

    スポーツを通して(1)・(2)・(3)の精神を培い、相互に理解し合うことにより、世界中の人々が手をつなぎ、世界平和を目指す運動のことを(4)という。

    (1)=友情(2)=連帯(3)=フェアプレー (4)=オリンピックムーブメント

  • 37

    オリンピックは, (1)の根本原則やオリンピックムーブメントの基準を定め た(2)にもとづいておこなわれています。

    (1)=オリンピズム (2)=オリンピック憲章

  • 38

    オリンピックムーブメントにはどのような例が挙げられる?

    オリンピックに関する研究・教育・普及活動、ドーピングの撲滅、女性の参画や経済支援、パラリンピックの推進などがある。

  • 39

    オリンピズムの基本原則とは?

    オリンピズムは肉体と意思と精神のすべての質を高め、バランスよく結合させる 生き方の哲学である。オリンピズムはスポーツを文化・教育と結合させ、 生き方 の創造を探求するものである。

  • 40

    ドーピング行為を防ぐための取り組みを(1)と言い(1)を促進するために設立された機構のことを(2)と言う。

    (1)=アンチドーピング (2)=世界アンチ・ドーピング機構(WADA)

  • 41

    世界アンチ・ドーピング機構は何年に設立された?

    1999

  • 42

    世界アンチ・ドーピング規定では、ドーピングの定義をどのように定めている?

    競技者の生体からの検体に、禁止物質、あるいはその代謝物またはマーカーが存在する、禁止物質・方法を使用する、それを保有し、使用を企てる、検体検査を拒否するなどがある。

  • 43

    (1)年に(2)で開催されたオリンピックでは、ドーピングによる死亡事故が起きました。IOCはこの事故から1968年以降(3)を行うようになりました。

    (1)=1960(2)=ローマ(3)=ドーピング検査

  • 44

    (確認用、余力があれば)

     

  • 45

    ドーピングを禁止する理由は?(3つ)

    選手の健康のため、フェアプレイの精神に反するため、他人に危害を与え社会に害を及ぼすため

  • 46

    世界アンチ・ドーピング機構(WADA)の設立後、(1)年に日本のアンチ・ドーピング活動を行う機関である(2)が設立された。

    (1)=2001(2)=日本アンチ・ドーピング機構(JADA)

  • 47

    正々堂々とスポーツをおこなう態度や精神のことを何という?

    スポーツマンシップ

  • 48

    スポーツの幅広い業種で成り立っている産業のことを何というか?

    スポーツ産業

  • 49

    スポーツ産業の例にはどのようなものがある?

    スポーツ用品の供給、スポーツに関する情報・サービスの提供、スポーツ施設の建設・運営など

  • 50

    1964年、(1)オリンピックが開催されスポーツが大衆化し、大きく発展した。 このころ日本では(2)が起きており、スポーツ情報を提供する(3)も(4)から(5)に変遷した。また1984年の(6)オリンピックでは、民間企業の資金を導入して、多額の利益を生むことができた。

    (1)=東京(2)=高度経済成長 (3)=メディア (4)=スポーツ雑誌・ラジオ (5)=テレビ放映(6)=ロサンゼルス

  • 51

    (高度経済成長の前のスポーツ情報源として使われていた)新聞やスポーツ雑誌はなんと呼ばれる?

    活字メディア

  • 52

    (高度経済成長の前のスポーツ情報源として使われていた)ラジオ放送はなんと呼ばれる?

    電波メディア

  • 53

    現代のスポーツ情報源は主に何?

    インターネット

  • 54

    メディアの発達によりルールが変わったスポーツにはどのようなものが上げられる?

