暗記メーカー
ログイン
化学基礎
  • 紺野善崇

  • 問題数 24 • 12/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    他の物質に水素を与える性質があるものは以下のいずれか。

    還元剤

  • 2

    化学変化において、反応前後で物質の質量総和が変わらないことを何というか。法則名を記せ。

    質量保存の法則

  • 3

    すべての気体が同温・同圧の下で同体積中に同数の分子を含んでいることを何というか。法則名を記せ。

    アボガドロの法則

  • 4

    以下の文の括弧に当てはまる語を順に記しなさい。 反応熱の大きさは、反応物質と【1】が同じであれば、【2】が異なっても総量は変わらない。これを発見者の名前に因み、【3】の法則という。

    生成物質, 反応経路, ヘス

  • 5

    以下の文の正誤を答えよ 酸は赤色のリトマス試験紙を青色にし、塩基は青色のリトマス試験紙を赤色にする。

  • 6

    酸性の溶液に数滴入れると赤色から黄色に変色する示性液はいずれか。

    メチルオレンジ

  • 7

    以下の文の正誤を答えよ イオン化傾向が最も小さい金属は銀である。

  • 8

    以下の文の正誤を答えよ イオン化傾向が大きい物質は、水に溶けにくく、イオンになりにくい。

  • 9

    次の文のXに当てはまる数値を整数で答えよ。 pH=Xのとき、水素イオンと水酸化物イオンは同数存在している。

    7

  • 10

    以下の文の【A】に当てはまる語はいずれか。 可逆反応が平衡状態にあるとき、その反応系の温度を一定にして圧力を加えた場合、平衡は圧力が【A】する方向に移動する。

    減少

  • 11

    以下の文の括弧に当てはまる数値および語の正しい組み合わせを選びなさい。 アルカリ金属元素は周期表の【A】族に属し、【A】価の【B】イオンになる。

    【A】1 【B】陽

  • 12

    以下の文の括弧に当てはまる極性の正しい組み合わせを選びなさい。 電気の流れは【A】から【B】だが、電子の流れは【C】から【D】である。

    【A】+ 【B】- 【C】- 【D】+

  • 13

    以下の文の括弧に当てはまる語を順に記しなさい。 第1級アルコールを酸化させると、【1】類を経由して、最終的に【2】になる。 第2級アルコールを酸化させると、【3】類になる。

    アルデヒド, カルボン酸, ケトン

  • 14

    カルボン酸とアルコールが縮合して生じる化合物を何というか。記しなさい。

    エステル

  • 15

    以下の文の括弧に当てはまる語を順に記しなさい。 ベンゼン環を有する有機化合物を【1】族化合物といい、ベンゼン環の水素原子を水酸基で置換したものが【2】で、水溶液は弱【3】性を示す。また、ベンゼン環の水素原子をメチル基で置換すると【4】になる。

    芳香, フェノール, 酸, トルエン

  • 16

    以下の括弧に当てはまる語を順に記しなさい。 エチレンが【1】してできる【2】分子化合物がポリエチレンである。 ポリエチレンは加熱すると軟化し、冷やすと再硬化する性質を有することから、【3】樹脂と呼ばれる。

    付加重合, 高, 熱可塑性

  • 17

    2molの塩化ナトリウムと1molの硫酸を反応させ、硫酸ナトリウムと塩化水素を生成した。各々何mol生成したか、以下の順で数値を答えよ。(単位省略) 【1】硫酸ナトリウム 【2】塩化水素

    1, 2

  • 18

    エタノール1molの完全燃焼後に水と二酸化炭素は各々何mol生成するか、また、完全燃焼に必要な酸素は何molかについて、以下の順で数値を答えよ。(半角数字・単位省略) 【1】水 【2】二酸化炭素 【3】酸素

    3, 2, 3

  • 19

    次の有機化合物に関する記述のうち、誤っているものをすべて選びなさい。

    水によく溶けるものが多い。

  • 20

    以下の文の【A】〜【D】に当てはまる語句等の正しい組み合わせはどれか。 希硫酸中に亜鉛板と銅板を立て、これを導線で結んだ。電流は【A】の方向に流れ、電子は導線の中を【B】の方向に流れる。このとき、亜鉛板では【C】反応、銅板では【D】反応が起こっている。

    【A】Cu→Zn 【B】Zn→Cu 【C】酸化 【D】還元

  • 21

    次のうち、化学変化に該当しないものはいずれか。

    ガソリンが流動して静電気が発生した。

  • 22

    反応速度について、次のうち誤っているものをすべて選びなさい。

    触媒を加えると反応速度が速くなるのは、活性化エネルギーを大きくさせる作用があるからである。, 活性化エネルギーが大きいほど、反応速度は大きくなる。

  • 23

    次のアルコールに関する記述のうち、正しいものをすべて選びなさい。

    分子内にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。, 分子内にヒドロキシ基が2個以上あるものを多価アルコールという。, 分子内に炭素数が多いアルコールを高級アルコールという。, アルコールは、脂肪族炭化水素(アルカン)の水素原子をヒドロキシ基で置換した化合物である。

  • 24

    次の官能基の名称と構造(化学式)、主な物質名の組み合わせとして、誤っているものはどれか。

    【構造】-NO2 【名称】ニトロ基 【主な物質名】アニリン