問題一覧
1
重症筋無力症について正しいのはどれか。
特徴的な症状は眼瞼下垂である。
2
デュシェンヌ型筋ジストロフィーについて誤っているのはどれか。
原則として女児が罹患する。
3
多発性硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ。
脱髄病変が多発する。, MRIは病変の検出に有用である。
4
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。2つ選べ。
遺伝病である。, 痙性麻痺となる。
5
脊髄小脳変性症で見られる症状はどれか。3つ選べ。
反復拮抗運動不能, 失調歩行, 企図振戦
6
筋萎縮性側索硬化症(ALS)について正しいのはどれか。3つ選べ。
進行性である。, 呼吸機能が低下する。, 筋線維束攣縮がみられる。
7
栄養素と消化酵素の組合せで正しいのはどれか。
蛋白質―――トリプシン
8
入院10日目の昼ころから、心窩部に軽い痛みを感じるようになった。翌朝、黒色便が出現した。意識は清明。体温36.6℃。脈拍100/分、整。血圧98/56mmHg。呼吸数20/分。SpO2 97%(room air)。対応として適切でないのはどれか。
ビタミンKの静注
9
胃食道逆流症について正しいのはどれか。2つ選べ。
Barrett<バレット>上皮は腺癌の発生リスクが高い。, プロトンポンプ阻害薬が第一選択の治療法である。
10
潰瘍性大腸炎と比べたCrohn〈クローン〉病の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。
悪性化の頻度は低い。, 瘻孔を併発しやすい。
11
H.pylori(ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。3つ選べ。
特発性血小板減少性紫斑病, 胃潰瘍, 胃MALTリンパ腫
12
胃潰瘍について正しいのはどれか。3つ選べ。
心窩部痛の症状がある。, タール便を認めることがある。, 治療薬としてプロトンポンプ阻害薬などがある。
13
消化管穿孔について正しいのはどれか。3つ選べ。
胃潰瘍などでおこる, 腹膜炎を併発することがある。, 腹腔内にfree airを認める。
14
急性腹膜炎で見られる腹部所見はどれか。3つ選べ。
筋性防御, 反跳痛, 圧痛
15
肝臓の機能で正しいのはどれか。
ホルモンの代謝
16
黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。
眼球結膜
17
胆石症について適切でないのはどれか。
ビリルビン結石が多い。
18
Aさん(53歳、男性、会社員)は、1週前から倦怠感が強く、尿が濃くなり、近くの医療機関を受診し黄疸と診断された。総合病院の消化器内科を紹介され受診した。時々、便が黒いことはあったが、腹痛はなかった。既往歴に特記すべきことはない。来院時のバイタルサインは、体温36.8℃、脈拍68/分、血圧134/82mmHgであった。血液検査データは、アルブミン4.2g/dL、AST<GOT> 30 IU/L、ALT<GPT>35 IU/L、総ビリルビン14.6mg/dL、直接ビリルビン12.5mg/dL、アミラーゼ45 IU/L、尿素窒素16.5 mg/dL 、クレアチニン0.78mg/dL、白血球9,200/μL、Hb11.2g/dL、血小板23万/μL、CRP2.8mg/dLであった。 もっとも考えられる病態はどれか。
閉塞性黄疸である。
19
慢性肝炎の原因となる肝炎ウイルスはどれか。2つ選べ。
C型, B型
20
肝炎ウイルスについて誤っているのはどれか。2つ選べ。
C型肝炎対策でワクチン接種が実施されている。, B型肝炎は再活性化することはない。
21
急性膵炎で上昇する主な検査値はどれか。2つ選べ。
リパーゼ, アミラーゼ
22
門脈圧亢進により起こる病態はどれか。3つ選べ。
腹壁皮下静脈怒張(メデューサの頭), 痔核, 食道静脈瘤
23
じんま疹及び薬疹に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
じんま疹は、主に血管透過性亢進により生じる。, じんま疹の症状の1つに、血管性浮腫がある。
24
病変部皮膚の表皮基底膜部にIgGが沈着する疾患はどれか。
水疱性類天疱瘡
25
42歳の女性。両手掌と足底の皮疹の悪化を主訴に来院した。1年前から両手掌と足底とに皮疹が繰り返し出現している。半年前から両側胸鎖関節部に痛みがある。
掌蹠膿疱症
26
接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。
Ⅳ型
27
統合失調症の陰性症状はどれか。
無関心
28
皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。
真皮に血管が存在している。
29
熱傷について正しいのはどれか。
小児の面積算出方法として「5の法則」がある。
30
アトピー性皮膚炎で正しいのはどれか。
IgE抗体が関与する。
31
サルコイドーシスで認められる病変はどれか。3つ選べ。
両側肺門リンパ節腫脹, 皮疹, 類上皮性肉芽腫
32
多汗症の治療として正しいのはどれか。
塩化アルミニウムの外用, 交感神経遮断術, イオントフォレーシス
33
紫斑病について原因と病名の組み合わせて誤っているのはどれか。
遺伝性ーーーーーーー壊血病
34
生理学的検査でないのはどれか
病理検査
35
チアノーゼについて誤っているのはどれか。
貧血によって増強する。
36
成人の1日の不感蒸泄量[mL]はおよそいくらか。
700
37
心臓に関係する解剖について誤っているのはどれか。
腱索は心房に認められる。
38
循環障害の病態でないのはどれか。
新生物
39
Fallot 四徴症について誤っているのはどれか
心房中隔欠損
40
中心型チアノーゼの原因はどれか
メトヘモグロビン血症, 肺動静脈瘻
41
高カリウム血症の原因はどれか。
アシドーシス, 腎不全
42
水欠乏性脱水で低下するのはどれか。
尿量
43
末梢型チアノーゼの観察部位として適切なのはどれか。
指尖, 耳介, 口唇
44
下腿浮腫の原因となるのはどれか
心不全, ネフローゼ症候群, 深部静脈血栓症
45
褐色細胞腫の症状でないのはどれか.
下痢
46
糖尿病性ケトアシドーシスの症状でないのはどれか。
発汗
47
二次性高血圧症の基礎疾患でないのはどれか。
アジソン病
48
急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。
胸部造影 CT よりも換気シンチグラムが有用である。
49
鉄を輸送する主要な血漿蛋白はどれか。
トランスフェリン
50
慢性閉塞性肺疾患(COPD) の胸部¥線所見で正しいのはどれか
横隔膜の平坦化, 肋間腔の拡大, 肺血管陰影の減少
51
糖尿病治療中の患者にみられる低血糖の症状はどれか。
頭痛, 手指振戦, 顔面蒼白
52
呼吸器疾患のうち喫煙がリスクとなるのはどれか。
肺小細胞癌, 肺扁平上皮癌, 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
53
多発性骨髄腫にみられる所見はどれか。
腎障害, 病的骨折
54
溶血性貧血の原因となるのはどれか。
人工弁移植, 鎌状赤血球症
55
尿崩症について正しいのはどれか。
口湯を呈する。, 多尿を呈する。
56
錐体路が交叉するところはどれか。
延髄
57
錐体路の上位ニューロン障害で生じる症状はどれか
痙性麻璋
58
Parkinson(パーキンソン)病の症状について正しいのはどれか。
腕を振らずに歩く。
59
運動神経伝導速度の低下がみられるのはどれか。
ギラン・バレー症候群