暗記メーカー
ログイン
古文単語①
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 4/6/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ののしる

    ①大声で騒ぐ②評判になる③勢いが盛んである

  • 2

    おどろく

    ①(はっと)気づく②目を覚ます③驚く

  • 3

    らうがはし

    ①乱雑だ、不作法だ②やかましい、うるさい

  • 4

    おどろかす

    ①気づかせる②(目)を覚まさせる、起こす

  • 5

    よばふ

    ①求婚する、言い寄る、(男が女の所に)通う②呼び続ける

  • 6

    懸想

    恋い慕うこと、思いをかけること

  • 7

    ありく

    ①出歩く、歩き回る、動き回る②‹動詞の連用形について›〜してまわる、続ける

  • 8

    歩む

    歩く

  • 9

    まもる

    ①(じっと)見つめる②世話をする

  • 10

    ゐる

    「居る」①座る、留まる、住む②‹動詞の連用形について›〜ている「率る」連れる、伴う

  • 11

    ながむ

    「眺む」①もの思いにふける、ぼんやり見る「詠む」②(漢詩や和歌を)口ずさむ、吟ずる

  • 12

    にほふ

    ①美しく映える、美しく咲く②香る

  • 13

    にほひ

    ①色つや、艶のある美しさ②香り

  • 14

    みる

    ①会う、見る②世話をする③結婚する、男女の関係を結ぶ

  • 15

    あきらむ

    明らかにする

  • 16

    あかし

    ①明るい②赤い

  • 17

    まねぶ

    ①まねる、まねをする②そのまま伝える、取り次ぐ、書き記す

  • 18

    めづ

    ①愛する、可愛がる、好む②感嘆する、ほめる

  • 19

    かしづく

    ①大切に育てる②大切に扱う、大切に世話をする、後見する

  • 20

    みす

    ①結婚させる、嫁がせる②見せる、見させる

  • 21

    みゆ

    ①見える、思われる②見られる、見せる③(女性が)結婚する

  • 22

    おぼゆ

    ①(自然と)思われる②似る③思い出す、思い出される

  • 23

    きこゆ

    ①聞こえる②評判になる、噂される③理解できる、わかる

  • 24

    まどふ

    ①思い乱れる、困惑する、迷う、途方にくれる②‹動詞の連用形について›ひどく(〜する)

