問題一覧
1
随意運動の制御に関与する部位はどれか
歯状核
2
運動時の変化について正しいのはどれか
心臓への静脈還流量が増加する
3
運動負荷による臓器への血流配分について正しいのはどれか
肝血流は減少する
4
骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか。
活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる
5
光が角膜から網膜に達する経路で正しいのはどれか。
前眼房 - 瞳孔 - 水晶体 - 硝子体
6
平衡聴覚器について正しいのはどれか。
三半規管の受容器は膨大部稜にある。
7
皮膚の侵害受容器はどれか。
自由神経終末
8
視覚器で正しいのはどれか。
虹彩には瞳孔散大筋がある
9
眼球構成体の説明で正しいのはどれか
毛様体は水晶体の厚さを変化させる
10
複合感覚に含まれないのはどれか
関節位置覚
11
視覚器で光の受容器があるのはどれか。
網膜
12
線維素溶解に働くのはどれか。
プラスミン
13
エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか
動脈血酸素分圧の低下
14
ヒトの免疫機構で正しいのはどれか
B 細胞は抗体を産生する, 好中球はサイト力インを産生する
15
血液について正しいのはどれか。
白血球で最も多いのは好中球である
16
心音または心電図波形と心周期における現象との組合せで正しいのはどれか。
心音のI音 - 僧帽弁の閉鎖
17
酸塩基平衡で正しいのはどれか。
過換気では呼吸性アルカローシスになる。
18
微小循環について誤っているのはどれか。
血流速度は毛細血管の細静脈端で最速になる。
19
心臓について正しいのはどれか。
ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。
20
心筋について正しいのはどれか
静止張力は骨格筋よりも大きい。
21
呼吸生理の説明で正しいのはどれか。
動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。
22
肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。
肺活量 - 最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
23
心室收縮期に生じているのはどれか。2つ選べ
僧帽弁閉鎖, 肺動脈弁開放
24
心筋の再分極に最も影響するのはどれか。
K+電流
25
末梢組織への酸素供給を増やすのはどれか。
pH の低下
26
頸動脈洞反射で正しいのはどれか。
遠心路は迷走神経を介する。
27
スパイロメトリーで計測できないのはどれか
機能的残気量
28
健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。
呼気時の気道内圧は陽圧である
29
呼吸循環調節系について正しいのはどれか
頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する
30
咳反射について正しいのはどれか
吸気と呼気相の間に声門が閉鎖する
31
刺激の伝わる方向で正しいのはどれか。
洞房結節→房室結節
32
ヘモグロビン酸素解離曲線を図に示す。矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか。2つ選 べ。
激しい運動, 動脈血の二酸化炭素分圧の上昇
33
交感神経および副交感神経の両方の刺激で促進されるのはどれか
唾液腺分泌
34
交感神経の機能で正しいのはどれか
水晶体の厚さを減少させる。
35
脳波検査について誤っているのはどれか
成人の安静覚醒閉眼時の背景活動は θ 帯域である。
36
深部腱反射について正しいのはどれか。
運動出力は α 運動神経を介する。
37
骨格筋について正しいのはどれか。
伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である。
38
三叉神経が関与するのはどれか。
角膜反射
39
骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか
トロポニン
40
Brodmannにより決定された皮質領野で一次運動野に相当するのはどれか
4野
41
筋紡錘の感覚神経線維で正しいのはどれか。2つ選べ
Ⅰa, Ⅱ
42
骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか
ミオシン頭部の角度が戻るときに ATP の加水分解が起こる。
43
反射と脳神経の組合せで正しいのはどれか
対光反射―動眼神経
44
伸張反射について正しいのはどれか
単シナプス反射である。
45
運動単位について正しいのはどれか。
神経支配比が小さいほど微細な運動ができる。
46
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか
刺激頻度を 5~6Hz に上げると強縮が起こる
47
単一筋線維が発生する張力の大きい順に並んでいるのはどれか
タイプIIB>タイプIIA>タイプI
48
神経線維について正しいのはどれか
Aα 線維は錘外筋線維を支配する
49
神経線維の特徴で正しいのはどれか。
有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けやすい
50
折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経線維はどれか。
Ib
51
運動単位について正しいのはどれか
正常では 1 つの筋線維につき 1 個の神経筋接合部が存在する
52
排便に関与する体性神経はどれか
陰部神経
53
骨格筋の興奮収縮連関について正しいのはどれか
筋線維膜の電位依存性 Na+チャネルが開いて脱分極が生じる
54
末梢神経について正しいのはどれか。
A 群は最も太い
55
嚥下に関わる神経とその働きの組合せで正しいのはどれか
迷走神経―嚥下反射
56
細胞小器官について誤っているのはどれか。
Golgi 装置はリボソームを形成する。
57
細胞について誤っているのはどれか
リボソームは蛋白質と DNA から構成される。
58
高齢者にみられる変化で正しいのはどれか
水晶体は蛋白変性する
59
染色体と細胞分裂について正しいのはどれか。
減数分裂は生殖細胞にみられる
60
エネルギー代謝で誤っているのはどれか
安静時代謝量は基礎代謝量より小さい
61
下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。
プロラクチン
62
副腎皮質ホルモンについて正しいのはどれか。
早朝に分泌が最大となる。
63
水溶性ホルモンはどれか。2つ選べ。
グルカゴン, バソプレシン
64
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
アドレナリン, ノルアドレナリン
65
副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか
骨吸収を促進する。
66
同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか
カルシトニン―パラトルモン
67
基礎代謝について誤っているのはどれか
代謝当量(METs)は、作業時代謝量÷基礎代謝量で表す
68
内分泌物質の作用で正しいのはどれか
上皮小体ホルモンは血中 Ca を増加させる
69
脂質の消化吸収について正しいのはどれか。
胆汁酸はコレステロールから生合成される。
70
排便機構で正しいのはどれか。
骨盤神経の刺激で内肛門括約筋抑制が起こる。
71
近位尿細管に分泌されるのはどれか
H+
72
排便機構について正しいのはどれか
骨盤神経は便意に関与する。
73
排便の随意的な制御に関わるのはどれか。
陰部神経
74
腎臓の排尿機構で正しいのはどれか。
近位尿細管では Na+が再吸収される。
75
排尿に関与する神経で正しいのはどれか。
交感神経路の興奮は膀胱を弛緩させる。
76
集合管における尿の濃縮に関わるホルモンはどれか
アルドステロン
77
排便機構で正しいのはどれか
外肛門括約筋は陰部神経支配である。
78
胆汁について正しいのはどれか。
食物の摂取によって分泌が増加する。
79
摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれか。
食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する。
80
胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか。
胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い。
81
胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ
胃壁の伸展, ガストリンの分泌
82
消化酵素について正しいのはどれか。2つ選べ。
ペプシンは蛋白質をポリペプチドに分解する, リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する
83
排便機構について正しいのはどれか。
排便中枢は大脳皮質からの抑制を受けている
84
胆汁について正しいのはどれか
総胆管から小腸内に排出される
85
排尿機構で正しいのはどれか。
排尿筋は平滑筋である
86
栄養素と吸収部位の組合せで正しいのはどれか。
糖―空腸
87
腎臓の機能で正しいのはどれか。2つ選べ
尿量の調節, 血漿量の調節