暗記メーカー
ログイン
文学国語
  • 佐藤優真

  • 問題数 90 • 12/7/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    購う 金品で欲しい物を得る

    あがなう

  • 2

    欠点、短所などを取り上げて非難する

    あげつらう

  • 3

    無益だ。無駄だ。

    あだ

  • 4

    「ようだ」を伴う。まるで。たとえて言うと。

    あたかも

  • 5

    言い争う。抵抗する。

    あらがう

  • 6

    公然と広める

    あらわにする

  • 7

    生きている。生き生きと躍動している。

    いきづく

  • 8

    少し。

    いささか

  • 9

    むだに。

    いたずらに

  • 10

    かわいがる。大切にする。

    いつくしむ

  • 11

    不審に思う。怪しむ。

    いぶかる

  • 12

    少なくとも。かりにも。

    いやしくも

  • 13

    世間で言われているところの。

    いわゆる

  • 14

    まして。

    いわんや

  • 15

    この世に存在すること。

    うつつ

  • 16

    しかじか。続きを省くときに使う。

    うんぬん

  • 17

    大体。おおよそ。

    おおむね

  • 18

    悪いことが起きないか心配する。懸念。

    おそれがある

  • 19

    気が進まず、面倒に思う様子。

    おっくう

  • 20

    うまくいくか不安だ。心もとない。

    おぼつかない

  • 21

    ゆっくりと。

    おもむろに

  • 22

    「…はおろか」の形で「…はいつまでもなく」として使う。

    おろか

  • 23

    心の不満や悲しみを、口に出すこと。

    かこつ

  • 24

    一つのことに心をとらわれる。

    かまける

  • 25

    (「…にかられる」の形で)ある感情に心を動かされる。

    かる

  • 26

    予想していたのではなく、思いがけず。

    きせずして

  • 27

    傾向がある(主に望ましくないこと)。

    きらいがある

  • 28

    違っている。別にする。

    ことにする

  • 29

    責める。なやます。

    さいなむ

  • 30

    「…のようだ」を伴う。そっくり。まるで。

    さながら

  • 31

    ふさわしい。そうあるのが当然だ。

    しかるべき

  • 32

    詳しい事情。

    しさい

  • 33

    大いに。ひどく。

    したたか

  • 34

    うまくいったときの得意そうな顔。

    したり顔

  • 35

    設備を調える。飾りつける。

    しつらえる

  • 36

    非常に。たいそう。

    すこぶる

  • 37

    必ず。当然。

    すべからく

  • 38

    …しないわけにはいかない。他に選択の余地がない時に使う。

    せざるをえない

  • 39

    ふさわしくない。つり合わない。

    そぐわない

  • 40

    とりとめもない。はっきりとした理由がない。

    そこはかとなく

  • 41

    何となく。

    そぞろ

  • 42

    動作、言葉遣いが乱暴な様子。

    ぞんざい

  • 43

    「…に堪える」の形で、「…に値する」。

    たえる

  • 44

    姿や動作がしなやかで優美な様子。性格が穏やかで上品なさま。

    たおやか

  • 45

    目的の形に整える。悪い点を、改めて良くしていく。

    ためる

  • 46

    気がゆるむ。油断する。

    たゆむ

  • 47

    遠慮深く、控えめな様子。

    つつましい

  • 48

    詳細に。何から何まで。

    つぶさに

  • 49

    情に動かされる。「身につまされる」で、人の不幸に同情すること。

    つまされる

  • 50

    質素で倹約である。

    つましい(倹、約しい)

  • 51

    自分の才能や知識などを誇り示す。

    てらう(衒う)

  • 52

    急に。にわかに。

    とみに

  • 53

    特に。なかでも。

    とりわけ

  • 54

    人や物事を軽んじる様子。

    ないがしろ

  • 55

    中でも。特に。

    なかんずく

  • 56

    すべて、一様に。

    なべて

  • 57

    中途半端なさま。なまじっか。いいかげん。

    なまじい

  • 58

    どうにもならない。さけられない。

    のっぴきならない

  • 59

    ひっきりなしである様子。

    のべつ

  • 60

    それだけでなく。それに加えて。

    のみならず

  • 61

    思いがけず。意外にも。

    はからずも

  • 62

    ごまかす。都合の悪い話題から話をそらす。

    はぐらかす

  • 63

    恥ずかしそうな表情や態度をとる。

    はにかむ

  • 64

    自慢気に見せびらかす。誇示する。

    ひけらかす

  • 65

    一つのことに熱中している。一途に。

    ひたむき

  • 66

    熱中する。心を奪われる。

    ふける

  • 67

    …に違いない。

    ほかならない

  • 68

    自分の思うままにする様子。

    ほしいまま

  • 69

    嫌なことから逃れる。さける。「まぬがれる」とも。

    まぬかれる

  • 70

    思い通りにならない。

    ままならぬ

  • 71

    もちあげる。倒れているものを起こす。「引き起こす」の意味でも用いられる。

    もたげる

  • 72

    取り扱いに困る。手に負えないで困る。

    もてあます

  • 73

    ゆっくりと。

    やおら

  • 74

    どうかすると。そのようになりがちだ、という意味。

    ややもすると

  • 75

    余裕のある様子。

    ゆうに

  • 76

    信用して任せる。

    ゆだねる

  • 77

    仕方がない。

    よぎない

  • 78

    事情、理由。手段、方法。

    よし

  • 79

    たとえそうであっても。かりに。

    よしんば

  • 80

    「…をよそおう」の形で「…に見せかける」という意味。

    よそおう

  • 81

    他のことを考えず熱心な様子。

    よねんがない

  • 82

    心の中に不平があってうちとけない。

    わだかまる

  • 83

    必ずしも…

    あながち

  • 84

    まったく…ない

    かいもく

  • 85

    いまだかつて、一度も…ない

    ついぞ

  • 86

    とりたてて…ない

    べつだん

  • 87

    必ずしも…ない、それほど…ない

    まんざら

  • 88

    決して…ない、必ず…ない

    ゆめ

  • 89

    いい加減に扱うこと

    ゆるがせ

  • 90

    まさか。いくらなんでも。

    よもや