暗記メーカー
ログイン
京都検定10
  • はむすけ

  • 問題数 100 • 3/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    丹後の間人出身で、銀行、鉄道、紡績、ビールなど多くの企業の設立、経営に参画した関西経済界の重鎮は誰か 

    松本重太郎

  • 2

    借景庭園で有名な円通寺は、もとは(   )の離宮幡枝御所であった

    後水尾天皇

  • 3

    「谷御所」とも呼ばれ、日光椿のほか多数の名椿で有名な鹿ヶ谷の尼門跡寺院はどこか 

    霊鑑寺

  • 4

    3月に日本最大の涅槃図が公開されるのは(   )である

    泉涌寺

  • 5

    夢窓疎石の高弟・黙庵周瑜が中興した善入寺を前身とし、生前敵同士だった室町幕府第二代将軍足利義詮と楠木正行の墓が並んで立つことで知られる寺院はどこか。

    宝筐院

  • 6

    護王神社には、今年は亥歳のため、初詣には例年以上の参詣者。祭神には和気清麻呂、 広虫を祀る。もとは、和気氏の氏寺、 神護寺にあった。別名( )神社と呼ばれ、 昔、 宮中の御玄猪の儀式に由来する亥子祭が行われる。

    いのしし

  • 7

    地主神社は、清水寺の本殿横にあり、( )で有名。桜やもみじの名所であり、地主桜やもみじ祭目当てに多くの観光客が訪れる。現在の社殿は清水寺本堂と同じ家光の再建。

    恋占いの石

  • 8

    下鴨神社は、賀茂御祖神社を正式名とし、葵祭は当社の祭礼。御手洗川に足をつけて、 無病息災を願う「 」が行われる。

    御手洗祭

  • 9

    白峯神宮は、明治天皇が保元の乱で後白河天皇に敗れた崇徳上皇を泥った。( )の邸宅跡で、 市指定のオガタマノキが残る。

    飛島井家

  • 10

    須賀神社は、西天王社とも呼ばれ、 交通神社を合紀する。節分の日には「 」が授与され、タンスに入れておくと着物がたまるとの言い伝えがある。神幸祭は角豆祭ともいわれる。

    懸想文

  • 11

    蚕の社は、 養蚕や土木技術を伝えたとされる (①)ゆかりの神社。 京都三珍鳥居の(②)鳥居や常は水のない 「(③)の池」 がある。近くには聖徳太子ゆかりの広隆寺がある。

    ①奏氏②三柱③元糺

  • 12

    上賀茂神社は(①)神社。 下鴨神社は賀茂御祖神社。重陽の節句にはカーカーと鳴きまねをする滑稽な(②)が行われる。藤原家隆は「(③)」、藤原公任は「(④)」を詠んだ。

    ①賀茂別雷②鳥相撲③ならの小川④名古曽の滝

  • 13

    上御霊神社は出雲氏の氏寺、鎮守社が起こり。鳥居横には(①)勃発の地の碑が建つ。藤原種継暗殺の嫌疑をかけられ乙訓寺に幽閉され、不慮の死を遂げた(②)親王(崇道天皇)を祀る。門前菓子は(③)。松尾芭蕉や新村出の句碑がある。

    ①応仁の乱②早良③唐板

  • 14

    車折神社は(①)を祭神とし、(②)とも縁があるため、渡月橋上流で行われる(③)では(②)に扮した艶やかな女性が、保津川に扇を浮かべる扇流しを行う。境内には技芸上達の御利益がある(④)がある。