  • 25

    あく

    ①満足する②飽きる、嫌になる

  • 26

    飽きず

    ①満足しない、物足りない②飽きない、満足しない

  • 27

    あそぶ

    ①管弦を楽しむ②楽しく過ごす、歩きまわる

  • 28

    あそび

    ①管弦の遊び②楽しむこと

  • 29

    なやむ

    ①病気になる、わずらう、苦しむ、妊娠や出産で苦しむ

  • 30

    なやみ

    病気

  • 31

    いたはる

    病気をする、苦労する

  • 32

    わずらふ

    ①苦労する、思い悩む②病気になる③‹動詞の連用形について›〜するのに困る

  • 33

    おこたる

    ①病気がよくなる

  • 34

    おこたり

    謝罪、過失

  • 35

    おこなふ

    ①仏道修行をする、勤行する

  • 36

    おこなひ

    仏道修行、勤行

  • 37

    いとふ

    ①嫌だと思う、嫌う②‹多くは「世をいとふ」の形で›出家する

  • 38

    やつす

    ①目立たないようにする、質素にする②出家姿に変える、出家する

  • 39

    やつる

    みすぼらしくなる

  • 40

    わぶ

    ①つらく思う、嘆く、困惑する②‹動詞の連用形について›〜きれない、〜かねる

  • 41

    うす

    ①亡くなる、死ぬ②‹ものや人が›消える、見えなくなる

  • 42

    おくる

    ①先立たれる、取り残される、死に後れる2劣る

  • 43

    ぐす

    ①従う、連れる、携帯する②そなえる、そなわる、そろう

  • 44

    たぐふ

    1‹ハ四›添う②‹ハ下二›添わせる

  • 45

    ものす

    ①ある、いる、行く、来る(物事を)する②‹「ものしたまふ」の形で›いらっしゃる

  • 46

    念ず

    ①(神仏)に祈る②我慢する

  • 47

    ①眠る、寝る

  • 48

    寝を寝

    眠る、寝る

  • 49

    寝も寝ず

    眠りもしない、寝もしない

  • 50

    ①‹時間›過ぎる②‹場所›通る

  • 51

    ①手に入れる②理解する

  • 52

    心得

    理解する、承知する

  • 53

    やる

    ①(人を)行かせる、(物をこちらから)送る②(心の憂さなどを)晴らす③‹動詞の連用形+「やらず」›〜きれない

  • 54

    おこす

    ①(向こうからこちらに)よこす②‹動詞の連用形について›こちらへ〜する

  • 55

    わたる

    ①移動する、通る、行く②‹動詞の連用形について›一面に(〜する)③‹動詞の連用形について›〜続ける

  • 56

    わたらせ給ふ

    いらっしゃる

  • 57

    たのむ

    ①‹四段›あてにする、期待する、頼りにする②‹下二段›あてにさせる、期待させる、頼りにさせる

  • 58

    たのみ

    あてにすること、期待

  • 59

    たのめ

    あてにさせること

  • 60

    かづく

    ①‹四段›かぶる、(ほうびを)いただく②‹下二段›かぶせる、(ほうびを)与える

  • 61

    かづけもの

    ほうびの品物

  • 62

    潜く

    潜る、潜らせる

  • 63

    世を(背く、捨つ、遁る、離る、厭ふ)

    出家する

  • 64

    形を変ふ、身をやつす

    出家する

  • 65

    御髪(頭)下ろす、髻切る

    出家する

  • 66

    をかし

    ①趣がある、おもしろい②すばらしい③滑稽だ、おかしい

  • 67

    をかしげなり

    かわいらしい

  • 68

    おもしろし

    ①すばらしい、趣がある②興味深い、楽しい

  • 69

    うつくし

    ①かわいい、いとしい②立派だ、見事だ

  • 70

    あいぎやう

    かわいらしさ、思いやり

  • 71

    かなし

    ①いとしい、かわいい②悲しい、切ない

  • 72

    かなしうす

    かわいがる

  • 73

    らうたし

    ①かわいらしい、いじらしい

  • 74

    らうたげなり

    かわいらしい様子だ

  • 75

    すきずきし

    ①好色めいている、恋愛に関心が高い②風流だ、物好きだ

  • 76

    好く

    ①恋愛を好む②風流を好む

  • 77

    なまめかし

    ①若々しい、みずみずしく美しい②優美だ、上品だ

  • 78

    なまめく

    ①若々しい様子だ②優美な様子だ

  • 79

    うるはし

    ①端正だ、きちんとしている②美しい、立派だ③親密だ、誠実だ

  • 80

    おとなし

    ①大人びている、ませている②思慮分別がある③年長だ、主だっている

  • 81

    いはけなし

    ①幼い、子供っぽい

  • 82

    いときなし

    幼い、子供っぽい

  • 83

    いとほし

    ①気の毒だ、かわいそうだ②かわいい、いじらしい

  • 84

    めでたし

    ①すばらしい②よろこばしい

  • 85

    めずらし

    すばらしい

  • 86

    ありがたし

    ①めったにない、めずらしい②すばらしい

  • 87

    めやすし

    ①(見た目の)感じが良い、親しみがある

  • 88

    なつかし

    ①親しみ深い②心惹かれる、慕わしい

  • 89

    なつく

    なれ親しむ

  • 90

    ゆかし

    ①見たい、聞きたい、知りたい②心ひかれる、慕わしい

  • 91

    ゆかしげなり

    見たそうだ、聞きたそうだ、知りたそうだ

  • 92

    よろし

    ①悪くはない②普通だ

  • 93

    よし

    良い、身分教養の高い

  • 94

    あし

    悪い

  • 95

    わろし

    あまりよくない

  • 96

    やさし

    ①恥ずかしい、きまるが悪い②優美だ、上品だ③けなげだ、殊勝だ、感心だ

  • 97

    こころにくし

    ①奥ゆかしい、上品だ②心ひかれる

  • 98

    にくし

    いやだ、しゃくにさわる

  • 99

    はづかし

    ①立派だ、すばらしい②きまりがわるい、恥ずかしい

  • 100

    あやし

    「怪し」①不思議だ、妙だ②不都合だ「賤し」③身分が低い④粗末だ、みすぼらしい