暗記メーカー
ログイン
生活小テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 11/9/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    介護保険の保険者はどこですか?

    市町村

  • 2

    被保険者は何歳以上のすべての国民ですか?

    40

  • 3

    第1号被保険者は何歳以上のものですか?

    65

  • 4

    第一号被保険者の介護保険の認定条件はなんですか?

    要介護(要支援)状態

  • 5

    第2号被保険者は何歳〜何歳までですか?

    40〜64

  • 6

    第2号被保険者の介護保険の認定要件はなんですか?

    要介護(要支援)状態で加齢に伴う疾病であるもの

  • 7

    要介護認定はどこに申請しますか?

    市町村

  • 8

    要介護認定の区分として何区分ありますか?

    要支援2段階と要介護5段階

  • 9

    要支援は何給付されますか?

    予防

  • 10

    要介護は何給付されますか?

    介護

  • 11

    市町村が被保険者の主治医に対し意見を求めることをなんと言うか?

    主治医意見書

  • 12

    要支援者は何のサービスを受けられないですか?

    施設サービス

  • 13

    施設サービスには3つ施設があるが3つは何か?

    介護老人福祉施設, 介護老人保健施設, 介護医院

  • 14

    費用負担の財源は何と何に分かれますか?

    公費, 保険料

  • 15

    費用負担として利用者は原則何割負担されますか?

    1割

  • 16

    第2号被保険者の認定要件となる特定疾病16疾病答えよ

    ガン末期, 関節リウマチ, 筋萎縮性側索硬化症, 後縦靱帯骨化状態, 骨折伴う骨粗鬆症, 初老期における認知症, 進行性核上性麻痺, 脊髄小脳変性症, 脊柱管狭窄症, 早老症, 多系統萎縮症, 糖尿病性神経障害, 脳血管疾患, 閉塞性動脈硬化症, 慢性閉塞性肺疾患, 変形性関節症

  • 17

    介護保険法は何年に施行されましたか?

    2000

  • 18

    介護保険の仕組みとして利用者負担は原則1割だが一定以上所得者は何割でさらに所得が高い層は何割ですか?

    2割, 3割

  • 19

    介護保険の財源の公費はどこが払っていますか?

    市町村, 都道府県, 国

  • 20

    介護保険における保険給付の財源は誰から徴収されますか?

    40歳以上の国民