    ①清原頼業②清少納言③三船祭④芸能神社

  • 15

    建勲神社は、 秀吉が(①)を(②)の需場と定めたのが始まり。 明治天皇が信長を祭神として社殿を建立。(①)は、 四神相応の北·玄武にあたる。

    ①船岡山②信長

  • 16

    月読神社は、 (①)の境外摂社で安産石として知られる「(②)」がある。

    ①松尾大社②月延石

  • 17

    平野神社は、 (①)の神を紀る、 平城京にあった古社。 春日造が横に二つ並んだ(②)造。 (③)として有名。

    ①カマド②比翼春日③平野の夜桜

  • 18

    中国の洞庭湖をモデルに嵯峨天皇が造園した人工池で、中秋の名月には「観月の夕べ」が行われるのはどこか。

    大沢池

  • 19

    京の通り名・数え歌で、生薬を買ったと歌われる通りはどこか。

    二条通

  • 20

    室町通と新町通の間を三条から六角まで抜ける辻子(図子)は、この地に屋敷を構えた桃山時代の茶人にちなんで何とよばれているか。

    了頓図子

  • 21

    室町時代、足利将軍家の美術品の管理のほか、芸能や茶事などに携わった人々を(  )という

    大舎人

  • 22

    細川忠興(三斎)が父藤孝(幽斎)の菩提所として慶長年間に創建し、茶室松向軒がある大徳寺の塔頭はどこか

    高桐院

  • 23

    蓮生(熊谷直実)が法然の勧めにより開いた念仏三昧院に始まる長岡京市の寺はどこか

    粟生光明寺

  • 24

    明治5(1872)、女子教育機関として女紅場ができたが、その最初である京都府立新栄学校女紅場は、現在何高校になっているか

    鴨沂高校

  • 25

    源融は(  天皇)の皇子で、臣籍に下り源姓を名乗った。

    嵯峨天皇

  • 26

    八幡市の(   )は、足利氏とゆかりのある律宗寺院で、境内に紅葉が多いことから俗に「もみじ寺」とも呼ばれる #k

    善法律寺

  • 27

    京都府総合資料館所蔵の(  )は、東寺に伝来した約2万点に及ぶ国宝の古文書群で、加賀藩主前田綱紀が寄進した桐箱に保管されたことにちなんで名付けられた

    東寺百合文書

  • 28

    華道池坊の歴史で、豊臣秀吉の御成の席に重用され、豪壮な客殿にふさわしい大瓶の「立華」を立てたのは誰か

    初代専好

  • 29

    大徳寺の塔頭(   )は、茶道三千家の菩提寺で、狩野松栄・永徳父子が描いた方丈襖絵が国宝に指定されている

    聚光院

  • 30

    西本願寺は、宗祖・親鸞の娘(①)が立てた東山の大谷廟堂に始まる。天正19に(②)が現在地に寺地を寄進した。

    ①覚信尼 ②豊臣秀吉

  • 31

    江戸時代の自治組織である町組を基礎として、明治( 年)、日本最初の小学校64校が開校した

    2年

  • 32

    聖徳太子から仏像を与えられ、広隆寺を建立したとつたえられるのは誰か

    秦河勝

  • 33

    長岡京から遷都する際、桓武天皇は四神相応の地を選び平安京を造った。平安京の四神にあたるもののうち、現存しない場所はどこか。

    巨椋池

  • 34

    長岡京から平安京への遷都事業において、初代造宮大夫となったのは誰か

    藤原小黒麻呂

  • 35

    平安京の左京、右京にはそれぞれ行政、訴訟、租税、交通などの事務をつかさどる役所を設置した。これを何というか。

    京職

  • 36

    昼は朝廷に仕え、夜には六道珍皇寺の井戸を使って閻魔大王に仕えたという伝説も残る平安暑気の人物は誰か。

    小野篁

  • 37

    貞観16年(874),醍醐山上に草庵を結んで准胝.如意輪の両観音を安置さし、醍醐寺を創建したと伝えられるのは誰か

    聖宝

  • 38

    藤原時平と対立する菅原道真に引退を勧め、道真失脚後に文章博士となったことからその黒幕説もある、一条戻橋で一時的に 蘇った伝説を持つ人物は誰か。

    三善清行

  • 39

    糺の森を「偽りを 糺の森の木綿襷 かけつつ誓へ  我を思はば」(「新古今和歌集」)と詠んだ歌人は誰か。

    平貞文

  • 40

    治承4年(1180)、後白河天皇の皇子の(  )は、 源頼政の勧めに応じて平氏打倒を計画し、諸国に命旨を発したが失敗し、平氏軍に追われ奈良興福寺 へ向かう途中で落命した。

