問題一覧
1
政府関係者とつながりのある有力な事業者が官営事業の払い下げを受けた。何と呼ばれたか。
政商
2
長崎造船所や佐渡鉱山などの払下げを受けた企業
三菱
3
政府の金銭出納や貿易を受けおっていた、富岡製糸場や三池炭鉱などの払下げを受けて鉱工業に本格的に進出した企業
三井
4
三井や三菱などの政商は何に発展していったか
財閥
5
1901年(明治34年)に創業を開始した政府が北九州に建設した大規模な製鉄所
八幡製鉄所
6
1897(明治30)年に結成された労働組合の結成を目的とした団体
労働期成会
7
日本で1900年に制定された労働運動の取り締まりのための法令
治安警察法
8
1911年に制定され5年後から実施された労働者保護のための法令
工場法
9
深刻な鉱毒被害をもたらした栃木県の鉱山
足尾銅山
10
1880年代に農業技術の近代化に伴って改良されたもの
肥料
11
みずからは農業に従事せず、土地を集積し、小作料収入源に依存していた人々
寄生地主
12
地主に小作料を現物納していた農民
小作農
13
日本で1900年に廃止されたもの
義務教育の授業料
14
専門家を養成する高等教育機関として設立された学校2つ
東京大学, 工部大学校
15
1886年の学校令によって制度化されたエリート養成学校
帝国大学
16
1868年創設の慶應義塾の創設者
福沢諭吉
17
1882年創の東京専門学校(のちの早稲田大学)の創設者
大隈重信
18
1870年代のヨーロッパで石炭に加えて本格的に利用されるようになった燃料
石油
19
蒸気力にかわって利用が始まったもの
電力
20
1870年代に登場した金属工業や機械工業 、 化学工業などの総称
重化学工業
21
19世紀末には産業の機械化と大規模化が進んだ。こうした産業の変化を何と呼ぶか
第二次産業革命
22
1880年代以降にヨーロッパ列強政府が新しい植民地の開拓に力をいれたり、従来からの植民地において、現地介入をより深めたりした政策
帝国主義
23
当時のヨーロッパで植民地支配を正当化するために使われた、進んだ文明を持つヨーロッパの人々が遅れた地域を文明化するべきという考え方
白人の責務
24
1870〜71年にかけて行われたプロイセンとフランスの戦争
プロイセン=フランス戦争
25
ヨーロッパで工場労働者の増加を背景に結成された政党
労働者政党
26
1870年代〜90年代にかけて鉄鋼生産量でイギリスを抜いた国2つ
アメリカ合衆国, ドイツ
27
19世紀末にイギリスが白人が入植する植民地に認めた地位
自治領
28
イギリスで20世紀初頭に労働組合などにより成立した政党
労働党
29
1914年にアイルランドでの自治や独立を求める気運の高まりを受けて成立した法律
アイルランド自治法
30
北アイルランドの激しい反発を受けて第一次世界大戦の勃発を理由に延期された法律
アイルランド自治法
31
軍部が関与し、反ユダヤ主義にもとづいてフランスで起こった冤罪事件
ドレフュス事件
32
フランスで労働者党として成立し、議席を伸ばしていった政党
社会党
33
1888年に即位し、ビスマルクと対立したドイツ皇帝
ヴィルヘルム2世
34
社会主義運動抑圧のためにビスマルクが制定し、ヴィルヘルム2世が延長を認めなかった法律
社会主義者鎮圧法
35
ヴィルヘルム2世が進めた海軍増強をはじめとする一連の海外進出策
世界政策
36
社会主義者鎮圧法の廃止を受けて順調に勢力をのばし、1912年にドイツ帝国議会で第一党となった政党
社会民主党
37
ベルシュタインが唱えた社会主義革命ではなく、議会での活動を主要な課題とする考え方
修正主義
38
修正主義を唱えた社会民主党の理論家
ベルシュタイン
39
ロシアが1891年に起工した鉄道
シベリア鉄道
40
1904年に開戦した日本とロシアの戦争
日露戦争
41
ニコライ2世が1905年革命を収束させるために行なったこと2つ
憲法の制定, 国会の開設
42
日露戦争の頃のロシアの皇帝
ニコライ2世
43
19世紀末までに世界第一位の工業力を持った国
アメリカ
44
1890年代までにアメリカ西部で進展したもの
開拓
45
1898年に起こったアメリカとスペインの戦争
アメリカ=スペイン戦争
46
1905年革命のきっかけとなった事件
血の日曜日事件
47
カリブ海に面した諸国にたびたび武力介入したアメリカ大統領
セオドア=ローズヴェルト
48
アメリカの棍棒外交によって独立した国
パナマ
49
