問題一覧
1
毛髪の役割や機能として、誤っているものを選んでください
発汗促進機能などの健康的役割
2
キューティクルの内側にあるコルテックスは、毛髪の何%ですか
85~90%
3
毛髪の芯にあるメデュラは、毛髪全体の何%ですか
0~5%
4
①に当てはまるものはなんですか
タンパク質
5
②に当てはまるものはなんですか
メラニン色素
6
③に当てはまるものはなんですか
水分
7
④に当てはまるものはなんですか
脂質
8
⑤に当てはまるものはなんですか
ケラチンタンパク
9
毛根部は皮脂腺という器官を持つ何に囲まれていますか
毛包
10
毛髪の皮膚内に埋没している部分をなんというか
毛根部
11
毛根部の1番下の膨らんだ部分をなんと言うか
毛球
12
毛髪の三層構造として正しいものを選びなさい
キューティクル・コルテックス・メデュラ
13
メラニン色素の生成に必要な酵素はなんですか
チロシナーゼ
14
髪色はメラニン色素の何によって決まりますか
種類と量
15
メラニン色素は、アミノ酸の一つであるチロシンを原料としてメラニン合成酵素の作用によりどのように作り出されますか
酸化重合
16
毛髪のメラニンは何種類ありますか
2種類
17
光を吸収して毛髪が黒く見える場合は、メラニン色素はどのようになっていますか
大きくなったり、量が多くなる
18
ブロンド毛のメラニン色素の量について、正しいものを選びなさい
フェオラメニン(少)、ユウメラニン(少)
19
メラニン色素が作り出される箇所の名称はなんですか
メラノサイト
20
キューティクル1枚は、何層構造で分けることが出来ますか
8層
21
ユウメラニンの別名はなんですか
真メラニン
22
コルテックス細胞で、硬い性質のフィブリルは何%を占めているか
約35~45%
23
CMCを形成している3層の組み合わせを、正しいものを選びなさい
アッパーβレイヤー・δレイヤー・ローワーβレイヤー
24
CMCの親水性の層の名称はなんですか
δ層
25
CMCを構成しているβ層の成分として、正しいものを選びなさい
脂質
26
キューティクル間のCMCの説明として、誤っているものを選びなさい
パーマの場合はδ層中央のコラーゲンタンパクの層に使用する
27
メデュラの構造と役割として、誤っているものを選びなさい
毛髪全体に散在している
28
アミノ酸が目安として2~100個集まると何になりますか
PPT
29
毛髪を構成しているアミノ酸は何種類ですか
18種類
30
アミノ酸がタンパク質になるには何個以上集まる必要があるか
101個
31
コラーゲンタンパクについての説明として、誤っているものを選びなさい
酸性アミノ酸が多い
32
毛髪に含まれるアミノ酸で「中性アミノ酸」ではないものはどれですか
リジン
33
毛髪は何からできていますか
タンパク質
34
シルクタンパクについての説明として、誤っているものを選びなさい
植物性タンパクである
35
シルクタンパクの性質について、誤っているものを選びなさい
酸性アミノ酸が多い
36
毛髪に最も多く含まれるアミノ酸はどれですか
シスチン
37
毛髪に含まれるアミノ酸で、3番目に多いものはなんですか
アルギニン
38
間充物質の別称をなんと言うか
マトリックス
39
毛髪を形成する大切な結合はいくつありますか
4つ
40
毛髪を形成する結合のうち、水に濡れると切断し、乾いた状態で再結合するものはどれですか
水素結合
41
切れてしまうと二度と戻らない結合はどれですか
ペプチド結合
42
毛髪の結合において、最も切れやすいものはどれですか
水素結合
43
pHが1番高いとされるものはどれですか
ブリーチパウダー
44
イオン結合の説明として、誤っているものを選びなさい
パーマ剤に関係しない
45
毛髪のpHが酸性に傾くと、キューティクルの状態はどのように変化するか
収斂
46
毛髪のpHが酸性に傾くと、どんなことが起こりやすくなりますか
マイナスイオンと引き合うようになる
47
毛髪が安定するpHの値はなんですか
pH4.5~5.5
48
毛髪のダメージの原因として、毛髪が紫外線を浴び続けることでキューティクルにはどのような変化が起こりますか
剥がれやすくなる
49
シャンプーやブラッシングによるダメージをなんと言いますか
物理的なダメージ
50
ダメージの進行として、誤っているものを選びなさい
親水性→親油性への変化
51
pHが酸性のものはどれですか
ヘアマニキュア
52
コルテックス内部のケラチンタンパクが硬くなり、タンパク変性を起こしている可能性がある施術はどれですか
縮毛矯正やホット系パーマ
53
毛髪のカウンセリングについて、「無理せずできないと判断しなければならないとき」には何が必要か
施術をお断りする勇気を持つこと
54
履歴がよく分からないお客様の場合、髪質とダメージを見極めるために必要なことはなんですか
問診・視診・触診
55