    以仁王

  • 41

    東大寺と興福寺から一字ずつを取って東福寺を造営し、鎌倉幕府と親密な関係を結んで権勢をふるった公卿は誰か。

    九条道家

  • 42

    京都出身の医師で、戦国時代、毛利元就など戦国武将から信頼を受け、医学校·啓迪院を開き、「医聖」 と称された人物は誰か。

    曲直瀬道三

  • 43

    豊臣秀吉が定めた五奉行の一人で、主に宗教·寺院を担当し、初代丹波亀山藩主になった人物は誰か。

    前田玄以

  • 44

    天正19年(1591) 、豊臣秀吉が建設を始めた京都を囲むための御土居は当時、 何と称されていたか。

    京廻丿堤

  • 45

    豊臣秀吉は方広寺大仏殿の建設のために、 現在の五条大橋の位置に橋を架け替えた。現在の五条通は平安京のどの小路にあたるか。

    六条坊門小路

  • 46

    中京区木屋町三条下ルにあり、非業の最期をとげた豊臣秀次とその一族を弔うために、角倉了以によって建立された寺院は( )である。

    瑞泉寺

  • 47

    二条城の築城に際し、建設予定地の町家の立ち退きが行われた。その様子が「町屋四、五千間モノクト云々」と記録されている醍醐寺三宝院座主の日記は 何か。

    義演准后日記

  • 48

    徳川家康に仕え、初代の京都大工頭として、 二条城建設で作事を指示した人物は誰か。

    中井正清

  • 49

    江戸時代、宮中への参勤を主として京都で活躍した狂言の和泉流の祖で、尾張徳川家に召し抱えられた人物は誰か。

    山脇和泉元宜

  • 50

    二条城の大規模普請で現本丸西南部に天守閣が新造された際、当初建てられていた天守閣はどこに移築されたか。

    淀城

  • 51

    後水尾天皇、八条宮智忠親王らと親交があり、随筆『にぎはひ草』を著した江戸前期の京都の豪商・文人は、(  )である。

    灰屋紹益

  • 52

    修学院離宮の中で、後水尾上皇御幸時の御座所であった下離宮の中心的建物は何か。

    寿月観

  • 53

    中川喜雲が著した京都の名所記で、ある法師が少年に案内させて京見物をするという筋書きの書物は何か。

    京童

  • 54

    万治2年(1659)、後水尾上皇の山荘(現在の修学院離宮)に招かれ、それを日記『隔蓂記』の中で「御庭の滝風景凡そ眼を驚かせ、肝胆に徹するものなり」などと記した人物は誰か。

    鳳林承章

  • 55

    時代祭はどこの祭事か。

    平安神宮

  • 56

    時代祭はいつありますか。

    10月22日

  • 57

    時代祭と同じ日にある祭は何。

    鞍馬の火祭

  • 58

    10月22日正午、時代祭の時代行列が出発するところはどこ。

    京都御所

  • 59

    時代祭は、正午に御所の建礼門院前を出発し、最終目的地はどこか。

    平安神宮

  • 60

    時代行列が鴨川を渡るときに通る橋はどこか。

    三条大橋

  • 61

    時代行列が全て平安神宮に到着し、最後に外拝殿で行われる神事は何か。

    還幸祭

  • 62

    行在所祭で献花を行い、献花列として行列にも参加するのは誰か。

    白川女

  • 63

    時代行列で先頭を行くのは何時代か。

    明治時代

  • 64

    中世婦人列に参加している、かつて薪、炭などを京の町に売りに来ていた女性は。

    大原女

  • 65

    時代行列に最後に加わったのは何か。

    室町幕府執政列

  • 66

    時代祭の運営執行の母体となっている市民組織は何か。

    平安講社

  • 67

    京の冬の風物詩·千枚漬けの材料として知られる京野菜はどれか。

    聖護院かぶ

  • 68

    京町家で、 中二階の外壁に設けられた縦の格子状の窓は、 何と呼ばれているか。

    虫龍窓

  • 69

    東睦宗補が作庭した国の名勝および史跡に指定されている「東海一連の庭」がある妙心寺の塔頭はどこか。

    東海庵

  • 70

    月読神社は(①)大社の摂社、安産の石(②)がある、疱瘡の神

    ①松尾 ②月延石

  • 71

    野宮神社は伊勢斎宮の清斎所、 源氏物語(① )の巻、 (② ) の鳥居と小柴垣が有名

    ①賢木②黒木

  • 72

    平野神社は平城京から平安京へ遷す、 建築様式は(① ) 春日造、 桜が有名平野の(② )

