暗記メーカー
ログイン
地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 77 • 7/1/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急流で山地が削られた傾斜の鋭い板

    V字谷

  • 2

    傾斜地の耕地利用

    棚田

  • 3

    河川が山地から平野に出たところに礫が堆積して形成した地

    扇状地

  • 4

    扇状地の構造上から順に

    扇頂 扇央 扇端

  • 5

    扇状地を流れる川

    水無川

  • 6

    扇状地を流れる川は何と言う水と呼ばれているか

    伏流水

  • 7

    水田や集落を形成する扇端で豊富な水

    湧水

  • 8

    平野を流れる河川が増水した際周辺に土砂を堆積して形成した場所

    氾濫原

  • 9

    河川の両岸に土砂が堆積した微高地

    自然堤防

  • 10

    自然堤防の背後の水はけの悪い湿地

    後背湿地

  • 11

    土壌を改良するため、他の地域から土を運び込むこと

    客土

  • 12

    泥炭地を客土によって改良して水田化した日本有数の稲作地域

    石狩川下流域

  • 13

    河川の河口部で砂泥が堆積してできた低平な地形

    三角州

  • 14

    農地増加のための河口部での人工地形

    干拓地

  • 15

    工場用地や移住地を増やすための河口部での人工地形

    埋立地

  • 16

    オランダで停止地を堤防で囲い込んで排水や干拓による陸地下をしたこと

    ポルダー

  • 17

    人工的な堤防を河床上昇に伴いかさ上げしたため、河床が家屋や道路よりも高くなった河川 具体例

    天井川 常願寺川 百瀬川 甲府盆地

  • 18

    土地の相対的上昇の際に河床が下方に侵食されてできた段丘

    河岸段丘

  • 19

    下総台地に広がる細長い谷は

    谷津

  • 20

    氾濫原の具体例

    石狩川

  • 21

    求めよ

    はい

  • 22

    岩石が露出する海岸

    岩石海岸

  • 23

    岩石海岸は何によって侵食されるか

    沿岸流

  • 24

    砂礫が堆積した海岸

    砂浜海岸

  • 25

    砂によってできる平野 具体例

    海岸平野 九十九里浜

  • 26

    沿岸流に沿って細長く砂が堆積

    砂州

  • 27

    細長く突き出して砂が堆積 具体例

    砂嘴 天橋立

  • 28

    砂州と砂嘴が発達して外海と隔てられた湖 具体例

    ラグーン サロマ湖 野村半島

  • 29

    海水と淡水が混じりあった水

    汽水

  • 30

    陸上の谷が地盤沈降や海水準上昇により海面下に沈んだ湾

    おぼれ谷

  • 31

    半島とおぼれ谷が交互につながり海岸線が入り組んだ地形 具体例

    リアス海岸 三陸海岸 リアスバハス海岸

  • 32

    氷河の浸食を受けたV字谷に海水が侵入

    フィヨルド

  • 33

    日本の全海岸線の3分の1

    人工海岸

  • 34

    遠浅な砂浜海岸を海側から砂丘や砂浜を深く掘削した港

    掘り込み港

  • 35

    大型船舶の接岸可能な港

    鹿島港

  • 36

    砂州の沖合の島と繋がって陸続きになったもの

    陸繋(×)島

  • 37

    うい

    はい

  • 38

    太陽からの放射

    日射

  • 39

  • 40

  • 41

    河川などによって運ばれた堆積物によって形成された平野

    冲積平野

  • 42

    堤防を作ることで三角州を対策した場所は

    輪中集落

  • 43

    河川の体積作用が盛んで沿岸流が弱い場合に見られる三角州 具体例

    鳥趾状三角州

  • 44

    河道の移動が頻繁に生じる河川で土砂の体積が進み複数の自然堤防の間が埋積されて形成された三角州

    円弧状三角州

  • 45

    波の浸食作用が強いために体積作用が盛んな河口付近だけに形成される三角州

    カスプ状三角州

  • 46

    低位段丘面は何として利用され、上位段丘面は何として利用されるか

    水田 畑、果樹園

  • 47

    陸地の隆起または海面の低下によって形成される地形

    離水海岸

  • 48

    波の浸食により作られた海食台や海食崖が何回かにわたる離水によって形成された階段状の地形 具体例

    海岸段丘 高知県室戸岬

  • 49

    陸地の沈降または海面の上昇によって形成される地形

    沈水海岸

  • 50

    海面低下時に侵食された谷が沈水してできたラッパ状の入江 具体例

    エスチュアリー ドイツのエルベ川

  • 51

    海岸線にほぼ並走している山地が沈水してできた海岸 具体例

    ダルマチア海岸 アドリア海岸

  • 52

    サンゴなどの石灰質の骨格を持つ生物がつく地形

    サンゴ礁

  • 53

    島や大陸の海岸を縁取るように発達したサンゴ礁 具体例

    裾礁 石垣島

  • 54

    中央島が沈降して海岸との間に多少の水域を隔てて沖合に発達したサンゴ礁。海岸との間にできた水域の名前。具体例。

    堡礁 ラグーン グレートバリアリーフ

  • 55

    中央島が沈降して環状または楕円上に発達したサンゴ礁 具体例

    環礁 ビキニ環礁

  • 56

    大陸を覆って発達する氷河。具体例

    大陸氷河 南極 グリーンランド

  • 57

    山地内に見られる氷河

    山岳氷河

  • 58

    氷食によって尖った峰 具体例

    ホーン マッターホルン

  • 59

    山頂部に見られる半椀上の氷河凹地

    カール

  • 60

    氷食谷と同義

    U字谷

  • 61

    氷河によって運搬された岩層がつくる地形 具体例

    モーレン 北ドイツ平原

  • 62

    氷河の浸食作用によって作られた湖の総称 具体例

    氷河湖 五大湖

  • 63

    基盤岩石が地表に露出している砂漠

    岩石砂漠 アタカマ砂漠

  • 64

    岩石が噴火によって砕かれて形成される砂漠  具体例

    礫砂漠 ゴビ砂漠

  • 65

    起伏があまりなく砂に覆われた砂漠 具体例

    砂砂漠 サハラ砂漠

  • 66

    砂漠の中でも水を入れられるところ 都市(国)

    オアシス アリススプリングズ(オーストラリア) カジ(中国)

  • 67

    乾燥地域に見られる雨が降ったときにだけ流れる川

    ワジ

  • 68

    塩分濃度が高い湖 具体例

    塩湖 グレートソルト湖

  • 69

    湿潤地域に水源を持ち乾燥地域を貫流する河川 具体例

    外来河川 ナイル川

  • 70

    海洋に注がない河川 具体例(どこに注がれるか)

    内陸河川 アムダリア川・シルダリア川(アラル海)

  • 71

    溶食の結果、形成された小さな凹地

    ドリーネ

  • 72

    複数のドリーネが形成された凹地

    ウバーレ

  • 73

    溶食作用によってできた平野となる凹地

    ポリエ

  • 74

    溶食が進んだ結果形成される塔状の石灰岩の残丘

    タワーカルスト

  • 75

    カルスト地形とは

    海底に堆積した石灰岩が陸化し、溶食によって表面の侵食が起こってできた地形のこと

  • 76

    近年の環境変化により何が懸念されているか

    海水温の上昇やサンゴの白化現象

  • 77

    サンゴはどんな海岸に住むか

    亜熱帯・熱帯の水深が深く海水の透明度が高い海岸