    柔道(カラー柔道着の導入)、バスケ(テレビ放映に合わせて、前半後半20分ずつだったものが、10分が4回(クォーター制)になった)

  • 55

    スポーツ場面における(1)とは、あるスポーツ競技・大会を独占的に放送する権利のことである。スポーツのビックイベントには(1)と(2)などがビジネスの対象となって、(3)が定着してきました。

    (1)=テレビ放映権(2)=スポンサーシップ (3)=スポーツのビジネス化

  • 56

    (1)では、2014年からドーピングなどの様々な脅威から、スポーツにおける(2)・(3)・(4)(これらをまとめて(5)という)を守る取り組みを実施している。そして(6)をいっそう高めるかかわり方が求められている。

    (1)=日本スポーツ振興センター (2)・(3)・(4)=誠実性、健全性、高潔性 (5)=スポーツ・インテグリティ (6)=スポーツの価値

  • 57

    近年(1)スポーツだけではなく、ハイキングやダンスなどと言ったスポーツが人気を集めています。また(2)の進歩や新素材を使った開発などにより、(3)が増加している。

    (1)=競技(2)=スポーツ用具 (3)=スポーツ人口

  • 58

    海でのスキューバダイビングや空中でのスカイダイビングなどの(1)もより安全に取り組めるようになり、(2)につながっている。

    (1)=自然体験型スポーツ(2)=スポーツ空間の拡大

  • 59

    自然体験型スポーツとは?

    登山、キャンプ、カヌー、スキューバダイビング、スキーなどの自然の中で四季の変化を感じ、自然からの影響を受けながらおこなうスポーツのこと。

  • 60

    国際スポーツ大会では、(1)に直接つながることもあり、(1)への影響が危惧されている。そのため、大規模な国際スポーツ大会では、(2)を実現していくために、(3)を目指した計画が立てられるようになった。 また(2)では、世界各国の共通の目標として(4)がある。

    (1)=自然破壊 (2)=持続可能な社会 (3)=環境にやさしい大会(4)=SDGs

  • 61

    日本では現在、(1)を中心に、さまざまな環境問題のイベントが開催され、最近では(2)と連携した取り組みが行われている。

    (1)=JOC(日本オリンピック委員会) (2)=地域社会

  • 62

    2016年(1)で行われたオリンピックでは、(2)が荒れ放題となり放置されていた。

    (1)=リオデジャネイロ(2)=競泳場

  • 63

    その国で国際的なスポーツ大会が行われるとき、高齢者や障がいがある方々の安心・安全確保のため、何が必要になる?

    バリアフリー化

  • 64

    (オリンピック・パラリンピック)大会終了後の施設に対して、どのような取り組みが近年行われてきているか?

    オリンピック・パラリンピックによる遺産(レガシー)創出に向けた取り組み。

  • 65

    (1)によると、(2)にはオリンピックが作り出す長期的な利益が含まれており、その概念を考える上で3つの軸がある。(3)、(4)、(5)である。オリンピックの開催を契機に社会に生み出される長期的な効果のことを(6)といい、(7)・(8)・(9)・(10)・(11)の5分野に効果が現れると言われている。

    (1)=国際オリンピック委員会(IOC) (2)=レガシー(3)=ポジティブかネガティブか (4)=無形か有形か(5)=計画的か偶発的か (6)=オリンピックレガシー (7)、(8)、(9)、(10)、(11) =スポーツ、社会、環境、都市、経済

  • 66

    運動技術とは?

    要求される課題を行うための合理的で効率的な実施方法(字で著せる)

  • 67

    運動技能とは?

    運動技術を各自の技量や学習水準に合わせて、練習によって個人の身につけた能力

  • 68

    運動技能にはどのような特徴があるか?

    同じ運動技術でも得意・不得意がでること

  • 69

    対戦相手の動作などに影響されずに発揮できるスキルをなんという?

    クローズドスキル

  • 70

    クローズドスキルスポーツにはどのようなものがある?

    陸上や水泳、体操などの記録で競うスポーツ

  • 71

    変化する状況に対応して発揮するスキルのことをなんという?

    オープンスキル

  • 72

    オープンスキルスポーツにはどのようなものがある?

