問題一覧
1
いざと言う時に使う最後の手段。切り札。
伝家の宝刀
2
いい気分になってうぬぼれる
天狗になる
3
2つの物の優劣などを比較する。対立する。2つのどちらを選んでも、損の無いように両者と関係をつける。
天秤にかける
4
最も勢いのある時期、最も危険な時期が過ぎる
峠を越す
5
相手を心から驚かせる
度肝を抜く
6
その1人だけが思うままに活躍できる場面
独壇場
7
害はないが役にも立たない、どうでも良いもの。
毒にも薬にもならない
8
一度悪事に手を染めてしまったからには、とことん悪事を重ねる
毒を食らわば皿まで
9
年齢にふさわしくないことをする
年甲斐もなく
10
決断をしなければならない最後の場面
土壇場
11
結局のところ
とどのつまり
12
勢いがとても盛んな様子
飛ぶ鳥を落とす勢い
13
方法や手段を尽くしたがうまくいかず、どうしたら良いか分からない
途方に暮れる
14
大事にして、手元に置き、手放さないもの
虎の子
15
頼りにしても、全く相手にしてもらえず、話もできない
取り付く島もない
16
急激な物事を大急ぎで慌てて行う様子
取るものも取りあえず
17
実際にないものはどうにもならない
ない袖は振れない
18
現状だけではなく、将来も見通し、気長に見守る
長い目で見る
19
機会をつかみ物事がうまく進み、勢いに乗る
流れに棹さす
20
名前はそのものの、中身は実態をよく表している
名は体を表す
21
ひどく悲しみ泣いて暮らす
涙にくれる
22
悲しみや悔しさをぐっと堪え、我慢する
涙を呑む
23
多くの人に知られるほど有名では無い
名もない
24
大げさな宣伝が行われる事
鳴り物入り
25
力量に対して責任や負担が大きすぎる
荷が重い
26
ひどく苦いものを噛んだ様に不愉快な表情を表す
苦虫を噛みつぶしたよう
27
同じ人が両立しないような2つの職業兼ねる
二足のわらじを履く
28
決心がつかず、ためらい尻込みする
二の足を踏む
29
前の人と同じ失敗を繰り返してしまう
二の舞を演じる
30
一度喜んだ後にあてが外れてがっかりする
ぬかよろこび
31
見に覚えのない無実の罪を負わされる
濡れ衣を着せられる
32
非常に忙しく、たとえ誰でも人手が欲しい様子
猫の手も借りたい
33
非常に狭いこと
猫の額
34
誰も彼も。何もかも
猫も杓子も
35
本性を隠しおとなしそうに振る舞う
猫をかぶる
36
せっかくおさまった物事に余計な手出しをして、また面倒を起こす
寝た子を起こす
37
全く根拠がない。デタラメ。
根も葉もない
38
苦しさに耐えきれず、弱音を吐く。降参する。
音を上げる
39
長く悪い行いを続けていたものが捕まり、罪に服さなければならない時。物事に見切りをつけあきらめるべき時
年貢の納め時
40
自分には不要なものを喜んで差し上げる。厄介払いをする。
のしをつける
41
欲しくてたまらないことのたとえ
喉から手が出る
42
いちど関わってしまった以上、途中で投げ出すわけにはいかない
乗り掛かった船
43
口先だけの軽々しい言葉を不快に感じる
歯が浮く
44
自分の力をはるかに超えるほど強大で、まるで対抗することができない
歯が立たない
45
値打ちが評価が高くなる。貫禄がつく。
はくがつく
46
これまでのことをなかったものとして元に戻す
白紙に戻す
47
物事の進行をいっそう早める
拍車をかける
48
危険な状況にヒヤヒヤしながら臨む
薄氷を踏む
49
あまりにひどくどうしようもない。何の取り柄もない
箸にも棒にもかからない
50
大きな騒ぎとなり手がつけられない様子
蜂の巣をつついたよう
51
どの方向に進んでも不利な状況で手の打ちようがない
八方塞がり
52
意気込みが激しく、強気で勢力が良い
鼻息が荒い
53
興味のある話題がたくさんあって、会話がはずむ
話に花が咲く
54
相手の言葉に取り合わず、馬鹿にして冷たい対応する
鼻であしらう
55
得意がり自慢する
鼻にかける
56
飽きて嫌になる。相手の言動をうっとうしく感じる。
鼻につく
57
嫌味のある言動や様子が不愉快で我慢ならない
鼻持ちならない
58
相手を出し抜き、あっと言わせる
鼻を明かす
59
人に勝利や名誉を譲り相手を立てる
花を持たせる
60
遠慮なく相手に思った通りのことを言う
歯に衣着せぬ
61
束縛から解放され、自由にのびのびと振る舞う
羽を伸ばす
62
勢いづいて、思い通りに振る舞い、威張る
幅を利かせる
63
調子に乗り度を越す
羽目を外す
64
心の中では、悪い考えをしている
腹が黒い
65
怒りを我慢できる範囲を超える
腹にすえかねる
66
腹が立って我慢できない
腹の虫が収まらない
67
激しい怒りで黙っていられない
腸が煮えくり返る
68
覚悟を決める。決心する。
腹を決める
69
本心を全てさらけ出し打ち明ける
腹を割る
70
見かけだけで実力もなく、威張る人。主体性がなくうなずいてばかりの人。
張り子の虎
71
反逆する。したがっていたものが公然と命令を聞かなくなる。
反旗を翻す
72
お互いに打ち解けて親しく語り合う
膝を交える
73
人が集まって相談する
額を集める
74
生活が豊かで苦労なく気楽に過ごす
左うちわで暮らす
75
あまりに度を超えていて、文章や言葉では表現できない
筆舌に尽くしがたい
76
不意をついたり、予想外なことをして驚き、慌てさせる
一泡吹かせる
77
通常のやり方では処理できない。簡単ではない。
一筋縄ではいかない
78
新たに事業を始める。会社などを興して、成功を収める。
一旗揚げる
79
人のために本気になり、力を貸す
一肌脱ぐ
80
相手がいない、または相手にされていないのに、自分1人で気負ってことに取り組む。またその結果徒労に終わる
独り相撲を取る
81
激しい勢いのものに、さらに勢いを与える
火に油を注ぐ
82
完全完璧で、少しの欠点もなく、非難するところがない
非の打ち所がない
83
経済状態が苦しく、やりくりに困っている
火の車
84
今まで知られていなかったものがようやく世に認められる
日の目を見る
85
互いに激しく争う
火花を散らす
86
勢いや争い競争を始める
火蓋を切る
87
冷たく扱われる
冷飯を食う
88
大きな物事のほんの1部分
氷山の一角
89
それまで続けてきたことに決着をつける
ピリオドを打つ
90
疑う余地もないほど明らかである
火を見るより明らか
91
最高から、最低まで。または最初から最後まで
ピンからキリまで
92
大きな出来事が起こりそうな差し迫った状態であること
風雲急を告げる
93
危険が迫り、今にも滅んでしまいそうな様子
風前の灯
94
追い詰められて逃げられない状態
袋のネズミ
95
文章を書くのが巧みである
筆が立つ
96
納得できない。合点がいかない。
ふに落ちない
97
馬鹿馬鹿しくて仕方がない。またはおかしくてたまらない。
へそが茶を沸かす
98
機嫌を悪くして意地を張る。またわざと意地悪をする。
へそを曲げる
99
悪を始末するために、別の悪を用いる
毒をもって毒を制す
100
思いがけない出来事や不意な知らせに驚く
寝耳に水