撥水毛と吸水毛の見分け方
ドライ状態で毛髪全体の見た目やツヤ感やうねり・フラット感などで判断する
56
髪質を見極めるために重要なポイントとして、誤っているものを選びなさい
健康毛なのか損傷毛なのか
57
パーマのかかりにくい髪質はどれですか
硬毛
58
パーマの持ち具合において、キューティクルが元の状態に戻ろうとする反発力が強い髪質はどれですか
直毛
59
ヘアカラー毛のダメージレベルの見分け方(明度と透過性をチェック)において、ハイダメージの特徴として正しいものを選びなさい
11レベル~ かなり光が透けて見える
60
毛髪は何の形に沿って生えてきますか
毛穴
61
ドライの時に見えているクセが、ウェットするとストレートになるクセ毛にはどのような影響があるといえるか
水素結合の影響が強い
62
くせ毛は何の影響が大きいですか
毛根の形状
63
膨らんだ部分と細い部分が交互にあるクセ毛はどれですか
連珠毛
64
断面が平坦で捻れているクセ毛をなんと言うか
捻転毛
65
硬毛・太毛のキューティクルの重なり度合はどのくらいですか
7~10枚程度
66
毛髪内部に何が入っていると、健康な状態と言えますか
間充物質
67
太毛・硬毛の太さとして、正しいものを選びなさい
約0.1mm以上
68
オルトコルテックスの説明として、正しいものを選びなさい
毛髪の湾曲した外側に多く存在しており、水分とよくなじみ吸水性が高くやわらかい性質
69
毛髪の物理的・化学的性質(健康毛)における化学作用の説明として正しいものを選びなさい
酸性に強く、アルカリに弱い
70
毛髪の物理的・化学的性質(健康毛)における膨潤度(吸水時の毛髪径の変化率)として、正しいものを選びなさい
長さ1~2%、太さ15%前後
71
アニオン界面活性剤の特徴として、正しいものを選びなさい
親水基はマイナスイオンの性質を持ち、泡立ちがよく、洗浄力に優れている
72
ノニオン界面活性剤の主な用途として、正しいものを選びなさい
乳液
73
両性界面活性剤の説明として、正しいものを選びなさい
親水基はマイナスイオンとプラスイオンの両方を持つ
74
界面活性剤の働きで、粉末状の個体を水の中に均一に混じり合わせる作用をなんと言うか
分散作用
75
カチオン界面活性剤の特徴として、正しいものを選びなさい
毛髪表面を整えて、滑らかにする
76
カチオン界面活性剤の主な用途として、正しいものを選びなさい
ヘアトリートメント
77
アニオン界面活性剤の特徴として、正しいものを選びなさい
泡立ちがよく、洗浄力に優れている
78
シャンプーの第一の目的として、正しいものを選びなさい
毛髪や頭皮の「汚れ」を取ること
79
シャンプー剤のコンディショニング成分カチオン化ポリマーの特徴として、正しいものを選びなさい
すすぎ時の感触を改善する
80
シャンプー剤のコンディショニング成分の中で、シャンプー時の保湿感を付与する作用があるのはどれですか
グリセリン
81
ベタイン系(イミダゾリニウム型)界面活性剤の特徴として、正しいものを選びなさい
低刺激なベビーシャンプーなどに使われる
82
トリートメント剤に配合される「pH調整剤」として、誤っているものを選びなさい
グルタミン酸
83
シャンプー剤に使用されている界面活性剤の部類:アニオン界面活性剤のサルフェート系の成分表示名について、正しいものを選びなさい
ラウレス硫酸系
84
低刺激性ではない界面活性剤はなんですか
アルカリ石けん系
85
トリートメント剤の構成成分で、成分:pH調整剤についての表示名として誤っているものを選びなさい
グルタミン酸
86
①に当てはまるものは何ですか
油剤(油分)
87
②に当てはまるものは何ですか
静電気
88
③に当てはまるものは何ですか
やわらかくしっとりと
89
トリートメント剤のコンディショニング成分として、誤っているものを選びなさい
セタノール
90
スタイリング剤で油性成分を主成分とするタイプはどれですか
ミルク
91
スタイリング剤の構成成分の溶媒として、一般的な原料名は何ですか
アルコール
92
スタイリング剤の構成成分の油性成分の配合目的として、正しいものを選びなさい
セット性の付与
93
スタイリング剤:オイルの主な成分に使用されているものはどれですか
油性成分
94
スタイリング剤:ワックスの特徴はどれですか
現在、最も一般的なスタイリングアイテムとして普及。比較的硬めの油性成分を用い、セット力と再整髪性をある程度両立させている
95
①に当てはまる語句を選びなさい
pH
96
②に当てはまる語句を選びなさい
キューティクル
97
③に当てはまる語句を選びなさい
染料
98
④に当てはまる語句を選びなさい
弱酸性
99
お手入れアドバイスで、誤っているものを選びなさい
トリートメントは根本中心に揉み込むようにつけ、コンディショニング成分を補給し、本来持っているキューティクルのバリア機能をカバーする