    柔道や、サッカーなどの相手と戦うことで競うスポーツ

  • 73

    クローズドスキルの特徴(3つ) (☆、その中でも何を求められるか(4つ))

    技能の発揮が相手から直接影響を受けない 速さ・正確さ・安定性・効率性などが求められる 同じ条件のもとで繰り返し練習することで技能を高められる

  • 74

    オープンスキルの特徴(2つ)

    変化する状況に応じた技能発揮 連携の仕方や状況判断力を高めることで技能を高められる

  • 75

    球技には(1)型・(2)型・(3)型などがある。

    (1)=ゴール(2)=ネット(3)=ベースボール

  • 76

    スポーツには多くの(1)と、それらを合わせた(2)がある。

    (1)=基本技能(2)=連帯技能

  • 77

    (バレーボールにおいては)基本技能と連帯技能はそれぞれ何に当たる?

    基本技能→スパイクやサーブ、トスなどの一つ一つの動作 連帯技能→レシーブ・トス・スパイクのような一連の動作

  • 78

    スポーツ種目には、ゲームの(1)や(2)に類似した点がある。その類似性を活かすと、技の習得が簡単になる。これを(3)という。

    (1)=進め方(2)=運動動作(3)=技の転移

  • 79

    動作の結果に対して本人に返ってくる情報のことを(1)という。また(1)によって動作の修正ができ、感覚と動作が一致してくる。(これを(2)という)

    (1)=フィードバック情報 (2)=フィードバック効果

  • 80

    予測が働き、強く意識せずとも自然に動作ができるようになることをなんという?

    動作の自動化

  • 81

    運動技能の上達過程は(1)の段階、(2)の段階、(3)の段階に分かれている。(1)の段階では(4)状態が見られる。(2)の段階では(5)状態が見られる。(3)の段階では、(6)状態が見られる。

    (1)=初期(2)=中期(3)=後期 (4)=頭でわかっていてもできない (5)=意識していればうまく行く (6)=意識しなくてもうまく行く

  • 82

    スポーツの練習成果は(1)として描くことができる。 また、スポーツの技能上達の一時的な停滞のことを(2)、一時的な低下のことを(3)という。

    (1)=練習曲線(2)=プラトー (3)=スランプ

  • 83

    対人種目は、いくつかの運動技術がつながり、攻めや守りになる(1)ができる。また、長期的な視点から総合的に計画する(2)を作成する必要もある。

    (1)=戦術(2)=戦略

  • 84

    運動技能を高めるためには(1)が必要です。(1)では(2)・(3)・(4)・(5)を意識することが大事です。

    (1)=目標設定 (2)=現実的かつ挑戦的な目標であること (3)=具体的な目標であること (4)=短期・中期・長期での目標を設定すること (5)=結果目標と学習目標を設定すること

  • 85

    結果目標と学習目標の違いは?

    結果目標→他者との比較を重視する目標 学習目標→スキルの向上などの個人の結果が出るまでの目標

  • 86

    運動技能を高める工夫として、体を動かさずにイメージを思い浮かべてトレーニングする(1)や他人からの助言を受け、自分の動きを客観的に捉える(2)、(3)を活用するなどして自分の動作と理想を比較する(4)などがある。

    (1)=イメージトレーニング(2)=他者観察 (3)=ICT(4)=自己観察

  • 87

    自分の運動技能を目標通りに高めるには、何を正しく設定し解決するのが良いか?

    運動課題

  • 88

    運動によって感じるさまざまな感覚をなんと言う?

    運動感覚

  • 89

    パラリンピックの起源となったのは(1)年、ロンドン郊外の(2)病院内での、車椅子でのスポーツ大会。 (3)年には、国際大会(国際(2)競技大会)となり(4)年ごとに開催され、(5)年第(6)回大会はオリンピックと開催地が同じである(7)で開かれた。この大会が第1回パラリンピックと呼ばれている。

    (1)=1948(2)=ストーク・マンデビル(3)=1952(4)=1(5)=1960(6)=9(7)=ローマ

  • 90

    オリンピック憲章は何年に発表された?

    1925年

  • 91

    (1)とはコンピュータゲームを用いた競技のこと。(2)にほぼ限定されてしまうため、スポーツとしてとらえることが出来ないとの意見もある。

    (1)=eスポーツ(2)=手による操作

  • 92

    スポーツに関する施策を総合的に推進させるために、(1)年(2)が設立された。

    (1)=2015(2)=スポーツ庁