アメリカが中国分割を進める欧米列強に呼びかけたのは何か3つ答えろ
門戸開放, 機会均等, 領土保全
50
アメリカ国内で都市の貧困問題や文化的背景の違いからの対立などの問題を起こした人々
移民
51
帝国主義の時代にいっそう進んだもの
世界の一体化
52
1869年に開通した地中海と航海を結ぶ運河
スエズ運河
53
アメリカの影響下で建設された大西洋と太平洋を結ぶ運河
パナマ運河
54
1889年にパリで発足し、反戦運動に力を注いだ社会主義政党の国際組織
第2インターナショナル
55
ヨーロッパ人として初めてアフリカ大陸の横断に成功した探検家
リヴィングストン
56
1884年〜85年にドイツのビスマルクが開催したアフリカの植民地化について話し合われた会議
ベルリン=コンゴ会議
57
ベルリン=コンゴ会議でコンゴを実質的な植民地とした国
ベルギー
58
1889年にイギリスがブール人と戦った戦争
南アフリカ戦争
59
イギリスはある鉱物を得るために南アフリカ戦争を起こした2つ答えろ
金, ダイヤモンド
60
地図中の赤で隠された都市名を答えろ
カイロ
61
地図中の黄色で隠された都市名を答えよ
ケープタウン
62
地図中の青で隠された都市名を答えろ
カルカッタ
63
イギリスが目指した地図中の3つの都市を結びつけようとした政策
3C政策
64
イギリスはアフリカを南北にどのようにしようとしたか
縦断
65
フランスはアフリカを東西にどのようにしようとしたか
横断
66
地図中の赤丸で囲まれた国名とその国を植民地支配していた国を答えろ
ジブチ, フランス
67
1898年にイギリスの縦断政策とフランスの横断政策が衝突した事件
ファショダ事件
68
1904年にイギリスとフランスが結んだもの
英仏協商
69
アフリカ進出に出遅れたドイツはアフリカのどの部分に植民地を得るにとどまったか答えろ
沿岸部
70
イタリアが獲得をめざしたが逆に撃退された国
エチオピア
71
1911年にイタリアがオスマン帝国にしかけた戦争
イタリア=トルコ戦争
72
地図中に緑で示したイタリア=トルコ戦争でオスマン帝国に勝利したイタリアが獲得した場所
リビア
73
地図中に赤で示したアメリカの開放奴隷が入植してつくった国を答えろ
リベリア
74
20世紀初頭までにアフリカで独立を保っていた国を全て答えろ
エチオピア, リベリア
75
18世紀後半にイギリスの流刑植民地となった場所
オーストラリア
76
オーストラリアではイギリスの自由移民の入植の増加によって先住民が抑圧されたその先住民の名前を答えろ
アボリジニ
77
イギリスが19世紀前半に植民地とした場所
ニュージーランド
78
イギリスに力ずくて土地を奪われたニュージーランドの先住民
マオリ
79
1898年にアメリカに併合された太平洋の島
ハワイ
80
1911年にメキシコで起こり、独裁政権を倒した革命
メキシコ革命
81
ドイツのヴィルヘルム2世が更新を拒否したロシアとの条約
再保障条約
82
1891〜1894年に結ばれたロシアとフランスの同盟
露仏同盟
83
地図中に赤色で示した都市名を答えろ
ベルリン
84
地図中に青で示した都市名を答えろ
ビザンティウム
85
地図中に黄色で示した都市名を答えろ
バグダード
86
ドイツが中東に進出するために行なった帝国主義政策を地図中の3つの都市の頭文字をとってなんと呼ぶか答えろ
3B政策
87
19世紀のイギリスがとった孤立外交政策
光栄ある孤立
88
1902年に日本とイギリスが結んだ同盟
日英同盟
89
1907年にイギリスとロシアが結んだもの
英露協商
90
1907年に成立したイギリス、フランス、ロシアの協商関係
三国協商
91
1882年に成立したドイツ、オーストリア、イタリアの同盟関係
三国同盟
92
三国協商の構成国
イギリス, フランス, ロシア
93
三国同盟の構成国3つ
ドイツ, オーストリア, イタリア
94
列強各国が期限付きで借りるというかたちで中国から得た土地
租借地
95
中国知識人が主張した日本の近代化にならって中国の制度を根本的に変えようという考え方
変法
96
康有為が中心となって光緒帝を説得し始まった改革
戊戌の変法
97
戊戌の変法の中心人物
康有為
98
戊戌の変法を進めていた康有為らが西太后にクーデターを起こされ弾圧された事件
戊戌の政変
99
戊戌の政変を起こした保守派の人
西太后
100
19世紀末に中国で生まれた排外的な宗教的武術集団
義和団