    ①比翼②夜桜

  • 73

    清水寺の創建に尽力し、征夷大将軍として蝦夷征討に勲功を挙げ、「王城の守護神」と長くあがめられてきた人物は誰か。

    坂上田村麻呂

  • 74

    文人画家 富岡鉄斎(1837~1924)は2019年の1級に出題された。富岡鉄斎は、自身が宮司を務めた車折神社の社号標以外にも( )神社の社号標も揮毫した。他に、老舗絵画用品店「彩雲堂」の看板や、老舗和菓子店 鶴屋𠮷信の「柚餅」看板など、市内では富岡鉄斎の揮毫を多数鑑賞することができる

    晴明

  • 75

    数万年前のナイフ形石器などが昭和30年(1965)に発見され、現在はボートの遊覧やバーベキュー場になっている右京区梅ヶ畑にある遺跡は何か。

    菖蒲谷遺跡

  • 76

    奈良時代、 聖武天皇の治世に権勢を振るった貴族で 、 現在の京都府井手町のあたりに別業を営み、井堤寺(井手寺)を創建したと伝えられる「井手左大臣」と称された人物は誰か。

    橘諸兄(たちばなのもろえ)

  • 77

    平安時代に令外官として設置され、治安警護を担当し、 民事から行政まで関与した役職は何か。

    検非違使

  • 78

    泰氏は京都盆地西部の桂川流域に勢力を拡大させたが、奈良時代に創建した西京区にある法輪寺に虚空蔵菩薩を安置した秦氏出身の僧侶は誰か。

    道晶

  • 79

    嵯峨、壬生大念仏狂言は、(  )上人の融通念仏が起こり

    円覚

  • 80

    えんま堂太狂言は、( )の大念仏踊りが起源

    定覚

  • 81

    京都には壬生の流れをくむ、( )苑大念仏狂言がある

    神泉苑

  • 82

    専修念仏は法然。融通念仏といえば、大原「来迎院」の( )

    良忍

  • 83

    「来迎院」と( )院(大原問答)は、天台声明の発祥地

    勝林院

  • 84

    「三条小鍛冶宗近」伝説の神社は

    合槌稲荷

  • 85

    福王子神社の拝殿扁額は( )砥石で造られている

    鳴滝

  • 86

    「京うちわ」は、伏見( )名物。

    深草

  • 87

    「  」は、花街の芸・舞妓の名刺。名前を書いて、贔屓筋に配る。

    京丸うちわ

  • 88

    地蔵盆では、子供たちによる「 まわし」が行われる。

    数珠

  • 89

    フランスからジャカード機械を輸入したのは、( )、吉田忠七、井上伊兵衛。

    佐倉常七

  • 90

    西陣織を国産化したのは、( )小平。

    荒木

  • 91

    松尾大社の場外摂社の(①)神社には、安産石として知られる(②)がある。

    ①月読②月延石

  • 92

    源氏物語の賢木の巻の舞台にもなった(①)は、(②)の鳥居と小柴垣が有名。

    ①野宮神社②黒木

  • 93

    平野神社は(①)の神を祀る。春日造が横に二つ並んだ(②)造。平野の夜桜が有名。

    ①カマド②比翼春日

  • 94

    藤森神社は、勝運と馬の神社。勝負から(①)の節句発祥とされる。藤森祭には馬の曲乗りで有名な(②)が行われる。境内には(③)がある。

    ①菖蒲②駈馬神事③アジサイ園

  • 95

    伏見稲荷大社は(①)の創建。

    秦伊呂具

  • 96

    伏見稲荷大社の初午大祭の際、秦氏を偲んで食べるものは?

    畑菜の辛し和え

  • 97

    伏見稲荷大社の初午大祭の際に授与されるものは?

    しるしの杉

  • 98

    普茶料理を伝えたのは、萬福寺の誰?

    隠元

  • 99

    栄西は茶種と喫茶の風習を持ち帰り著したのは?

    「喫茶養生記」

  • 100

    孝明天皇が、避難先の聖護院で食べたのは?

    法螺貝餅